2013年02月28日

最近の徒然ツイート

誰からも理解されないのはよいことだ。互いに理解し合えないことは素晴らしい。…ある人の「全存在」が他の人の「頭」にスッポリ入ってしまうなんてあり得ないし、それがあり得ると考えるのはオカシイ。…私たちは理解し合えなくても、それでいながら「仲間」として暮らせる方法を見つけなければならない。


私があることについて判断を下すとしよう。すると、その後にそのことについてどんなに調べ直してみても、私の判断の正しさを裏付ける証拠しか見つからない。…私は元から判断を覆す気などないのだ。


何度も努力して同じことを繰り返した…と言うけれど、何度も同じことを繰り返して同じ(望まない)結果しか出ないのなら、違うことをしてみてはどうだろうか?


考えて答が出るのは計算問題くらいだ。そんなものは始めから答が決まっている。…人生の岐路で考えたって答は出ない。それでも考えるのは答を出すためじゃなくて、前へ進まない(決断しないでいる)ためだ。…考えて決めるなんて所詮は無理な話だ。考えるのは行動を先延ばしにする手段でしかない。


これまでと変わらず、自分のくり返してきた学び方で学ぼうとするかぎり、自分の学びたいことしか学べないだろう。…学ぶためのコツ? 不安定になること、不安になること、打ちのめされること…。


どの教師も教科書も、(暗に)こんなふうに言ってはいないだろうか?「私が取り上げて説明する以外のことを無視しなさい。そうすれば私の〈代弁者〉になれる」


「…比喩ではなく、私たちは誰もが例外なく白昼夢を見ている。道具立ては違っても、日常の出来事は夜見る夢の延長に過ぎない。夢は昼夜を通して私たちを支配し続けている」ドゥエルフ(Duerf)著『現判断』…夢を止めてみたい?


夢を止めてみたい?…僕らのまわりにはたくさんの「フック」がある。壁とかに付いたのだけじゃなく、いろんな出っぱりが代わりになってる。…大きいのや小さい把手、椅子(特に大きくて立派なの)やバックシートの背もたれ、自分や他人の鼻や耳…。僕らはそうした「フック」に夢を引っかけて生きてる。
posted by baucafe at 00:35| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇徒然日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/62984696
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック