2013年08月17日

第7期オープンパス認定ファシャワーカー養成トレーニング第1回

8月17日、第7期ファシャワーカー養成トレーニング第1回が開催されました。
今回はファシャ(筋膜)の構造、施術法などについて講義しました。どちらについても『ボディワーク入門』及びカルチャー講座「ボディワーク入門講座」と比較する形で説明しました。

『ボディワーク入門』及び「ボディワーク入門講座」では、筋膜とそれに隣接する組織を、表皮、真皮、皮下組織、表層筋膜、深層筋膜の5層に分けて、その構造を説明していますが、本トレーニングでは、浅筋膜、深筋膜、筋筋膜を含めた6層に分けた上で、その構造だけでなく、それぞれの層が(身体運動時に)互いにどう機能し合うかも説明しています。

筋膜.jpg

実技練習では浅筋膜操作を行いました。

浅筋膜操作で足関節の可動域を広げ、かつ動きをスムーズにする。
たたらん.jpg
おじま.jpg
みやさか.jpg

浅筋膜操作で膝関節の可動域を広げ、かつ動きをスムーズにする。
たたらん2.jpg
おじま2.jpg
おじま3.jpg

浅筋膜操作で歩行動作を改善する。
たたらん3.jpg
たたらん4.jpg
たたらん5.jpg
まるやま.jpg

7期生を技術指導するオープンパス・メソッド(R)・ボディワーカー(1期生)の高橋一彦氏
たたらん6.jpg

浅筋膜操作で呼吸と肩関節の動きを改善する。
たたらん7.jpg
みやさか2.jpg

浅筋膜操作で重心を調整する。
たたらん8.jpg
おじま4.jpg
まるやま2.jpg

浅筋膜操作で股関節の動きを改善する。
みやさか3.jpg
おじま5.jpg


********** お 知 ら せ ***********
第8期オープンパス認定パルペーション・トレーニング開催!(2013年11月〜)
*****************************
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/72654199
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック