2013年01月15日

2013年01月14日のつぶやき

baucafe / 小川隆之
@baucafe 結局、AFLAC(アメリカンファミリー生命保険会社)コールセンターに電話がつながり、そこからAFLAC保険金部につなげてもらい、保険金部から保険金請求のための書類を送ってもらう話になったのだが、4日経ってもその書類が届かない。 at 01/14 22:47

baucafe / 小川隆之
ご紹介、ありがとうございます! RT @mizuhosaito 小川隆之さんブログ新設 | http://t.co/SeEtNyfN at 01/14 16:49

baucafe / 小川隆之
(続き)どの歯が痛むかということを歯科医師に告げるであろう。したがって、空間とはいろいろな実体の間の関係ではなく、いろいろな属性の間の関係なのである」ホワイトヘッド『自然という概念』(終わり) at 01/14 16:46

baucafe / 小川隆之
「空間にあるものは実体ではなく属性である。われわれが空間において見出すところのものは、バラの赤さであり、また、ジャスミンの香りであり、さらには、大砲の騒音である。われわれは歯痛がするとき、誰しも、(続く) at 01/14 16:46

baucafe / 小川隆之
だいぶ降り積もった。まだ降り続いてる。雪景色、うまく写るかなあ。都庁舎は霞んでる。
http://t.co/mm35JjZ7
 at 01/14 13:01

baucafe / 小川隆之
すごく雪が降ってきた。積もりそう。クライアントさん、セッションルームまでたどり着けるかなあ…。 at 01/14 10:28

baucafe / 小川隆之
からだ(soma)が感じ取っていることのほんの一部しか私たちは意識していない。 at 01/14 09:51

baucafe / 小川隆之
祭日は特に遠方からおいでくださるクライアントさんが多い。今日は静岡と長野から。 at 01/14 09:39

baucafe / 小川隆之
重力などの外力(身体に対して外部から働く力)は、姿勢や動作の調整に向けて内力(筋出力)を導く。…手技も外力だ。もちろん、重力のように持続的には働かないが。 at 01/14 08:20

baucafe / 小川隆之
「生体の組織は、体の使い方に応じて変化することが知られている。生体組織がもつ圧電気などの電子的特性は、この適応という現象に関与すると考えられており、臨床的にも生理学的にも見過ごすことのできない性質である」ジェームズ・オシュマン『エネルギー医学の原理』 at 01/14 08:07

baucafe / 小川隆之
筋膜操作に関するツイート(過去ブログより再録) | http://t.co/oDZtQdIv at 01/14 00:17

baucafe / 小川隆之
触察「関節感覚」(過去ブログより再録) | http://t.co/DlwRwkUQ at 01/14 00:13

baucafe / 小川隆之
2013年01月13日のつぶやき | http://t.co/7GDV9Shh at 01/14 00:11

baucafe / 小川隆之
触察の楽しみ/腸腰筋を追う(過去ブログより再録) | http://t.co/3evXlUMm at 01/14 00:10

baucafe / 小川隆之
動作における「人間的要素」(過去ブログより再録) | http://t.co/A82dvvxq at 01/14 00:06
posted by baucafe at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇ツイート
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/61462871
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック