2023年05月22日

触察ベーシック2セミナーで触察する全筋肉


触察ベーシック2セミナーが、7月(水曜日コース)と9月(日曜日コース)にスタートします。
全9回のシリーズで全92筋の触察技術を学びますが、以下がその92筋です。

第1回
前半部:大腿直筋、中間広筋、内側広筋、外側広筋
後半部:縫工筋、半腱様筋、半膜様筋、大腿二頭筋

第2回
長内転筋 薄筋 恥骨筋 短内転筋 大内転筋
大臀筋 中臀筋 大腿筋膜張筋

第3回
梨状筋 大腿方形筋 内閉鎖筋 上双子筋 下双子筋
前脛骨筋 長趾伸筋 長母趾伸筋 短趾伸筋 短母趾伸筋

第4回
長腓骨筋 短腓骨筋 腓腹筋 ヒラメ筋 
足底筋 膝窩筋 後脛骨筋 長趾屈筋 長母趾屈筋 

第5回
僧帽筋 三角筋 胸鎖乳突筋 
前斜角筋 中斜角筋 後斜角筋 広背筋 大円筋 小円筋

第6回
肩甲挙筋 小菱形筋 大菱形筋 棘上筋 棘下筋 棘筋 最長筋 腸肋筋
上腕二頭筋 烏口腕筋 上腕筋 肩甲下筋 上腕三頭筋 肘筋

第7回
大胸筋 小胸筋 前鋸筋 腹直筋 
外腹斜筋 内腹斜筋 腹横筋 横隔膜 大腰筋 腸骨筋 腰方形筋

第8回
腕橈骨筋 長橈側手根伸筋 短橈側手根伸筋 総指伸筋 小指伸筋 尺側手根伸筋
長母指外転筋 短母指伸筋 長母指伸筋 示指伸筋

第9回
円回内筋 橈側手根屈筋 長掌筋 尺側手根屈筋 短掌筋 
浅指屈筋 深指屈筋 長母指屈筋 後頭前頭筋 側頭筋 咬筋

画像では、半腱様筋の触察を行っています。
b2-2-3.JPG

2019年10月30日

触察ベーシック2 日曜日クラス 終了しました。

10月27日、触察ベーシック2セミナー 日曜日クラス 最終回が開催されました。
触察対象筋は、円回内筋、橈側手根屈筋、長掌筋、尺側手根伸筋、短掌筋、浅指屈筋、深指屈筋、長母指屈筋、後頭前頭筋、側頭筋、咬筋の11筋でした。
今回の講義では、前腕掌側筋群と腱鞘炎との関連についてお伝えしました。


ベーシック2最終回.jpg


次期の触察ベーシック2セミナー 日曜日クラスは、3月スタートの予定です(水曜日クラスは、現在開催中です)。
それまでの間、日曜日には、単発のセミナー、講習会、勉強会などを予定しております。
皆様、ぜひご参加ください。


**************************

オープンパスのメルマガにぜひご登録ください!
触察、ボディワークに関するお得な情報をお伝えします!

筋膜リリース「コツのコツ」が再びスタートします!
リリース上級者になる筋膜リリースセミナー!


深部筋膜リリースがスタートします!
「達人」の手技を手に入れるセミナーです!


小川隆之の個人セッション・触察クラスのお申し込みは、
こちらからお願いいたします。


斎藤瑞穂の個人セッションのお申し込みは、
こちらからお願いいたします。


斎藤瑞穂氏3作目の著作『筋膜リリース コツのコツ』(Kindle版)は、ボディワーク初心者の方にも、プロで活躍されている方にも、筋膜リリースの実践的な参考書としてお勧めです。

2019年09月05日

オープンパスの触察セミナーは、ときに「触察+α」

今期の触察ベーシック1では、+αで、胸椎の解剖学に基づいた、効果的な操作をお伝えしました。
胸椎の突起部などを操作することで、胸椎周囲の軟部組織にある不具合や痛みを解消することができます。

触察技術があれば、解剖学的知識を実際の身体上で、再現&展開することができます。
そのことを体験していただきたくて、触察セミナーではありますが、施術的な操作もお伝えしました。

オープンパスが主催する触察セミナーのカリキュラムは、触察力を向上させるのはもちろん、そのままで実践に活かせるものとなっています。



胸椎棘突起(椎体との位置関係も含めて)に関する講義を行っています。



胸椎棘突起と胸椎横突起の位置関係に関して講義を行っています。



脊柱に対する細かい操作法をお伝えしています。


**************************

触察ファーストステップ 秋期コースがスタートします!
触察を初歩から、わかりやすく学べます。


筋膜リリース「コツのコツ」が再びスタートします!
リリース上級者になる筋膜リリースセミナー!


深部筋膜リリースがスタートします!
「達人」の手技を手に入れるセミナーです!


小川隆之の個人セッション・触察クラスのお申し込みは、
こちらからお願いいたします。

斎藤瑞穂の個人セッションのお申し込みは、
こちらからお願いいたします。

斎藤瑞穂氏3作目の著作『筋膜リリース コツのコツ』(Kindle版)は、ボディワーク初心者の方にも、プロで活躍されている方にも、筋膜リリースの実践的な参考書としてお勧めです。

2019年01月31日

第13期パルペーション・インテンシブセミナー第15回開催!

1月30日、第13期パルペーション(触察)・インテンシブセミナー第15回が開催されました。
今回の触察対象筋は、長・短腓骨筋、腓腹筋、ヒラメ筋、足底筋、膝窩筋、後脛骨筋の予定でしたが、今回も時間が足りず、膝窩筋と後脛骨筋の触察実習はできませんでした。
ご参加の皆様、申し訳ありません。

次回の触察対象筋が確定しだい、参加者募集をいたしますので、触察に興味をお持ちの方はぜひご参加ください。


13−15−1.JPG

13−15−2.JPG


**************************

斎藤瑞穂氏3作目の著書である『筋膜リリース コツのコツ』(Kindle版)は、ボディワーク初心者の方にも、プロで活躍されている方にも、筋膜リリースの実践的な参考書としてお勧めです。

2018年12月13日

上・下双子筋、内閉鎖筋、大腿四頭筋の触察実習/第13回パルペーション・インテンシブセミナー第11回

三日間の高熱の影響でしょうか、まだ頭の中にモヤがかかっている感覚です。
ですが前回に引き続き、12日、第13期パルペーション・インテンシブセミナー11回にて、触察デモンストレーションをさせていただきました。
上・下双子筋、内閉鎖筋、大腿四頭筋の触察デモンストレーションでしたが、常より「饒舌」だったかもしれません。笑
いつもの私の話しぶり(うるさい?)を知っている方々は、「どれだけ?」と思うでしょうが、まあ、よろしければ、後ほどYouTubeをご確認ください。
今回もテキストは斎藤が作成し、そのテキストに則って、斎藤が各筋肉の説明を行いました。

13パルぺ11−1.JPG

13パルぺ11−3.JPG

13パルぺ11−4.JPG

13パルぺ11−5.JPG

13パルぺ11−6.JPG


**************************

斎藤瑞穂氏3作目の著書である『筋膜リリース コツのコツ』(Kindle版)は、ボディワーク初心者の方にも、プロで活躍されている方にも、筋膜リリースの実践的な参考書としてお勧めです。

2018年12月06日

第13期パルペーション・インテンシブセミナー第10回 開催!

第13期パルペーション・インテンシブセミナー第10回が開催されました。
今回は、ハンディカムを忘れてしまい、撮影ができませんでした。残念!
今回の対象筋は、大殿筋、中殿筋、大腿筋膜張筋、梨状筋、大腿方形筋の5筋でした。
深部にある梨状筋と大腿方形筋については、少し難しかったようですが、どなたも、他の筋肉は難なく触察されていました。
今回も、遠方からおいでくださった初参加の方があり、その方が「楽しかった」と仰っているのを耳にしました。それが大変に励みになりました。


13期パルぺ夜間10回.JPG


次回(12月12日)の対象筋は、内閉鎖筋、上双子筋、下双子筋、大腿直筋、中間広筋、内側広筋、外側広筋を予定しています。
単発参加も可能ですので、触察に興味をお持ちの方は、お申し込みの上、ぜひご参加ください。

第13期パルペーション・インテンシブセミナーの詳しい情報(内容、お申し込み、他)


**************************

斎藤瑞穂氏3作目の著書である『筋膜リリース コツのコツ』(Kindle版)は、ボディワーク初心者の方にも、プロで活躍されている方にも、筋膜リリースの実践的な参考書としてお勧めです。

2018年11月23日

横隔膜、腰方形筋、腸骨筋の触察実習/第13期パルペーション・インテンシブセミナー第8回

11月21日、第13期パルペーション・インテンシブセミナー第8回が開催されました。
全30回ですので、すでに1/4を越えました。皆さん、触察に慣れてきた頃でしょうか。

今回は、横隔膜、腰方形筋、腸骨筋の触察実習を行いました。深部の筋群なので、手技の使い方など、少し難しかったかもしれません。
大腰筋の実習も行う予定でしたが、胸郭や骨盤などの骨指標を、復習も含めて丁寧に触察したので、それが予想以上に時間がかかり、大腰筋については、デモンストレーションだけとなりました(実習は、次回に行う予定です)。

次回の第9回(11月28日)に、1名の空席があります。ご参加を希望される方は、早めにお申し込みください。こちらをご覧ください。


パルぺ13−8−1.JPG

パルぺ13−8−2.JPG

パルぺ13−8−3.JPG

パルぺ13−8−4.JPG


**************************

斎藤瑞穂氏3作目の著書である『筋膜リリース コツのコツ』(Kindle版)は、ボディワーク初心者の方にも、プロで活躍されている方にも、筋膜リリースの実践的な参考書としてお勧めです。

2018年11月15日

菱形筋、脊柱起立筋群、腹筋群/第13期パルペーション・インテンシブセミナー第7回 開催

最近は、セミナーやトレーニングの様子をブログではなく、YouTubeにアップすることが多かったのですが、ブログにもアップしてほしいという、ありがたいご希望をいただきました。
今後は、こちらでもアップしていきますので、ご訪問くだされば幸いです。

昨日は、第13期パルペーション・インテンシブセミナー第7回が開催されました。遠方からご参加くださる方もありました。
熱心な方々が多いクラスで、実習中のご質問も多く、講師陣のアドバイス(脱線?笑)も多くなります。

昨日のカリキュラムは、大・小菱形筋、脊柱起立筋群(腸肋筋、最長筋、棘筋)、腹筋群(腹直筋、外腹斜筋、内腹斜筋、腹横筋)の触察でした。

今期(第13期)は、斎藤氏がメイン講師を務めていますが、私も時々、デモンストレーションを担当することがあります。昨日は、脊柱起立筋群の簡単な触察法のデモを担当しました。
どなたも乗り出すようにしながら、メモを取っていらして、講師もやりがいがあります。

画像は、菱形筋、脊柱起立筋群の触察実習を行っている場面です。腹筋群については、少し時間が押していたのと、ご質問が多かったのとで、撮れませんでした。
デモの動画はすべて撮れていると思いますので、後ほどYouTubeにアップいたします。


13期7回@.JPG

13期7回A.JPG

13期7回B.JPG

13期7回C.JPG


このクラスは、単発参加もOKですので、触察に興味をお持ちの方は、気軽においでください。参加したいという方は、こちらからどうぞ!


**************************

斎藤瑞穂氏3作目の著書である『筋膜リリース コツのコツ』(Kindle版)は、ボディワーク初心者の方にも、プロで活躍されている方にも、筋膜リリースの実践的な参考書としてお勧めです。

2018年03月19日

パルペーション(触察)・インテンシブセミナー第6回が開催されました。

3月18日、第12期パルペーション・インテンシブセミナー第6回が開催されました。
今回のカリキュラムは、大腿方形筋、内閉鎖筋、上・下双子筋、ハムストリングス、縫工筋、大腿四頭筋の触察実習でした。

第6回ということもあって、参加者の皆さんの触察手技は、かなりこなれてきました。肩の力が抜け、リラックスして実習されていました。

前回、今回と、セミナー終了後、半数の方々が居残って、熱心に復習されているのを見て、講師として皆さんにお応えできるように、気を引き締めて努めようと、改めて思いました。


**************************

斎藤瑞穂氏が3作目となる本を出しました。タイトルは『筋膜リリース コツのコツ』(Kindle版)です。ボディワーク初心者の方にも、プロの方にもお勧めです。

2018年02月05日

パルペーション(触察)・インテンシブセミナー第2回が開催されました。

2月4日、第12期パルペーション・インテンシブセミナー第2回が開催されました。
今回の触察対象筋は、上腕二頭筋、烏口腕筋、上腕筋、肩甲下筋、胸鎖乳突筋、僧帽筋、前・中・後斜角筋でした。

今回は参加人数が10名で、教室として使っているオープンパス・オフィスが、かなり狭く感じられました。
ご参加くださった方々の大半が触察初体験、半数の方々が解剖学初体験です。そこで、解剖学用語を少なく抑え、触察の手順を工夫しながら進めました。それでも、初体験の皆さんにとっては、スタートして2回目という段階です。新しいことばかりで、簡単な内容ではないに違いありません。
参加者の皆さん、焦らずに、少しずつ進みましょう。

今期は、2名のオープンパス・ワーカーさんが参加され、講師を補佐してくださっています。人数が多いとは言っても、実習中、参加者の皆さんに目が行き届く状況が作れています。
柴さん、瀧田さん、ありがとうございます。

次回の触察対象筋は、肩甲挙筋、小菱形筋、大菱形筋、棘上筋、棘下筋、小円筋、大円筋、広背筋、上腕三頭筋、肘筋の11筋です。
単発参加を希望される方は、早めにお申し込みください。↓↓↓


**************************

◇2月16日、カンタン!深部−筋膜リリース講座 第2回が開催されます。筋膜リリースに興味をお持ちの方は、ぜひご参加ください。
カンタン!筋膜リリース講座(全6回)の情報はこちらです。

◇2月18日、パルペーション・インテンシブセミナー 第3回が開催されます。触察に興味をお持ちの方は、ぜひご参加ください。

◇2月23日、筋膜リリース復習会が開催されます。参加費無料ですので、気軽にご参加ください。