2017年04月11日

第1回「サポート(支持)について、拘縮・癒着について」/よみうりカルチャー恵比寿「気軽にできるボディワーク」

4月7日、よみうりカルチャー恵比寿主催「気軽にできるボディワーク」4月期がスタートしました。
第1回の内容は、効果的な筋膜リリースを行うためには必須の技術でした。
まずは、サポート(支持)の方法をお伝えしました。
施術時に受け手の身体をどのように支えれば、高い効果を出せるのかを、実体験から知っていただきました。
そして、拘縮や癒着の状態を触察し分ける練習を行いました。
拘縮や癒着を触れると、どのような感覚があるのかをお伝えできたかと思います。

2003年以来15年間、カルチャー講座を通じて、ボディワーク、筋膜リリースをお伝えしてきました(長かったような、短かったような・・・)。
「普及」という当初の目的は、大半は果たせたかと思います。
よみうりカルチャー恵比寿の今期を持ちまして、しばらくカルチャー講座を休ませていただくことになりました。
ボディワーク、筋膜リリース、またはソマティクスに興味をお持ちの方は、途中参加、見学が可能ですので、ぜひいらしてください。


2016年10月22日

耳を捻って重心が変わる?/よみうりカルチャー恵比寿「気軽にできるボディワーク」

昨日(10月21日)の「気軽にできるボディワーク講座」(よみうりカルチャー恵比寿)では、耳を捻ったり、鎖骨を押したりして重心や足圧を変え、音を聴いたり、頭を撫でたりして歩き方を変えるなど、ちょっとゲームのようなソマティカルワーク(ソマティクス)を行いました。
参加者の皆様、楽しんでいただけたでしょうか?
普段のケアのお役に立つ内容だったでしょうか?
後ほど(ちょっと先になるかもしれませんが)、長い動画を短く編集してから、アップいたします
よろしければ、ご覧ください。

新規ご参加の方も募集中です!


**************************
参加者募集! WS「触察から筋膜リリースまで」を開催中です。
タイトルのとおり、「触察+筋膜リリース」を体験でき、それらのテクニックを習得できてしまうというお得なワークショップです。(10/18、10/25、11/1)
詳しくは、こちらをご覧ください。
**************************

2016年10月08日

今期の「気軽のできるボディワーク講座」はひと味違います! 笑

10月7日、よみうりカルチャー恵比寿主催「気軽にできるボディワーク講座 10月期」(講師:斎藤瑞穂、小川隆之)がスタートしました。

初回のテーマは、講座紹介と、様々な筋膜リリースの体験でした。
これまで、本講座の筋膜リリースは、筋‐筋膜に対するものが中心でしたが、今回は主に浅筋膜を対象に、体験とセルフリリースの実習を行いました。
また、浅筋膜リリース、筋‐筋膜リリースの応用編として疼痛解消テクニックも体験&実習しました。

浅筋膜リリース(というか、浅筋膜操作)では、腕にちょっと触れるだけで重心が移動したり、ウェストが細くなったり、足や手首に触れるだけで上体が立ち上がったり(背筋が伸びたり)、姿勢の癖が改善したりと、不思議体験をしていただきました。
また、体験だけでなく、セルフでそれらができる方法をお伝えしました。

疼痛解消テクニックでは、疼痛を短時間で解消する方法を体験していただき、加えて瞬時に筋膜を弛めて懲りや疼痛を解消するセルフケアの方法をお伝えしました。

次回からは、今回体験していただいたテクニックの習得と併せて、これまでのように筋‐筋膜リリースの実習も行っていく予定です。
また、もちろんムーブメントワーク(ソマティカルワーク)も、並行して行っていきます。

本講座は途中参加可能ですので、ボディワーク、ソマティクス、様々な筋膜リリースなどの興味をお持ちの方は、ぜひご参加ください。

**************************
参加者募集! WS「触察から筋膜リリースまで」を開催いたします。
タイトルのとおり、「触察+筋膜リリース」を体験でき、それらのテクニックを習得できてしまうというお得なワークショップです。(10/18、10/25、11/1)
詳しくは、こちらをご覧ください。
(このWSも、ひと味違います!)
**************************

2016年03月05日

ロルフ・メソッド第3セッション(かいつまんで)/よみうりカルチャー恵比寿「気軽にできるボディワーク」

3月4日、よみうりカルチャー恵比寿主催「気軽にできるボディワーク」が開催されました。
今回のテーマは、ロルフ・メソッド第3セッション(かいつまんで)でした。
第3セッションでは、側面のライン上で施術を行うのですが、今回は、ライン上の、もしくはそれに沿う部位にどう働きかけるのか、またそれによってどんな効果があるのかを、体験を通して学びました。

働きかけたのは、外果、腓骨頭、大転子、第12肋骨、肩峰、顎関節、耳介の7部位でした。
また今回は、ロルフ・メソッドというより、オープンパス・メソッド(R)のテクニックを主に用いました。

具体的には、以下のとおりです。
◆外果と腓骨頭に働きかけて、足底の内側縦アーチを調整し、重心、足圧を変え、左右の側面ラインを統合する。
◆耳介と顎関節に働きかけて、顎関節の緊張を解消すると共に、左右の側面ラインと統合する。
◆第12肋骨に働きかけることで、体幹から四肢を解放し、なおかつ全身運動を連繋させる。
◆肩峰と大転子に働きかけることで、体幹から四肢を解放する。

実習したテクニックを書き並べると、タイトルの「気軽にできる・・・」からほど遠いように思えるかもしれませんが(笑)、実際は簡単に習得、実践できるものです。
それにどのテクニックも、使えば数秒で効果が出てしまいます。

私たちの「生きた」身体の本質は「変化」であり、オープンパス・メソッド(R)のテクニックは、その本質に沿って働きかけるので、効果は速く、かつ確実で、方法は簡単なのです。

2016年02月20日

ロルフ・メソッド第2セッションのヒミツ/よみうりカルチャー恵比寿

2月19日、よみうりカルチャー恵比寿主催の「気軽に出来るボディワーク」が開催されました。
今回のタイトルは、前回から引き続き「ロルフ・メソッド第2セッションのヒミツ」でした。(笑)
ロルフ・メソッドをオープンパス・メソッドの観点で解き明かした、とでも言えばよいでしょうか。

実技や体験を中心に、以下の項目を実施しました。
「踏み込みと噛み締めが直接的に関係する」「膝が硬いと腰背部が硬い」「膝関節をストレッチしてはダメ」「空間技(触らずに変化させる)で歩行を変える」

ご参加くださった皆さん、楽しんでいただけたでしょうか?

2015年12月18日

クラシカル・レシピ第1セッション(その4)/よみうりカルチャー恵比寿「気軽に出来るボディワーク」

12月18日、よみうりカルチャー恵比寿主催「気軽に出来るボディワーク」(講師:斎藤瑞穂、小川隆之)が開催されました。
今回も前回に引き続き、「(ロルフィング)クラシカル・レシピ第1セッション」(注)のテクニックを実習しました。

(注)『これがボディワークだ』の巻末付録「ロルフィング・テクニック集」より。

今回は、バックワークとネックワークの実習を行いました。
バックワークの実習では、脊柱への感覚入力と背部筋膜の調整を同時に行う方法を行いました。
また、セルフワークの方法もお伝えしました。
ネックワークでは、頸部周囲のアウターマッスルに働きかけました。
深層部に対しての働きかけは、次回に行う予定です。


***************************

第11期オープンパス認定パルペーション・トレーニング
開催日時:日曜日 10:00−17:00/2016年2−6月(全15回)
会場:オープンパス・オフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
講師:小川隆之、斎藤瑞穂
詳しくはこちら↓をご覧ください。
http://baucafe.sblo.jp/article/167029159.html

「一から始める触察解剖学」
開催日時:水曜日の夜間(19:00−21:00)
会場:オープンパス・オフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
講師:斎藤瑞穂、小川隆之
全8回参加の方/1回6000円、48000円+消費税
単発のご参加も可能。日時、金額の詳細はこちら↓でご確認ください。 
http://rolflingopenpath.sblo.jp/article/164099027.html

よみうりカルチャー恵比寿「気軽に出来るボディワーク」
開催日時:第1、第3金曜日 19:00−21:00
会場:アトレ恵比寿7F よみうりカルチャーセンター
講師:斎藤瑞穂、小川隆之
お問い合わせ先:よみうりカルチャー恵比寿
http://www.ync.ne.jp/ebisu/center.html

2015年12月05日

クラシカル・レシピ 第1セッション(その3)/よみうりカルチャー恵比寿主催「気軽に出来るボディワーク

12月4日、よみうりカルチャー恵比寿主催「気軽に出来るボディワーク」(講師:斎藤瑞穂、小川隆之)が開催されました。
今回も前々回前回に引き続き、「(ロルフィング)クラシカル・レシピ 第1セッション」のテクニックを実習しました。

今回は、最初に内腹斜筋、外腹斜筋、腹横筋、腰方形筋に対して、腸骨稜の付着部で働きかけました。
続けて、腸脛靭帯を中心に施術を行いました。
腸脛靭帯は、大腿筋膜の一部が肥厚したものなので、そのことを利用して大腿部の筋群全体に影響を及ぼす方法をお伝えしました。
最後には、ハムストリングスの活性化を行って、今回の実習を終えました。

気軽に出来るボディワーク.jpg


***************************

第11期オープンパス認定パルペーション・トレーニング
開催日時:日曜日 10:00−17:00/2016年2−6月(全15回)
会場:オープンパス・オフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
講師:小川隆之、斎藤瑞穂
詳しくはこちら↓をご覧ください。
http://baucafe.sblo.jp/article/167029159.html

「一から始める触察解剖学」
開催日時:水曜日の夜間(19:00−21:00)
会場:オープンパス・オフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
講師:斎藤瑞穂、小川隆之
全8回参加の方/1回6000円、48000円+消費税
単発のご参加も可能。日時、金額の詳細はこちら↓でご確認ください。 
http://rolflingopenpath.sblo.jp/article/164099027.html

よみうりカルチャー恵比寿「気軽に出来るボディワーク」
開催日時:第1、第3金曜日 19:00−21:00
会場:アトレ恵比寿7F よみうりカルチャーセンター
講師:斎藤瑞穂、小川隆之
お問い合わせ先:よみうりカルチャー恵比寿
http://www.ync.ne.jp/ebisu/center.html

2015年11月21日

クラシカル・レシピ 第1セッション(その2)/よみうりカルチャー恵比寿主催「気軽に出来るボディワーク」

11月20日、よみうりカルチャー恵比寿主催「気軽に出来るボディワーク」(講師:斎藤瑞穂、小川隆之)が開催されました。

今回も前回に引き続き、「(ロルフィング)クラシカル・レシピ 第1セッション」のテクニックを実習しました。
施術対象は、小胸筋、広背筋、大転子、大腿筋膜張筋、中臀筋、小殿筋、梨状筋、大臀筋でした。

カルチャー1.jpg

カルチャー2.jpg

対象、部位によって手技の方向や圧を変える必要があるのですが、コツを覚えてしまえば、大して難しくはありません。
エンドフィールを捉え、リリースを待ち、丁寧に施術を行いました。

終了後、お腹が空いたので、アトレの蕎麦屋(よみうりカルチャー恵比寿の階下)に寄りました(+ビール少々)。

カルチャー3.jpg


***************************

第11期オープンパス認定パルペーション・トレーニング
開催日時:日曜日 10:00−17:00/2016年2−6月(全15回)
会場:オープンパス・オフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
講師:小川隆之、斎藤瑞穂
詳しくはこちら↓をご覧ください。
http://baucafe.sblo.jp/article/167029159.html

「一から始める触察解剖学」
開催日時:水曜日の夜間(19:00−21:00)
会場:オープンパス・オフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
講師:斎藤瑞穂、小川隆之
全8回参加の方/1回6000円、48000円+消費税
単発のご参加も可能。日時、金額の詳細はこちら↓でご確認ください。 
http://rolflingopenpath.sblo.jp/article/164099027.html

よみうりカルチャー恵比寿「気軽に出来るボディワーク」
開催日時:第1、第3金曜日 19:00−21:00
会場:アトレ恵比寿7F よみうりカルチャーセンター
講師:斎藤瑞穂、小川隆之
お問い合わせ先:よみうりカルチャー恵比寿
http://www.ync.ne.jp/ebisu/center.html

2015年11月07日

クラシカル・レシピ 第1セッション/よみうりカルチャー恵比寿主催「気軽に出来るボディワーク」

11月6日、よみうりカルチャー恵比寿主催「気軽に出来るボディワーク」(講師:斎藤瑞穂、小川隆之)が開催されました。

今回は、『これがボディワークだ』の巻末付録「ロルフィング・テクニック集」から選んで、「クラシカル・レシピ 第1セッション」の導入部「胸郭を骨盤から持ち上げます」のテクニックを実習しました。

記載された第1セッションのレシピは、第1世代のロルファーであり、シン・インテグレーションの創始者でもあるマーク・カフェル氏が、アイダ・ロルフから教わったものです(それを、私たちシン・インテグレーション・プラクティショナーが、カフェル氏から教わりました)。

このレシピに含まれるテクニックには、ロングストロークや強圧で行うものが多く、現在のロルフィング・テクニックとはかなり異なっています(また、オープンパス・メソッド(R)のテクニックとも、全く異なっています)。

今回は、これらロングストロークであったり、強圧だったりするテクニックを、オープンパス・メソッド(R)風にアレンジした上で(なおかつ、簡単、気軽に習得できるような形にして)の実習となりました(ただし、テクニックの背景にある元来の意図はそのままに)。
施術前後で、胸郭や体幹の形状、呼吸運動、肩関節の可動域などが大きく変化、改善されたことを、参加者の方々は実感されたようです。

次回は、今回の続き「腕の動きを伴って」「大転子を中心に」(『これがボディワークだ』巻末付録より)に進む予定です。
ロルフィングのクラシカル・レシピに興味をお持ちの方は(オープンパス・メソッド(R)風に、しかも簡単、気軽に、習得できるようにアレンジする予定ですが・・・)どうぞご参加ください。


***************************

よみうりカルチャー恵比寿「気軽に出来るボディワーク」
開催日時:第1、第3金曜日 19:00−21:00
会場:アトレ恵比寿7F よみうりカルチャーセンター
講師:斎藤瑞穂、小川隆之
お問い合わせ先:よみうりカルチャー恵比寿
http://www.ync.ne.jp/ebisu/center.html

2015年10月17日

タッチ:手技を「密着」あるいは「一体化」させる/よみうりカルチャー恵比寿主催「気軽に出来るボディワーク」

10月17日、よみうりカルチャー恵比寿主催「気軽に出来るボディワーク」(講師:斎藤瑞穂、小川隆之)が開催されました。

今回は、筋膜を操作するためのタッチの仕方を詳しくお伝えしました。
それができれば、身体のどこか1箇所に働きかけることで、全身のどこにでも影響を及ぼすことができ、その影響の及び方も感じ取ることができます。

もともと筋膜組織には高い柔軟性があるので、どんなタッチの仕方でも変化は起こるのですが、意図した変化を起こすことは、いつも容易なわけではありません。
筋膜には自律的に働く性質があって、外から加えられた変化は、その自律性の中に飲み込まれてしまうので、思うようには運ばないのです。

今回の実習でお伝えしたタッチは、筋膜組織に手技を「密着」あるいは「一体化」させる、というものです。
このタッチを習得できると(驚くほど簡単に習得できるのです!)、どこに触れても、全身に意図した変化を、しかも正確に起こすことが可能になります。

今回の実習では、「足首に働きかけて首をリリースする方法」「指先に働きかけて胸を広げる(呼吸を楽にする)方法」「身体の詰まりや痛みを解消する方法」「身体を流れる力(張力)を感覚する」などを行いました。

施術の結果として起こる大きな変化に見合うような手技の動きもなく、力も使われていないので、外から見ると、とても不思議です。
受講生の方々も、ご自分たちが行った施術にかなり驚かれていました。


***************************

「筋膜リリース体験ワークショップ」
開催日時:2015年10月31日(土)14:00〜17:00
会場:オープンパス・オフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
講師:小川隆之、斎藤瑞穂
ご参加料金:7000円
http://baucafe.sblo.jp/article/164165974.html

「一から始める触察解剖学」
開催日時:水曜日の夜間(19:00−21:00)
会場:オープンパス・オフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
講師:斎藤瑞穂、小川隆之
全8回参加の方/1回6000円、48000円+消費税
単発のご参加も可能。日時、金額の詳細はこちら↓でご確認ください。 
http://rolflingopenpath.sblo.jp/article/164099027.html

よみうりカルチャー恵比寿「気軽に出来るボディワーク」
開催日時:第1、第3金曜日 19:00−21:00
会場:アトレ恵比寿7F よみうりカルチャーセンター
講師:斎藤瑞穂、小川隆之
お問い合わせ先:よみうりカルチャー恵比寿
http://www.ync.ne.jp/ebisu/kouza/201510-11510320.htm