baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: 【インピンジメント症候群を楽にするエクササイズ】
コツをお伝えし忘れていました…
※腕をあげたら深ーい呼吸を5回ほど続けてください
※肩に力が入りそうになりますが、ガマンします
※おろすときはゆっくりと。
これも肩に力が入らないよう肩関節を動… at 05/18 20:30
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: エクササイズの後で、左右の手の長さを比べてみてください。
エクササイズした方の腕は力が抜けてだらーんとした感じがあるはず
腕が長くなったり、肩が落ちたりしていたら大成功です!
三角筋が緩んで痛みが出にくくなるはずです。 https://t.co… at 05/18 20:30
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: 【三角筋の触察】
三角筋は比較的、触察しやすい筋肉です
でも、前部線維と後部線維は大きな筋肉が隣接しているので、三角筋ならではの動きを誘導する必要があります
リールの〇〇筋を休めないと後部線維の触察は難しいよ、の質問
何筋が分かりますか?
腕を… at 05/18 20:30
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: ちなみに三角筋の触察は、触察ファーストステップ、触察ベーシックで行います
触察ベーシック(9日で90筋コース)は施術に役立つ触察法をお伝えするので、より詳しく、すぐに活用できる内容です
https://t.co/Bv6KYRU5ok
三角筋… at 05/18 20:30
baucafe / 小川隆之
受け手には、施術対象部に起こる変化が筋膜を通して全身に波及し、結果、全身の構造が変化する肢位をとってもらっています。LRテクニックの方法です。 at 05/18 11:44
baucafe / 小川隆之
縦隔なんかに手が届くの? 届いてないでしょ? とか言われそうですが、胸骨を介して操作する方法を使っています。これはLRテクニックに独自の方法ではないです。 at 05/18 11:36
baucafe / 小川隆之
眠りから緩やかに覚めつつあるのかもしれません。そんなふうに思いました。昨日、目の前が明るくなった、というか、頭の中に灯がともった、確かな感覚がありました。 at 05/18 11:24
baucafe / 小川隆之
今日は通院の日。足部などの感覚麻痺が強いので、MRI検査です。で、対象は頭部ではなく腰椎です。あと、前回、採血したので、その結果も聞きます。何もなければよいですが。#被殻出血 at 05/18 10:58
baucafe / 小川隆之
おはようございます。今日のヘッダーはこれです。斎藤さん @mizuhosaito 、ありがとうございます。これも気に入りました。木目調かな? https://t.co/pHchBJ9Wl1 at 05/18 10:08
baucafe / 小川隆之
(つづき)目標をもっと少なく。責務をもっと少なく…。優先事項に最大限のものを振り向けるためだが、問題は何をより少なくするかだ。もっとも重要なことに時間を回せるように、あなたは何を諦め、何を足し切ればいいだろうか?」 at 05/18 00:35
baucafe / 小川隆之
「私たちはつねに、より多くのものが必要だと考える。もっと助けを。もっと意欲を。もっとエネルギーを…。しかし、今日の世界では、むしろその逆が正解だったりする。すなわち、より少なく求めることだ。気を散らすものをもっと少なく。(つづく) at 05/18 00:35
baucafe / 小川隆之
肩甲挙筋も肩こり筋の1つですが、どこにどう付いているかご存じですか? もちろん、首にも付いてますよ。だから、この筋肉がやられると、「肩こり」というより「首肩こり」になります。 #Shorts https://t.co/4bIKqxqlHQ @YouTubeより at 05/18 00:31