2013年02月09日

2013年02月08日のつぶやき

baucafe / 小川隆之
「無意識」という言葉はあまり使いたくないと思っている。この言葉はフロイトによって汚されてしまっているので。…無意識は、自我や超自我によって監視されなければならないケダモノではない。 at 02/08 23:55

baucafe / 小川隆之
「大上段に構えた」その物言いが笑える。内容は正論じゃないかと思うけど。…それ伝わらないともったいないよ。 at 02/08 21:48

baucafe / 小川隆之
押し寄せる膨大な感覚情報の前で、私たちの記憶システムが崩壊しないで済んでいるのは、それらの情報がすぐさま捨て去られるから。留意された情報だけが短い間だけ保持され、「反芻」されたものがもうしばらく、あるいは長く記憶に留まるという仕掛け。 at 02/08 10:56

baucafe / 小川隆之
(続き)つまり、それは情報「交換」を通して創発する社会的機能であり、換言すれば、生活のための道具である」河村次郎『情報の形而上学』(終わり) at 02/08 01:40

baucafe / 小川隆之
「「意味」というものは、世界から切り離された独我論的自己の内面から純粋自己触発によって生じるのではなく、他者とのコミュニケーションを通じて脱自的に形成されるものなのである。(続く) at 02/08 01:40

baucafe / 小川隆之
パフォーマンスにおける「脱力」 | http://t.co/RQ9ZMjH7 at 02/08 01:11

baucafe / 小川隆之
2013年02月07日のつぶやき | http://t.co/8T5xgzUh at 02/08 00:10
posted by baucafe at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇ツイート
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/62204768
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック