baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: ですが、「私を含めて一般人には無理だわな」と私は思い始めていました。
「思想もいらんよ、強い意志もいらんよ、症状の解消が先でしょ」と思うようになっていました
お釈迦さんだって「刺さった矢を先に抜け、どあほ」と言ったらしいですから(「どあほ」は… at 03/12 22:40
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: 「逆説志向」の大事なところは、症状に「立ち向かう」という部分です。考え方としても、思想としても、ここが大事なところです。
意志の強いフランクルですから、ここはどうしても外せないと言うでしょう。
「ユーモアをもって、立ち向かいなさい」と言うに違い… at 03/12 22:40
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: 【示指伸筋】
今回のインスタ用リール動画は「示指伸筋の触察」です。
見てね! https://t.co/YO3VQ3OZb6 at 03/12 22:40
baucafe / 小川隆之
【ボディワークにおけるカウンセリングA】ボディワーク・セッションと言えども、しっかりとカウンセリング(斎藤瑞穂) https://t.co/5J3xviAVHr at 03/12 12:44
baucafe / 小川隆之
私たちの認知の仕組みから言えるのは、「全ての理解が誤解である」ということ? そうであるならば、対話の目的は、情報を正確に伝えることではなく、「相手の心に何を起こすか」と考えなければならない。 at 03/12 12:41
baucafe / 小川隆之
【ボディワークにおけるカウンセリング@】ボディワーク・セッションにおけるカウンセリングについての講義(小川隆之) https://t.co/4SQjJfLVtK at 03/12 12:32
baucafe / 小川隆之
逐語記録なので簡単に読めます。ぜひご一読ください。対話の背景に働く心理を追ってクライエントの「心変わり」をキャッチしてみてください。 https://t.co/TY2BUrZ9k9 at 03/12 12:15
baucafe / 小川隆之
「人は現実をありのままに知覚するのではなく、役に立つ形で知覚している」ボー・ロット著/桜田直美訳『脳は「ものの見方」で進化する』サンマーク出版 at 03/12 12:07
baucafe / 小川隆之
【オープンパス・メソッドの触察・解剖学講義108】小菱形筋の触察デモ(斎藤瑞穂)@触察ファーストステップセミナー https://t.co/ucJiBkaMPn at 03/12 11:55
baucafe / 小川隆之
(つづき)脳の中に物質として存在していて、独自の法則を持っている。この法則に名前をつけるなら、「バイアスの神経科学」となるかもしれない」ボー・ロット著/桜田直美訳『脳は「ものの見方」で進化する』サンマーク出版 at 03/12 11:54
baucafe / 小川隆之
「思い込みはきわめて生理的な現象だ――というよりも、実際には「電気的」と言ったほうがいいだろう。思い込みは、ただの抽象的なアイデアや概念ではない。(つづく) at 03/12 11:53
baucafe / 小川隆之
【オープンパス・メソッドの触察・解剖学講義107】鎖骨の胸骨端から肩峰端までを触察(斎藤瑞穂) https://t.co/FdhJtqRVdw at 03/12 11:11
baucafe / 小川隆之
(つづき)つまりいわゆる「現実」も、進化を続けるデータベースの産物だということだ」ボー・ロット著/桜田直美訳『脳は「ものの見方」で進化する』サンマーク出版 at 03/12 11:10
baucafe / 小川隆之
「脳の働きはつまるところ、統計分析だ。過去の経験を保存し、役に立つ反応のデータベースをつくっている。つねに入ってくる新しい情報を蓄積された情報と統合し、統計的に見て最適な反応を選ぶ。(つづく) at 03/12 11:09
baucafe / 小川隆之
【オープンパス・メソッドの触察・解剖学講義106】広背筋を触察する準備として骨指標を確認(指導:斎藤瑞穂) https://t.co/1kRgrVXf34 at 03/12 11:04
baucafe / 小川隆之
「人間の脳はありのままの現実を見るようには進化していないので、何を見るかを自分で選べるということだ」ボー・ロット著/桜田直美訳『脳は「ものの見方」で進化する』サンマーク出版 at 03/12 11:01