今日は久々の休日なのですが、結局、仕事をしてしまっています。
来年(冬〜夏を予定していますが、秋〜になる可能性もあります)、第2期ソマティカルワーカー養成トレーニングを行う予定なのですが、第1期が全9日間だったのに対し、第2期からは全15日間となるので、内容を再構成しなければなりません。
そんなわけで、休日の今日も、セッションこそありませんが、机に向かって仕事をしています。
さて、21日の第7期ファシャワーカー養成トレーニング第15回ですが、本来は認定試験後半(前半、後半、各2セッションのクリニカル・セッティングのセッションを行います)となるはずでしたが、予定を変更して姿勢分析の実習を行いました。
12月14日に認定試験前半を行ったのですが、その終了後、7期生のお二人から「姿勢分析に関して満足するような結果が出せていない。技術的に習得できていないので、このまま後半の試験を受けても意味がない。できれば後半の試験を延期してほしい」との訴えがあました。
オープンパスではそれを受諾し、後半の試験を来年2月に延期しました。セッションモデルにご応募くださった皆様にはご迷惑をおかけいたしました。
2月の試験までの間、7期生のお二人は補講を受けたり、先輩のオープンパス・ワーカーからスーパーバイズを受けたりする予定です(翌22日の忘年会の席で、お二人が先輩方にそのためのスケジュール調整をお願いしていました)。
21日のトレーニングでは、姿勢分析に役立てられる情報を、斎藤と二人で時間をかけて7期生のお二人に伝えました。
姿勢分析では、最初に全身を捉えるよう努めなければなりません。最初は漠然とした「印象」のようなものでよいのです。個々の部位に注目するのは最後です。
例えば、身体にどんな力が「侵入」しているのか、身体がそれをどう受け止めているのか、それによって個々の器官にどのような変位が起こっているのか、といった順序です。
また姿勢分析は、自分の持つ技術(施術力)に合致するように行わなければなりません。自分の技術で対応できない分析結果を出しても役に立ちません。
かつ姿勢分析では、「分析」という作業だけが行われているわけではなく、クライアントに「対面する」ことによって、施術と同様に変化を起こしているということを自覚していなければなりません。つまり、姿勢分析は対人関係技法でもあるのです。
勘のよいお二人なので、この日のトレーニングで姿勢分析のコツを掴んだようです。
あとは後半の試験を目指しての研鑚です。努力家のお二人には本当に頭が下がります。
22日のマル秘プロジェクトの会合は、14時からスタートしました。
「マル秘」ですので、内容は書けませんが、オープンパスの5期生と7期生を中心としたチームで、会合の間中、積極的なやり取りが見られ、よい感じで進められています。
マル秘プロジェクトの後は、5時過ぎから忘年会が開かれました。
マル秘プロジェクトで使用したオープンパス・オフィスがそのまま忘年会の会場となりました。
持ち寄りパーティ形式で行われ、自作の料理を持ち寄られた方々もありました。
皆さんの作られた料理、美味しくてびっくりしました!

14名の参加者があり、料理も次々と持ち寄られ、気がつくともうすぐ12時という時間。
色々な話題が飛び出し、温かく、楽しいひと時を過ごせました。
オープンパス・ワーカーの皆さん、今年もありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。