【個人セッションのメニュー】
◆オープンパス・メソッド(内容、回数、応相談) 12000円/90分
◆個人講座&スーパーバイズ(内容、回数、応相談)
参加人数1名 22000円/80分
参加人数2名 40000円/80分
参加人数4名 72000円/80分
◆シン・インテグレーション(下記参照) 12000円/90分
(基本10セッション、トライアル・セッション、メンテナンス・セッション、ポスト10セッション)
◆クラニオセイクラル・ワーク 8000円/60分
【個人セッションの時間帯/場所】
11:00〜12:30 /新宿・井土ヶ谷
13:30〜15:00 /新宿・井土ヶ谷
16:00〜17:30 /新宿・井土ヶ谷
18:30〜20:00 /新宿・井土ヶ谷
【完全予約制】
下記のご予約フォームからお申し込みください。ご予約希望日を第3候補くらいまでお知らせください。
【ご予約可能日程(1月9日(水)現在)】
(2013年)
8月9日(金)11:00〜12:30、16:00〜17:30/井土ヶ谷
8月13日(火)13:30〜15:00/新宿
8月20日(火)13:30〜15:00/新宿
8月21日(水)13:30〜15:00/新宿
8月22日(木)11:00〜12:30/新宿
8月27日(火)11:00〜12:30/新宿
9月10日(火)11:00〜12:30、13:30〜15:00/新宿・井土ヶ谷
9月12日(木)11:00〜12:30、13:30〜15:00/新宿・井土ヶ谷
9月13日(金)13:30〜15:00/新宿
10月8日(火)11:00〜12:30/新宿
10月11日(金)13:30〜15:00/新宿
10月15日(火)13:30〜15:00/新宿
10月22日(火)13:30〜15:00/新宿
10月24日(木)11:00〜12:30/新宿
10月29日(火)13:30〜15:00/井土ヶ谷
11月1日(金)13:30〜15:00/新宿
11月5日(火)11:00〜12:30/新宿
11月7日(木)11:00〜12:30/新宿
11月14日(木)13:30〜15:00/井土ヶ谷
11月15日(金)13:30〜15:00/新宿
11月26日(火)11:00〜12:30/新宿
11月28日(木)11:00〜12:30/新宿
12月2日(月)13:30〜15:00/新宿
12月3日(火)11:00〜12:30、13:30〜15:00/新宿・井土ヶ谷
12月9日(月)16:00〜17:30、18:30〜20:00/新宿・井土ヶ谷
12月10日(火)13:30〜15:00/新宿
12月13日(金)11:00〜12:30/新宿
12月17日(火)11:00〜12:30/新宿
12月20日(金)16:00〜17:30/新宿
12月25日(水)16:00〜17:30/新宿
12月26日(木)11:00〜12:30/新宿
12月27日(金)11:00〜12:30、13:30〜15:00/新宿・井土ヶ谷
(2014年)
1月7日(火)11:00〜12:30、13:30〜15:00/新宿・井土ヶ谷
1月9日(木)11:00〜12:30、13:30〜15:00/新宿・井土ヶ谷
1月10日(金)16:00〜17:30、18:30〜20:00/新宿・井土ヶ谷
1月14日(火)11:00〜12:30/新宿
1月15日(水)16:00〜17:30、18:30〜20:00/新宿・井土ヶ谷
1月16日(木)11:00〜12:30、13:30〜15:00/新宿・井土ヶ谷
1月17日(金)11:00〜12:30/新宿
1月18日(土)11:00〜12:30/新宿
1月20日(月)11:00〜12:30、13:30〜15:00、16:00〜17:30、18:30〜20:00/新宿・井土ヶ谷
1月21日(火)11:00〜12:30、13:30〜15:00/新宿・井土ヶ谷
1月23日(木)11:00〜12:30、13:30〜15:00/新宿・井土ヶ谷
1月24日(金)16:00〜17:30、18:30〜20:00/新宿・井土ヶ谷
1月27日(月)16:00〜17:30、18:30〜20:00/新宿・井土ヶ谷
1月28日(火)11:00〜12:30、13:30〜15:00/新宿・井土ヶ谷
1月29日(水)16:00〜17:30、18:30〜20:00/新宿・井土ヶ谷
1月30日(木)11:00〜12:30、13:30〜15:00/新宿・井土ヶ谷
1月31日(金)11:00〜12:30、13:30〜15:00、16:00〜17:30、18:30〜20:00/新宿・井土ヶ谷
2014年2月以降につきましては、お問い合わせください。
【ご予約】
ご予約お申込みは、openpath@hotmail.com にお願いいたします。
必要事項(初めての方のみ): @お名前 Aご連絡先
Bボディワーク・セッションを希望される理由・目的
C「小川隆之個人セッション予約」と明記ください。
【シン・インテグレーション・セッション】
〔シン・インテグレーションの創始〕
シン・インテグレーションは、心理学者であるマーク・カフェル博士が日本で創始したボディワークです。
カフェル博士は、ロルフィングの創始者であるアイダ・ロルフ博士からロルフィングを学び、感銘を受け、その後、心身に関する多くの研究を重ね、自らも革新的なボディワークを創始しました。
シン・インテグレーションは、ロルフィングを始めとするボディワーク・メソッド、Structural Integration (SI /構造的身体統合法)の1つに数えられます。そしてまた、日本で創始された唯一の SI メソッドです。
もちろんシン・インテグレーションには、ロルフィングと同様に、アイダ・ロルフが考案した「レシピ」が含まれています。レシピ(* 小川の解釈が多少入っています)は以下の通りです。
〔レシピ〕
第1セッション: 主に胸郭構造に対して働きかけることで、呼吸運動を活性化し、また骨盤と胸郭を分化させ、体幹の動きを自由にします。
第2セッション: 足部を中心に足脚部に対して働きかけ、立つときの安定した基盤を作り出すことで、身体支持のために過剰に働く背中を緩め、脊柱の柔軟なパターンを引き出します。
第3セッション: 身体の側面に対して働きかけ、足脚部から、骨盤部、体幹部、頭部までを安定するよう、柔軟に立ち上げ、これら各部位を重力が上から下へとスムースに通り抜けられるように導きます。
第4セッション: 大腿部を中心とした脚の内側面、そして骨盤底に対して働きかけ、身体の中心を伸長させ、柔軟で安定した「中心軸」を作り上げます。
第5セッション: 腹壁から、腰椎前面とその周囲の筋群、骨盤の内側の筋群、大腿前部まで、広い範囲で働きけ、骨盤の前後バランスや歩行動作を調整します。ときに腕部にも働きかけ、体幹と上肢動作の関係も調整します。
第6セッション: 見た目より複雑な背中、臀部、大腿後部の構造を丁寧に調整すると同時に、背骨と仙骨が互いの延長として動けるように導きます。
第7セッション: 頭頸部(顔面部も含みます)に対して働きかけ、胴体の上に頭部が楽にバランスよく載るように導きます。頭蓋骨から仙骨までが心地よく繋がります。
第8、9セッション: クライアントの身体に合わせ、またセッションの目標に合わせて、上半身と下半身、身体の周縁部と中核部、あるいは動作と姿勢などのように、これら第8、9セッションをセットの内容で行ないます。身体が統合へと向かい始めます。
第10セッション: 身体全体の構造・機能を対象とし、全身的なバランスをとります。身体を最大限に活性化し、セッション後の生活へと目を向けます。
〔シン・インテグレーションの独自性〕
シン・インテグレーションの独自性は、その教育カリキュラムの中にあります。
シン・インテグレーションのトレーニーは、アリカ式エニアグラムの思想に基づいて構成された教育環境の中でボディワークの指導を受けます。
これは、ボディワーク技法の習得と同時に、その技法に見合った自己成長がなければならないという、マーク・カフェル博士の考えによります。
博士によると、それがボディワーク・セッションを質的に向上させる必要条件であり、ボディワークを学び続ける限りそうであるといいます。
ですから、シン・インテグレーションの独自性は、それが常に臨床に反映するものではなく、反映させるためには個々のプラクティショナーの努力が必須であるというわけです。
〔筋膜に対する働きかけ〕
シン・インテグレーションはロルフィングと同様に、筋膜に対して働きかけます。
筋膜は身体内にコンパートメントを作り、その中に筋肉や骨やあらゆる器官を収めることで、全身を区画し、重量環境の中で私たちを支えています。
筋膜は、事故や怪我、病気、身体的・心理的緊張、偏った生活の仕方などの「負荷」をかけられると、そのストレスに適応しようとして、身体のいろいろな部分で短くなったり、厚くなったり、硬くなったり、捻じれたり、癒着してしまったりするのです。
筋膜で出来たのコンパートメントを、途切れなく空気で満たされた風船と想像してみてください。もしその風船がの一部が硬くなったり、風船の壁どうしがくっつき合ってしまったりしたら、残りの部分はその部分へ向けて移動しなければなりませんね。
これは次々と風船全体に影響します。そして、もうこれ以上順応できなくなると、どうなるでしょう・・・
これが私たちの身体ならば、かなりのアンバランスが起こっています。身体の歪みや動きの制限が生じてしまっているでしょう。
こうした歪みや制限に対するよい解決法は、風船(コンパートメント)の中に必要なもの(骨、筋肉、その他の器官)をきちんと収容できるように、その風船を上手いぐあいに調整したり、ストレッチしたりしてやることですね。
シン・インテグレーションでは、そうした調整やストレッチを目指して施術します。そのために手技(指、拳、肘など)を用い、その圧力やエネルギーによってコンパートメントに変化を起こし、私たちの身体を重力に対して親和的(つまり垂直な)、自然な状態に戻し、筋肉の力にしがみついて身体を支えているような状態から、バランスの力によって身体を支えられる状態へと、変化させていきます。
〔脳神経系に対する働きかけ〕
私たちの身体は、脳の指令があって初めて適切な姿勢を保ち、自ら働くことができます。
ですから、脳の指令に関わる部分に対して働きかけることは、私たちの姿勢や動作を改善するための、大変有効なテクニックとなります。
シン・インテグレーションでは、施術の中でムーブメント・テクニック(動作と身体感覚を用いたテクニック)を用いることで、脳と身体(筋肉)の繋がりを調整し、効率的で美しい動作を作り出すことを目指します。
2013年01月13日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/61438899
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/61438899
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック