昨日、第12期パルペーション・インテンシブセミナー第1回が開催されました。
10名様のご参加で会場(オープンパスメソッド身体教育研究所)は狭く感じられました。
ご参加くださった皆様、大変にありがとうございました。
午前の部では、オリエンテーションと「関節感覚」の説明と実習、そして骨、筋肉、腱、靭帯、動脈、神経の触り分けの練習などを行いました。
午後の部では、大胸筋、小胸筋、三角筋、前鋸筋の触察実習を行いました。
午前の部でかなり時間をオーバーして昼休みに食い込み、午後の部のスタートが遅くなってしまいました。
最後の前鋸筋の触察実習で手順が簡易なものになってしまい、参加者の皆様、申し訳ありませんでした(第1、2肋骨から起始する前鋸筋上部線維に関しては、第2回の斜角筋と同時に触察実習する予定です)。
ただ初回でもあり、そのほうが分かりやすかったという声も一部では上がりました。(汗)
次回は、午前の触察実習対象筋が、上腕二頭筋、烏口腕筋、上腕筋、肩甲下筋、午後が胸鎖乳突筋、僧帽筋、前斜角筋、中斜角筋、後斜角筋です。
初めて触察を体験される方々もご参加されるので、分かりやすい内容にしたいと思っております。
毎期お伝えするのですが、参加者の皆様は、焦らず、少しずつ触察に慣れていくような気持ちでご参加ください。
特に全回ご参加の方々は、130筋に触れていきますので、回が進むたびに触察技術が自然に身についていきます。
**************************
◇2月から、カンタン!深部−筋膜リリース講座(全6回)がスタートします。興味をお持ちの方は、ぜひご参加ください。
◇2月23日、筋膜リリース復習会を開催します。参加費無料ですので、気軽にご参加ください。
2018年01月29日
2016年03月15日
パルペーション・インテンシブセミナー(2016年3月13日)
3月13日、パルペーション・インテンシブセミナーが開催されました。
今回の触察対象筋は、横隔膜、大腰筋、腸骨筋、腰方形筋、大臀筋、中臀筋、大腿筋膜張筋、梨状筋でした。
対象筋によっては、これまで(認定パルペーション・トレーニング(注))とはかなり違った方法、手順で触察しました。
(注)パルペーション・インテンシブセミナーは、オープンパス認定パルペーション・トレーニングの内容を更新し、タイトルを変えたものです。
また多くの方々が参加でき、触察技術を学べるように、単発参加も可能としました。
横隔膜の触察では、肝臓や胃を介して行う方法なども実習しました。
肝臓や胃が横隔膜と共に動くのを、どなたも感じ取れたようです。
大臀筋については、浅部と深部、上部と下部といった2通りの分け方で触察し、大腿筋膜張筋については、膝関節の屈曲角度によって働きが逆になることを確認しました。
今回も、楽しく授業をさせていただきました。
受講生の皆様、ありがとうございました。
次回のパルペーション・インテンシブセミナーは、3月27日に開催されます。
午前の部では、大腿方形筋、内閉鎖筋、上双子筋、下双子筋、大腿二頭筋、半腱様筋、半膜様筋、午後の部では、縫工筋、大腿直筋、中間広筋、内側広筋、外側広筋を触察実習する予定です。
皆様のご参加をお待ちしております。(単発参加可能)
→ お申し込み方法、カリキュラム、料金など
今回の触察対象筋は、横隔膜、大腰筋、腸骨筋、腰方形筋、大臀筋、中臀筋、大腿筋膜張筋、梨状筋でした。
対象筋によっては、これまで(認定パルペーション・トレーニング(注))とはかなり違った方法、手順で触察しました。
(注)パルペーション・インテンシブセミナーは、オープンパス認定パルペーション・トレーニングの内容を更新し、タイトルを変えたものです。
また多くの方々が参加でき、触察技術を学べるように、単発参加も可能としました。
横隔膜の触察では、肝臓や胃を介して行う方法なども実習しました。
肝臓や胃が横隔膜と共に動くのを、どなたも感じ取れたようです。
大臀筋については、浅部と深部、上部と下部といった2通りの分け方で触察し、大腿筋膜張筋については、膝関節の屈曲角度によって働きが逆になることを確認しました。
今回も、楽しく授業をさせていただきました。
受講生の皆様、ありがとうございました。
次回のパルペーション・インテンシブセミナーは、3月27日に開催されます。
午前の部では、大腿方形筋、内閉鎖筋、上双子筋、下双子筋、大腿二頭筋、半腱様筋、半膜様筋、午後の部では、縫工筋、大腿直筋、中間広筋、内側広筋、外側広筋を触察実習する予定です。
皆様のご参加をお待ちしております。(単発参加可能)
→ お申し込み方法、カリキュラム、料金など
2016年03月06日
パルペーション・インテンシブセミナー(第11期/第4回)
3月6日(日)、パルペーション・インテンシブセミナー第4回が開催されました。
今回は、骨部としては頭蓋骨、頸椎、胸椎、腰椎、筋部としては腸肋筋、最長筋、棘筋、腹直筋、外腹斜筋、内腹斜筋、腹横筋の触察実習を行いました。
骨部では特に、頭蓋部で唯一の関節である顎関節に関わる構造や機能について説明し、例えば開口時の下顎突起(下顎頭、下顎頸)の動きなどを追っていただきました。
また頸椎に関しては、棘突起、横突起(前結節、後結節)、関節突起、椎体前側などを、胸椎と腰椎に関しては、その機能(側屈時の回旋方向など)を捉えていただきました。

筋部では、腸肋筋、最長筋、棘筋を脊柱起立筋として大枠で捉えた後、それぞれの鑑別を行い、最後に僧帽筋、広背筋の下層に進入しながらの触察を実習しました。
腹筋群(腹直筋、外腹斜筋、内腹斜筋、腹横筋)に関しては、それぞれの位置関係、深さを確認しながらの触察となりました。
腹横筋を単独で働かせることは、かなり難しかったかもしれません。
次回(3月13日)は、横隔膜、大腰筋、腸骨筋、腰方形筋、大臀筋、中臀筋、大腿筋膜張筋、梨状筋の触察実習を行う予定です。
今回は、骨部としては頭蓋骨、頸椎、胸椎、腰椎、筋部としては腸肋筋、最長筋、棘筋、腹直筋、外腹斜筋、内腹斜筋、腹横筋の触察実習を行いました。
骨部では特に、頭蓋部で唯一の関節である顎関節に関わる構造や機能について説明し、例えば開口時の下顎突起(下顎頭、下顎頸)の動きなどを追っていただきました。
また頸椎に関しては、棘突起、横突起(前結節、後結節)、関節突起、椎体前側などを、胸椎と腰椎に関しては、その機能(側屈時の回旋方向など)を捉えていただきました。

筋部では、腸肋筋、最長筋、棘筋を脊柱起立筋として大枠で捉えた後、それぞれの鑑別を行い、最後に僧帽筋、広背筋の下層に進入しながらの触察を実習しました。
腹筋群(腹直筋、外腹斜筋、内腹斜筋、腹横筋)に関しては、それぞれの位置関係、深さを確認しながらの触察となりました。
腹横筋を単独で働かせることは、かなり難しかったかもしれません。
次回(3月13日)は、横隔膜、大腰筋、腸骨筋、腰方形筋、大臀筋、中臀筋、大腿筋膜張筋、梨状筋の触察実習を行う予定です。
2015年12月07日
第10期オープンパス認定パルぺーション・トレーニング第15回
12月6日、第10期オープンパス認定パルペーション・トレーニング第15回(講師:斎藤瑞穂、小川隆之)が開催されました。
今回が最終回でしたが、今期は本当に楽しかったです。
参加者の皆様、大変にありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
今回の対象筋群は、後頭前頭筋、眼輪筋、皺眉筋、上眼瞼挙筋、鼻根筋、鼻筋、鼻中隔下制筋、上唇鼻翼挙筋、上唇挙筋、小頬骨筋、大頬骨筋、口角挙筋、笑筋、頬筋、口角下制筋、下唇下制筋、オトガイ筋、口輪筋の18筋でした。
講義では、美容と身体構造の関係について話しました。
特に、骨盤の歪みがどのように頭蓋の形状に影響するのか、そしてその反対についてもお伝えしました。
また、表情筋群が互いにどうように影響し合うのか(例えば、前頭筋と上眼瞼挙筋がどのように補償し合うのか、笑筋が大・小頬骨筋をどのように弱化あるいは緊張さるのか、そのためにどのように顔面が歪み、下垂し、皺が深まるのかなど)をお伝えしました。
実習では、触察技術を練習していただきながら、頭部の調整法(両目の上下・向き、頬の上下・前後、両耳の上下・前後、顎の上下・向きなどを頭頂骨から調整する方法)などもお伝えしました(本来的には、インテグレーティブワーカー養成トレーニングの内容ですが・・・)。
帽状腱膜と前頭筋との境界を示しています。
本来は生え際近くのはずですが、生え際はどこ?(笑)

頬部筋群を触察しています。

***************************
第11期オープンパス認定パルペーション・トレーニング
開催日時:日曜日 10:00−17:00/2016年2−6月(全15回)
会場:オープンパス・オフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
講師:小川隆之、斎藤瑞穂
詳しくはこちら↓をご覧ください。
http://baucafe.sblo.jp/article/167029159.html
「一から始める触察解剖学」
開催日時:水曜日の夜間(19:00−21:00)
会場:オープンパス・オフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
講師:斎藤瑞穂、小川隆之
全8回参加の方/1回6000円、48000円+消費税
単発のご参加も可能。日時、金額の詳細はこちら↓でご確認ください。
http://rolflingopenpath.sblo.jp/article/164099027.html
よみうりカルチャー恵比寿「気軽に出来るボディワーク」
開催日時:第1、第3金曜日 19:00−21:00
会場:アトレ恵比寿7F よみうりカルチャーセンター
講師:斎藤瑞穂、小川隆之
お問い合わせ先:よみうりカルチャー恵比寿
http://www.ync.ne.jp/ebisu/center.html
今回が最終回でしたが、今期は本当に楽しかったです。
参加者の皆様、大変にありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
今回の対象筋群は、後頭前頭筋、眼輪筋、皺眉筋、上眼瞼挙筋、鼻根筋、鼻筋、鼻中隔下制筋、上唇鼻翼挙筋、上唇挙筋、小頬骨筋、大頬骨筋、口角挙筋、笑筋、頬筋、口角下制筋、下唇下制筋、オトガイ筋、口輪筋の18筋でした。
講義では、美容と身体構造の関係について話しました。
特に、骨盤の歪みがどのように頭蓋の形状に影響するのか、そしてその反対についてもお伝えしました。
また、表情筋群が互いにどうように影響し合うのか(例えば、前頭筋と上眼瞼挙筋がどのように補償し合うのか、笑筋が大・小頬骨筋をどのように弱化あるいは緊張さるのか、そのためにどのように顔面が歪み、下垂し、皺が深まるのかなど)をお伝えしました。
実習では、触察技術を練習していただきながら、頭部の調整法(両目の上下・向き、頬の上下・前後、両耳の上下・前後、顎の上下・向きなどを頭頂骨から調整する方法)などもお伝えしました(本来的には、インテグレーティブワーカー養成トレーニングの内容ですが・・・)。
帽状腱膜と前頭筋との境界を示しています。
本来は生え際近くのはずですが、生え際はどこ?(笑)

頬部筋群を触察しています。

***************************
第11期オープンパス認定パルペーション・トレーニング
開催日時:日曜日 10:00−17:00/2016年2−6月(全15回)
会場:オープンパス・オフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
講師:小川隆之、斎藤瑞穂
詳しくはこちら↓をご覧ください。
http://baucafe.sblo.jp/article/167029159.html
「一から始める触察解剖学」
開催日時:水曜日の夜間(19:00−21:00)
会場:オープンパス・オフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
講師:斎藤瑞穂、小川隆之
全8回参加の方/1回6000円、48000円+消費税
単発のご参加も可能。日時、金額の詳細はこちら↓でご確認ください。
http://rolflingopenpath.sblo.jp/article/164099027.html
よみうりカルチャー恵比寿「気軽に出来るボディワーク」
開催日時:第1、第3金曜日 19:00−21:00
会場:アトレ恵比寿7F よみうりカルチャーセンター
講師:斎藤瑞穂、小川隆之
お問い合わせ先:よみうりカルチャー恵比寿
http://www.ync.ne.jp/ebisu/center.html
2015年11月30日
第10期オープンパス認定パルペーション・トレーニング第14回
11月29日、第10期オープンパス認定パルペーション・トレーニング第14回(講師:斎藤瑞穂、小川隆之)が開催されました。
今回の触察対象は、咬筋、内側翼突筋、外側翼突筋の3筋と、頭頸部の骨部でした。
頬骨弓の触察

内側翼突筋の触察

頭蓋骨の触察には、特に時間をかけたこともあって、受講生の皆さんは各自に、変位の状態を把握することができたようです。
また、パルペーション(触察)・トレーニングではありますが、外側翼突筋を用いての顎関節調整法(注1)をお伝えしました。(注2)
口内からと口外から(注3)同時に働きかける方法で、即効性があり、顎関節に緊張のある方は、その場で楽になるのを感じられたようです。
(注1)外側翼突筋下頭に触れるために行う工夫(通常は、明確に触れることが難しい)が、結果としてこの筋にかなりの影響を及ぼしてしまうので、同時に調整法をお伝えしました。
(注2)もちろん、咬筋や内側翼突筋、側頭筋、また舌骨筋群などに対しても働きかける必要があります(膜を介してなので、直接に触れるか否かは別として)。
また、「顎関節症」になってしまうと、顎関節だけでなく、骨盤帯、肩甲帯、頭蓋などに対しても必ず働きかけなればなりません。
(注3)外側翼突筋下頭に対しては、口外から触れることは困難と思われるでしょうが、口内からの操作を加えると、決して難しくはありません。
今回、受講生の皆さんが持ち寄ってくださったお菓子です。


***************************
第11期オープンパス認定パルペーション・トレーニング
開催日時:日曜日 10:00−17:00/2016年2−6月(全15回)
会場:オープンパス・オフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
講師:小川隆之、斎藤瑞穂
詳しくはこちら↓をご覧ください。
http://baucafe.sblo.jp/article/167029159.html
「一から始める触察解剖学」
開催日時:水曜日の夜間(19:00−21:00)
会場:オープンパス・オフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
講師:斎藤瑞穂、小川隆之
全8回参加の方/1回6000円、48000円+消費税
単発のご参加も可能。日時、金額の詳細はこちら↓でご確認ください。
http://rolflingopenpath.sblo.jp/article/164099027.html
よみうりカルチャー恵比寿「気軽に出来るボディワーク」
開催日時:第1、第3金曜日 19:00−21:00
会場:アトレ恵比寿7F よみうりカルチャーセンター
講師:斎藤瑞穂、小川隆之
お問い合わせ先:よみうりカルチャー恵比寿
http://www.ync.ne.jp/ebisu/center.html
今回の触察対象は、咬筋、内側翼突筋、外側翼突筋の3筋と、頭頸部の骨部でした。
頬骨弓の触察

内側翼突筋の触察

頭蓋骨の触察には、特に時間をかけたこともあって、受講生の皆さんは各自に、変位の状態を把握することができたようです。
また、パルペーション(触察)・トレーニングではありますが、外側翼突筋を用いての顎関節調整法(注1)をお伝えしました。(注2)
口内からと口外から(注3)同時に働きかける方法で、即効性があり、顎関節に緊張のある方は、その場で楽になるのを感じられたようです。
(注1)外側翼突筋下頭に触れるために行う工夫(通常は、明確に触れることが難しい)が、結果としてこの筋にかなりの影響を及ぼしてしまうので、同時に調整法をお伝えしました。
(注2)もちろん、咬筋や内側翼突筋、側頭筋、また舌骨筋群などに対しても働きかける必要があります(膜を介してなので、直接に触れるか否かは別として)。
また、「顎関節症」になってしまうと、顎関節だけでなく、骨盤帯、肩甲帯、頭蓋などに対しても必ず働きかけなればなりません。
(注3)外側翼突筋下頭に対しては、口外から触れることは困難と思われるでしょうが、口内からの操作を加えると、決して難しくはありません。
今回、受講生の皆さんが持ち寄ってくださったお菓子です。


***************************
第11期オープンパス認定パルペーション・トレーニング
開催日時:日曜日 10:00−17:00/2016年2−6月(全15回)
会場:オープンパス・オフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
講師:小川隆之、斎藤瑞穂
詳しくはこちら↓をご覧ください。
http://baucafe.sblo.jp/article/167029159.html
「一から始める触察解剖学」
開催日時:水曜日の夜間(19:00−21:00)
会場:オープンパス・オフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
講師:斎藤瑞穂、小川隆之
全8回参加の方/1回6000円、48000円+消費税
単発のご参加も可能。日時、金額の詳細はこちら↓でご確認ください。
http://rolflingopenpath.sblo.jp/article/164099027.html
よみうりカルチャー恵比寿「気軽に出来るボディワーク」
開催日時:第1、第3金曜日 19:00−21:00
会場:アトレ恵比寿7F よみうりカルチャーセンター
講師:斎藤瑞穂、小川隆之
お問い合わせ先:よみうりカルチャー恵比寿
http://www.ync.ne.jp/ebisu/center.html
2015年11月23日
第10期オープンパス認定パルペーション・トレーニング第13回
11月22日、第10期オープンパス認定パルペーション・トレーニング第13回(講師:斎藤瑞穂、小川隆之)が開催されました。
今回の触察対象筋は、小後頭直筋、大後頭直筋、上頭斜筋、下頭斜筋、広頸筋、顎二腹筋、顎舌骨筋、胸骨舌骨筋、肩甲舌骨筋、側頭筋の10筋でした。
顎二腹筋の触察


顎舌骨筋の触察


胸骨舌骨筋の触察


肩甲舌骨筋の触察


今回、受講生の皆さんが持ち寄ってくださったお菓子です。
全てチョコレートでした。

***************************
第11期オープンパス認定パルペーション・トレーニング
開催日時:日曜日 10:00−17:00/2016年2−6月(全15回)
会場:オープンパス・オフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
講師:小川隆之、斎藤瑞穂
詳しくはこちら↓をご覧ください。
http://baucafe.sblo.jp/article/167029159.html
「一から始める触察解剖学」
開催日時:水曜日の夜間(19:00−21:00)
会場:オープンパス・オフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
講師:斎藤瑞穂、小川隆之
全8回参加の方/1回6000円、48000円+消費税
単発のご参加も可能。日時、金額の詳細はこちら↓でご確認ください。
http://rolflingopenpath.sblo.jp/article/164099027.html
よみうりカルチャー恵比寿「気軽に出来るボディワーク」
開催日時:第1、第3金曜日 19:00−21:00
会場:アトレ恵比寿7F よみうりカルチャーセンター
講師:斎藤瑞穂、小川隆之
お問い合わせ先:よみうりカルチャー恵比寿
http://www.ync.ne.jp/ebisu/center.html
今回の触察対象筋は、小後頭直筋、大後頭直筋、上頭斜筋、下頭斜筋、広頸筋、顎二腹筋、顎舌骨筋、胸骨舌骨筋、肩甲舌骨筋、側頭筋の10筋でした。
顎二腹筋の触察


顎舌骨筋の触察


胸骨舌骨筋の触察


肩甲舌骨筋の触察


今回、受講生の皆さんが持ち寄ってくださったお菓子です。
全てチョコレートでした。

***************************
第11期オープンパス認定パルペーション・トレーニング
開催日時:日曜日 10:00−17:00/2016年2−6月(全15回)
会場:オープンパス・オフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
講師:小川隆之、斎藤瑞穂
詳しくはこちら↓をご覧ください。
http://baucafe.sblo.jp/article/167029159.html
「一から始める触察解剖学」
開催日時:水曜日の夜間(19:00−21:00)
会場:オープンパス・オフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
講師:斎藤瑞穂、小川隆之
全8回参加の方/1回6000円、48000円+消費税
単発のご参加も可能。日時、金額の詳細はこちら↓でご確認ください。
http://rolflingopenpath.sblo.jp/article/164099027.html
よみうりカルチャー恵比寿「気軽に出来るボディワーク」
開催日時:第1、第3金曜日 19:00−21:00
会場:アトレ恵比寿7F よみうりカルチャーセンター
講師:斎藤瑞穂、小川隆之
お問い合わせ先:よみうりカルチャー恵比寿
http://www.ync.ne.jp/ebisu/center.html
2015年11月09日
第10期オープンパス認定パルペーション・トレーニング第12回
11月8日、第10期オープンパス認定パルペーション・トレーニング第12回(講師:斎藤瑞穂、小川隆之)が開催されました。
今回の触察対象筋は、短母指屈筋、短母指外転筋、母指対立筋、母指内転筋、小指外転筋、短小指屈筋、小指対立筋、短掌筋、頭板状筋、頭半棘筋の10筋でした。
今回、受講生の皆さんが持ち寄ってくださったお菓子です。

短母指屈筋の触察

短母指外転筋の触察

母指対立筋の触察

母指内転筋横頭の触察

小指外転筋の触察

小指対立筋の触察

短掌筋の触察

頭板状筋の触察

頭半棘筋の触察

***************************
第11期オープンパス認定パルペーション・トレーニング
開催日時:日曜日 10:00−17:00/2016年2−6月(全15回)
会場:オープンパス・オフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
講師:小川隆之、斎藤瑞穂
詳しくはこちら↓をご覧ください。
http://baucafe.sblo.jp/article/167029159.html
「一から始める触察解剖学」
開催日時:水曜日の夜間(19:00−21:00)
会場:オープンパス・オフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
講師:斎藤瑞穂、小川隆之
全8回参加の方/1回6000円、48000円+消費税
単発のご参加も可能。日時、金額の詳細はこちら↓でご確認ください。
http://rolflingopenpath.sblo.jp/article/164099027.html
よみうりカルチャー恵比寿「気軽に出来るボディワーク」
開催日時:第1、第3金曜日 19:00−21:00
会場:アトレ恵比寿7F よみうりカルチャーセンター
講師:斎藤瑞穂、小川隆之
お問い合わせ先:よみうりカルチャー恵比寿
http://www.ync.ne.jp/ebisu/center.html
今回の触察対象筋は、短母指屈筋、短母指外転筋、母指対立筋、母指内転筋、小指外転筋、短小指屈筋、小指対立筋、短掌筋、頭板状筋、頭半棘筋の10筋でした。
今回、受講生の皆さんが持ち寄ってくださったお菓子です。

短母指屈筋の触察

短母指外転筋の触察

母指対立筋の触察

母指内転筋横頭の触察

小指外転筋の触察

小指対立筋の触察

短掌筋の触察

頭板状筋の触察

頭半棘筋の触察

***************************
第11期オープンパス認定パルペーション・トレーニング
開催日時:日曜日 10:00−17:00/2016年2−6月(全15回)
会場:オープンパス・オフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
講師:小川隆之、斎藤瑞穂
詳しくはこちら↓をご覧ください。
http://baucafe.sblo.jp/article/167029159.html
「一から始める触察解剖学」
開催日時:水曜日の夜間(19:00−21:00)
会場:オープンパス・オフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
講師:斎藤瑞穂、小川隆之
全8回参加の方/1回6000円、48000円+消費税
単発のご参加も可能。日時、金額の詳細はこちら↓でご確認ください。
http://rolflingopenpath.sblo.jp/article/164099027.html
よみうりカルチャー恵比寿「気軽に出来るボディワーク」
開催日時:第1、第3金曜日 19:00−21:00
会場:アトレ恵比寿7F よみうりカルチャーセンター
講師:斎藤瑞穂、小川隆之
お問い合わせ先:よみうりカルチャー恵比寿
http://www.ync.ne.jp/ebisu/center.html
2015年11月02日
第10期オープンパス認定パルペーション・トレーニング第11回
11月1日、第10期オープンパス認定パルペーション・トレーニング第11回(講師:斎藤瑞穂、小川隆之)が開催されました。
今回の触察対象筋は、長掌筋、橈側手根屈筋、尺側手根屈筋、浅指屈筋、深指屈筋、長母指屈筋、長母指外転筋、長母指伸筋、短母指伸筋、示指伸筋の10筋でした。
参加者の皆さんが持ち寄られたお菓子

円回内筋(前回触察)、
橈側手根屈筋、長掌筋、
尺側手根屈筋のプリント

長掌筋を触察


尺側手根屈筋を触察

浅指屈筋、深指屈筋
のプリント

長掌筋腱、浅指屈筋腱、
深指屈筋腱の位置関係
を板書

浅指屈筋を触察

長母指外転筋のプリント

長母指伸筋、短母指
伸筋のプリント

長母指外転筋、短母指伸筋、
長橈側手根伸筋、短橈側手根
伸筋、総指伸筋の走行を板書

長母指外転筋を触察

短母指伸筋を触察

示指伸筋のプリント

示指伸筋を触察

***************************
「一から始める触察解剖学」
開催日時:水曜日の夜間(19:00−21:00)
会場:オープンパス・オフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
講師:斎藤瑞穂、小川隆之
全8回参加の方/1回6000円、48000円+消費税
単発のご参加も可能。日時、金額の詳細はこちら↓でご確認ください。
http://rolflingopenpath.sblo.jp/article/164099027.html
よみうりカルチャー恵比寿「気軽に出来るボディワーク」
開催日時:第1、第3金曜日 19:00−21:00
会場:アトレ恵比寿7F よみうりカルチャーセンター
講師:斎藤瑞穂、小川隆之
お問い合わせ先:よみうりカルチャー恵比寿
http://www.ync.ne.jp/ebisu/center.html
今回の触察対象筋は、長掌筋、橈側手根屈筋、尺側手根屈筋、浅指屈筋、深指屈筋、長母指屈筋、長母指外転筋、長母指伸筋、短母指伸筋、示指伸筋の10筋でした。
参加者の皆さんが持ち寄られたお菓子

円回内筋(前回触察)、
橈側手根屈筋、長掌筋、
尺側手根屈筋のプリント

長掌筋を触察


尺側手根屈筋を触察

浅指屈筋、深指屈筋
のプリント

長掌筋腱、浅指屈筋腱、
深指屈筋腱の位置関係
を板書

浅指屈筋を触察

長母指外転筋のプリント

長母指伸筋、短母指
伸筋のプリント

長母指外転筋、短母指伸筋、
長橈側手根伸筋、短橈側手根
伸筋、総指伸筋の走行を板書

長母指外転筋を触察

短母指伸筋を触察

示指伸筋のプリント

示指伸筋を触察

***************************
「一から始める触察解剖学」
開催日時:水曜日の夜間(19:00−21:00)
会場:オープンパス・オフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
講師:斎藤瑞穂、小川隆之
全8回参加の方/1回6000円、48000円+消費税
単発のご参加も可能。日時、金額の詳細はこちら↓でご確認ください。
http://rolflingopenpath.sblo.jp/article/164099027.html
よみうりカルチャー恵比寿「気軽に出来るボディワーク」
開催日時:第1、第3金曜日 19:00−21:00
会場:アトレ恵比寿7F よみうりカルチャーセンター
講師:斎藤瑞穂、小川隆之
お問い合わせ先:よみうりカルチャー恵比寿
http://www.ync.ne.jp/ebisu/center.html
2015年10月26日
第10期オープンパス認定パルペーション・トレーニング第10回
10月25日、第10期オープンパス認定パルペーション・トレーニング第10回(講師:斎藤瑞穂、小川隆之)が開催されました。
今回は、筋の他に、肘関節から手根骨までの骨部の触察を行いました。
骨部では、肘頭、肘窩、上腕骨滑車、外側上果、橈骨頭、上腕骨小頭、内側上果、尺骨神経溝、豆状骨、尺骨茎状突起、三角骨、橈骨茎状突起、舟状骨、舟状骨結節、リスター結節、月状骨、大菱形骨、有鉤骨、有鉤骨鉤、有頭骨、小菱形骨の21部位を、筋肉としては、腕橈骨筋、短橈側手根伸筋、長橈側手根伸筋、回外筋、尺側手根伸筋、総指伸筋、小指伸筋、円回内筋の8筋を触察しました。

***************************
「筋膜リリース体験ワークショップ」
開催日時:2015年10月31日(土)14:00〜17:00
会場:オープンパス・オフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
講師:小川隆之、斎藤瑞穂
ご参加料金:7000円
http://baucafe.sblo.jp/article/164165974.html
「一から始める触察解剖学」
開催日時:水曜日の夜間(19:00−21:00)
会場:オープンパス・オフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
講師:斎藤瑞穂、小川隆之
全8回参加の方/1回6000円、48000円+消費税
単発のご参加も可能。日時、金額の詳細はこちら↓でご確認ください。
http://rolflingopenpath.sblo.jp/article/164099027.html
よみうりカルチャー恵比寿「気軽に出来るボディワーク」
開催日時:第1、第3金曜日 19:00−21:00
会場:アトレ恵比寿7F よみうりカルチャーセンター
講師:斎藤瑞穂、小川隆之
お問い合わせ先:よみうりカルチャー恵比寿
http://www.ync.ne.jp/ebisu/center.html
今回は、筋の他に、肘関節から手根骨までの骨部の触察を行いました。
骨部では、肘頭、肘窩、上腕骨滑車、外側上果、橈骨頭、上腕骨小頭、内側上果、尺骨神経溝、豆状骨、尺骨茎状突起、三角骨、橈骨茎状突起、舟状骨、舟状骨結節、リスター結節、月状骨、大菱形骨、有鉤骨、有鉤骨鉤、有頭骨、小菱形骨の21部位を、筋肉としては、腕橈骨筋、短橈側手根伸筋、長橈側手根伸筋、回外筋、尺側手根伸筋、総指伸筋、小指伸筋、円回内筋の8筋を触察しました。

***************************
「筋膜リリース体験ワークショップ」
開催日時:2015年10月31日(土)14:00〜17:00
会場:オープンパス・オフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
講師:小川隆之、斎藤瑞穂
ご参加料金:7000円
http://baucafe.sblo.jp/article/164165974.html
「一から始める触察解剖学」
開催日時:水曜日の夜間(19:00−21:00)
会場:オープンパス・オフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
講師:斎藤瑞穂、小川隆之
全8回参加の方/1回6000円、48000円+消費税
単発のご参加も可能。日時、金額の詳細はこちら↓でご確認ください。
http://rolflingopenpath.sblo.jp/article/164099027.html
よみうりカルチャー恵比寿「気軽に出来るボディワーク」
開催日時:第1、第3金曜日 19:00−21:00
会場:アトレ恵比寿7F よみうりカルチャーセンター
講師:斎藤瑞穂、小川隆之
お問い合わせ先:よみうりカルチャー恵比寿
http://www.ync.ne.jp/ebisu/center.html
2015年10月11日
第10期オープンパス認定パルペーション・トレーニング第9回
10月11日、第10回オープンパス認定パルペーション・トレーニング第9回(講師:斎藤瑞穂、小川隆之)が開催されました。
今回の触察対象筋は、長腓骨筋、短腓骨筋、後脛骨筋、長趾屈筋、長母趾屈筋、短趾伸筋、短母趾伸筋、母趾外転筋、短母趾屈筋、短趾屈筋、母趾内転筋、小趾外転筋、短小趾屈筋の13筋でした。
今回の触察対象筋については、同コンパートメント内における層構造、コンパートメント間、あるいはコンパートメントを越えた筋間における緊密な関係について説明しました。
(もちろん、今回の対象筋だけでなく、身体中の全ての筋は、緊密に関わり合いながら活動しています)
***************************
「筋膜リリース体験ワークショップ」
開催日時:2015年10月31日(土)14:00〜17:00
会場:オープンパス・オフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
講師:小川隆之、斎藤瑞穂
ご参加料金:7000円 http://baucafe.sblo.jp/article/164165974.html
「一から始める触察解剖学」
開催日時:水曜日の夜間(19:00−21:00)
会場:オープンパス・オフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
講師:斎藤瑞穂、小川隆之
全8回参加の方/1回6000円、48000円+消費税
単発のご参加も可能。日時、金額の詳細はこちら↓でご確認ください。
http://rolflingopenpath.sblo.jp/article/164099027.html
よみうりカルチャー恵比寿「気軽に出来るボディワーク」
開催日時:第1、第3金曜日 19:00−21:00
会場:アトレ恵比寿7F よみうりカルチャーセンター
講師:斎藤瑞穂、小川隆之
お問い合わせ先:よみうりカルチャー恵比寿
http://www.ync.ne.jp/ebisu/center.html
今回の触察対象筋は、長腓骨筋、短腓骨筋、後脛骨筋、長趾屈筋、長母趾屈筋、短趾伸筋、短母趾伸筋、母趾外転筋、短母趾屈筋、短趾屈筋、母趾内転筋、小趾外転筋、短小趾屈筋の13筋でした。
今回の触察対象筋については、同コンパートメント内における層構造、コンパートメント間、あるいはコンパートメントを越えた筋間における緊密な関係について説明しました。
(もちろん、今回の対象筋だけでなく、身体中の全ての筋は、緊密に関わり合いながら活動しています)
***************************
「筋膜リリース体験ワークショップ」
開催日時:2015年10月31日(土)14:00〜17:00
会場:オープンパス・オフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
講師:小川隆之、斎藤瑞穂
ご参加料金:7000円 http://baucafe.sblo.jp/article/164165974.html
「一から始める触察解剖学」
開催日時:水曜日の夜間(19:00−21:00)
会場:オープンパス・オフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
講師:斎藤瑞穂、小川隆之
全8回参加の方/1回6000円、48000円+消費税
単発のご参加も可能。日時、金額の詳細はこちら↓でご確認ください。
http://rolflingopenpath.sblo.jp/article/164099027.html
よみうりカルチャー恵比寿「気軽に出来るボディワーク」
開催日時:第1、第3金曜日 19:00−21:00
会場:アトレ恵比寿7F よみうりカルチャーセンター
講師:斎藤瑞穂、小川隆之
お問い合わせ先:よみうりカルチャー恵比寿
http://www.ync.ne.jp/ebisu/center.html