9月18日、よみうりカルチャー恵比寿主催「気軽に出来る筋膜ケア」(講師:斎藤瑞穂、小川隆之)が開催されました。
今回は、クレニオセイクラル・セラピーの手技を通して、触察力向上のための実習を行いました。
触察力が向上すれば、効果的な筋膜ケア(自他に対して)が出来るだけではありません。
筋膜の状態(弛緩、緊張、拘縮、癒着など)が分かれば、過剰な努力なしに、適切な圧を用いて働きかけることができます。
その結果、手技として用いる手指を傷めずに、最少の負荷で筋膜ケアができます。
クレニオセイクラル・セラピーの手技は、大変に特徴的です。
それを用いる際には、体性感覚のおける深部感覚(固有感覚)がフル稼働します(注)。
(注)これについては、クレニオセイクラル・セラピーの中でも「物理学派」に限って、と言ったほうがよいかもしれません。
脳脊髄液の循環によって、被施術者の頭蓋骨を始め、身体の全パーツが同期して動きます。
施術者はそれらのパーツに手を当て(一体化させ)、その動きを自らの関節群(手関節、肘関節、肩関節など)の動きから精確に感得します(つまり、固有感覚によってです)。
参加者の方々は、少ない時間の中で確実にクレニオセイクラル・セラピーの手技を習得されたようです。
今回の実習は、セルフで(自分の身体を対象に)できるので、ご自身で継続的に行ってくださるようにお伝えしました。
触察力が向上すれば、筋膜ケアの効果も上がります。
2015年09月19日
2015年09月05日
姿勢分析&ショート・セッション/よみうりカルチャー恵比寿主催「気軽に出来る筋膜ケア」
9月5日、よみうりカルチャー恵比寿主催「気軽に出来る筋膜ケア」(講師:斎藤瑞穂、小川隆之)が開催されました。
今回のテーマは「姿勢分析&ショート・セッション」でした。
本講座では、コリがあったり、緊張があったり、疲れがあったりする部位に対して、どのように筋膜ケアを行うかをお伝えしています。
ただし、ケアを行っても、いつも同じ部位に問題が生じてしまう場合には、何か特別な対処を行わなければならないでしょう。
そこで今回は、問題の現れている部位だけを対象にするのではなく、問題を起こしている部位を探り出すために、姿勢分析の実習を行いました。
その上で、ショート・セッションという形をとって、その部位に対して働きかけました。
今回のショート・セッションのために、新たなテクニックをお伝えしましたが、ご家族に対して行っていただければ効果抜群ですし、本格的なボディワーク・セッションでも通用するものです。
受講生の方々は、ぜひお試しください。
今回のテーマは「姿勢分析&ショート・セッション」でした。
本講座では、コリがあったり、緊張があったり、疲れがあったりする部位に対して、どのように筋膜ケアを行うかをお伝えしています。
ただし、ケアを行っても、いつも同じ部位に問題が生じてしまう場合には、何か特別な対処を行わなければならないでしょう。
そこで今回は、問題の現れている部位だけを対象にするのではなく、問題を起こしている部位を探り出すために、姿勢分析の実習を行いました。
その上で、ショート・セッションという形をとって、その部位に対して働きかけました。
今回のショート・セッションのために、新たなテクニックをお伝えしましたが、ご家族に対して行っていただければ効果抜群ですし、本格的なボディワーク・セッションでも通用するものです。
受講生の方々は、ぜひお試しください。
2015年08月22日
顔のリリース/よみうりカルチャー恵比寿主催「気軽に出来る筋膜ケア」
8月21日、よみうりカルチャー恵比寿主催「気軽に出来る筋膜ケア」(講師:斎藤瑞穂、小川隆之)が開催されました。
今回のテーマは「顔のリリース」でした。
今回は、主に表情筋のリリースを行いました。
表情筋は、顔面の皮膚や筋膜を牽引し、表情を作ります。
関節を跨がない(付着部の1つが骨部であっても)ので、関節に作用しません。
骨格筋に対するのとは、異なる方法で働きかけなければなりません。
今回の実習では、筋膜をリリースするだけでなく、老廃物の排出にも留意しました。
柔らかいタッチで、指関節の伸展を用いて、リフトアップを行いました。
エンドフィールを確実に捉えれば、組織を傷つけることなく、高い効果を得られます。
また、顔面に対する働きかけでは、多くの場合、感覚器の感受性が高まる(周囲が3Dに見えたり、聴覚が敏感になったり)のですが、受講生の方々にはそれを体験していただけたようです。
最後に、対象を後頸部に移して、頸椎関節突起(セルフリリースだけ)と頭頸移行部のリリースを行いました。
今回のテーマは「顔のリリース」でした。
今回は、主に表情筋のリリースを行いました。
表情筋は、顔面の皮膚や筋膜を牽引し、表情を作ります。
関節を跨がない(付着部の1つが骨部であっても)ので、関節に作用しません。
骨格筋に対するのとは、異なる方法で働きかけなければなりません。
今回の実習では、筋膜をリリースするだけでなく、老廃物の排出にも留意しました。
柔らかいタッチで、指関節の伸展を用いて、リフトアップを行いました。
エンドフィールを確実に捉えれば、組織を傷つけることなく、高い効果を得られます。
また、顔面に対する働きかけでは、多くの場合、感覚器の感受性が高まる(周囲が3Dに見えたり、聴覚が敏感になったり)のですが、受講生の方々にはそれを体験していただけたようです。
最後に、対象を後頸部に移して、頸椎関節突起(セルフリリースだけ)と頭頸移行部のリリースを行いました。
2015年08月08日
セルフ・リリース/よみうりカルチャー恵比寿主催「気軽に出来る筋膜ケア」
8月7日、よみうりカルチャー恵比寿主催「気軽に出来る筋膜ケア」(講師:斎藤瑞穂、小川隆之)が開催されました。
今回は、セルフ・リリースによって筋骨格系と内臓系に働きかけました。
筋骨格系と内臓系とでは、「効き方」が違います。
受講生さんからも、そのような感想をいただきました。
また、今回のセルフ・リリース・テクニックでは、ツールは手技だけでなく、ペットボトルを使ったりしました。
セルフ・リリース・テクニックを実演する斎藤講師

ペットボトルを使ったリリース・テクニック

今回、対象となった部位は(すべて名をあげて行ったわけではありませんが)、頭長筋、頸長筋、前鋸筋、腹直筋、腰三角、股関節、臀筋群、縦隔、肝冠状間膜、肝鎌状間膜、腹大動脈、外腸骨動脈、臓側&壁側腹膜群などです。
肝冠状間膜と肝鎌状間膜については、前日のファシャワーカー養成トレーニングでも、イーズポイントリリーステクニックの対象にしました。
今回は、単純な筋膜リリースで働きかけたのですが、テクニックは違っても、かなり強力に反応します。
今回は、セルフ・リリースによって筋骨格系と内臓系に働きかけました。
筋骨格系と内臓系とでは、「効き方」が違います。
受講生さんからも、そのような感想をいただきました。
また、今回のセルフ・リリース・テクニックでは、ツールは手技だけでなく、ペットボトルを使ったりしました。
セルフ・リリース・テクニックを実演する斎藤講師

ペットボトルを使ったリリース・テクニック

今回、対象となった部位は(すべて名をあげて行ったわけではありませんが)、頭長筋、頸長筋、前鋸筋、腹直筋、腰三角、股関節、臀筋群、縦隔、肝冠状間膜、肝鎌状間膜、腹大動脈、外腸骨動脈、臓側&壁側腹膜群などです。
肝冠状間膜と肝鎌状間膜については、前日のファシャワーカー養成トレーニングでも、イーズポイントリリーステクニックの対象にしました。
今回は、単純な筋膜リリースで働きかけたのですが、テクニックは違っても、かなり強力に反応します。
2015年07月18日
深部への働きかけ(2)/よみうりカルチャー恵比寿主催「気軽に出来る筋膜ケア」
7月17日、よみうりカルチャー恵比寿主催「気軽に出来る筋膜ケア」(講師:斎藤瑞穂、小川隆之)が開催されました。
本講座は、今期からスタートしました(今期以前には、「ボディワーク入門」というタイトルで行っており、内容も異なりました)。
スタート時には、「ライン」を用いて施術手順を説明し、難しい解剖学には言及しないという方針でした。
ところが、「参加者中心主義」が幸いしてか、災いしてか(笑)、ご希望を聞きながらの内容修正からスタートし、「ライン」を用いて説明するよりも、現在は、かなり高度な解剖学をお伝えしながらの授業展開となっています。
今回などは、プロの臨床でも十分に応用できる技術をお伝えすることになりました。(汗)
今回のテーマは、前回に引き続き「深部への働きかけ」でした。
今回の対象筋は小胸筋と斜角筋群で、講義では小胸筋症候群、斜角筋症候群について説明しました。
小胸筋に対する働きかけでは、腕神経叢を避けて施術する方法、腋窩から進入する方法などを実習しました。
斜角筋群に対する働きかけでは、骨指標として頸椎横突起(前結節、後結節)と第1・2肋骨(鎖骨の頭方で)を確認した後、上記2種症候群による「シビレ」を解消する技術も含めてお伝えしました。
また、それぞれの筋に対して、詳しいセルフ・ケアの方法を指導しました。
本講座は、今期からスタートしました(今期以前には、「ボディワーク入門」というタイトルで行っており、内容も異なりました)。
スタート時には、「ライン」を用いて施術手順を説明し、難しい解剖学には言及しないという方針でした。
ところが、「参加者中心主義」が幸いしてか、災いしてか(笑)、ご希望を聞きながらの内容修正からスタートし、「ライン」を用いて説明するよりも、現在は、かなり高度な解剖学をお伝えしながらの授業展開となっています。
今回などは、プロの臨床でも十分に応用できる技術をお伝えすることになりました。(汗)
今回のテーマは、前回に引き続き「深部への働きかけ」でした。
今回の対象筋は小胸筋と斜角筋群で、講義では小胸筋症候群、斜角筋症候群について説明しました。
小胸筋に対する働きかけでは、腕神経叢を避けて施術する方法、腋窩から進入する方法などを実習しました。
斜角筋群に対する働きかけでは、骨指標として頸椎横突起(前結節、後結節)と第1・2肋骨(鎖骨の頭方で)を確認した後、上記2種症候群による「シビレ」を解消する技術も含めてお伝えしました。
また、それぞれの筋に対して、詳しいセルフ・ケアの方法を指導しました。
2015年07月04日
深部への働きかけ/よみうりカルチャー恵比寿主催「気軽に出来る筋膜ケア」
7月3日、よみうりカルチャー恵比寿主催「気軽に出来る筋膜ケア」(講師:斎藤瑞穂、小川隆之)が開催されました。
今回のテーマは「深部への働きかけ」でした。
今回は大腰筋、腸骨筋、腰方形筋、小胸筋に働きかけました。
小胸筋以外は、腹部の深層にある筋で、小胸筋も大胸筋の下層にある筋です。
また腰方形筋については、前回の実習でも施術対象となりましたが、今回は前回とは異なる方法で施術しました。
今回の対象筋群は、他の筋肉や内臓などを通してしか触れられないので、その進入角度、進入方法などが鍵となります。
深部に進入することに慣れるために、最初に自分の身体で触察練習を行ってから、ペアリリースを行いました。
「深部への働きかけ」というと、かなり難しそうに思えるかもしれませんが、出来てしまえば、そうでもないと分かります。

今回のテーマは「深部への働きかけ」でした。
今回は大腰筋、腸骨筋、腰方形筋、小胸筋に働きかけました。
小胸筋以外は、腹部の深層にある筋で、小胸筋も大胸筋の下層にある筋です。
また腰方形筋については、前回の実習でも施術対象となりましたが、今回は前回とは異なる方法で施術しました。
今回の対象筋群は、他の筋肉や内臓などを通してしか触れられないので、その進入角度、進入方法などが鍵となります。
深部に進入することに慣れるために、最初に自分の身体で触察練習を行ってから、ペアリリースを行いました。
「深部への働きかけ」というと、かなり難しそうに思えるかもしれませんが、出来てしまえば、そうでもないと分かります。

2015年06月20日
横のライン(上半部)に働きかける/よみうりカルチャー恵比寿主催「気軽に出来る筋膜ケア」
6月19日、よみうりカルチャー恵比寿主催「気軽に出来る筋膜ケア」(講師:斎藤瑞穂、小川隆之)が開催されました。
今回のテーマは「横のライン(上半部)に働きかける」でした。

前回は横のラインの下半部に働きかけたので、今回はその続きでした(「横のライン」については前回説明済みなので、今回は実技のみとなりました)。
前回はセルフリリースに時間をかけましたが、今回は働きかける筋肉を正確に捉えるために骨指標の触察に力を入れました。
触察対象とした骨指標は腸骨稜、腰椎肋骨突起、第12肋骨、上腕骨三角筋粗面、肩峰端、側頭骨乳様突起などでした。
骨指標を触察した後、それらに付着する、あるいは関わる筋肉に働きかけました。
筋膜をケアしようと思うとき、骨指標の位置が分かっていると(特に名前を覚える必要はないのですが)、正確な施術ができます。
セルフリリースを行う場合にも、漠然と行うのではなく、骨指標から筋肉を見つけて行ったほうが、効果が高くなります。
今回はリリース対象とした筋肉ごとに動きを作って、あるいはストレッチしながら施術を行いました。
施術の対象としたのは、腸骨稜に付着する腹筋群、腸骨筋、腰方形筋、体幹外側の浅筋膜、三角筋、頸部の浅筋膜、側頭筋などでした。
今回のテーマは「横のライン(上半部)に働きかける」でした。

前回は横のラインの下半部に働きかけたので、今回はその続きでした(「横のライン」については前回説明済みなので、今回は実技のみとなりました)。
前回はセルフリリースに時間をかけましたが、今回は働きかける筋肉を正確に捉えるために骨指標の触察に力を入れました。
触察対象とした骨指標は腸骨稜、腰椎肋骨突起、第12肋骨、上腕骨三角筋粗面、肩峰端、側頭骨乳様突起などでした。
骨指標を触察した後、それらに付着する、あるいは関わる筋肉に働きかけました。
筋膜をケアしようと思うとき、骨指標の位置が分かっていると(特に名前を覚える必要はないのですが)、正確な施術ができます。
セルフリリースを行う場合にも、漠然と行うのではなく、骨指標から筋肉を見つけて行ったほうが、効果が高くなります。
今回はリリース対象とした筋肉ごとに動きを作って、あるいはストレッチしながら施術を行いました。
施術の対象としたのは、腸骨稜に付着する腹筋群、腸骨筋、腰方形筋、体幹外側の浅筋膜、三角筋、頸部の浅筋膜、側頭筋などでした。
2015年05月16日
肩のリリース/よみうりカルチャー恵比寿主催「気軽に出来る腱膜ケア」
5月15日、よみうりカルチャー恵比寿主催「気軽に出来る筋膜ケア」(講師:斎藤瑞穂、小川隆之)が開催されました。
今回のテーマは「肩のリリース」でした。
肩のリリースを実習するのは、今期に入って2回目となります。
前々回に、背中のリリースを実習した際に、肩にも働きかけましたので。
今回は、その際とは違う方法で行いました。
前々回に行った際には、受け手は腹臥位でしたが、今回は座位、横臥位、背臥位での施術となりました。
肩甲骨の位置は、姿勢、肢位によって大きく違ってきます(例えば腹臥位になると、立位や座位のときに比べて拳上(注1)、外転(注2)します。腕を置く位置で回旋したりします)。
それによって、肩甲骨上の指標(上角、下角、肩甲棘など)の位置も同様に違ってしまいます。
それなので、最初に肩甲骨上とその周囲の指標を確認してから(前々回に時間をかけて行ったのですが)施術を行いました。
(注1)肩甲骨が頭の方向に上がることです。
(注2)肩甲骨が背骨から離れて外側に移動することです。
座位での施術では、棘上筋、肩甲挙筋、僧帽筋(上部)などに働きかけると同時に、背骨の調整も行いました(今回行ったのは、施術者と被術者が協力し合って神経系に働きかける方法です)。
横臥位では最初に、重力を利用した僧帽筋(上部、中部)のリリース法を行いました。
重力を利用して受容器(筋紡錘)に働きかけるので、高い効果を得られます。
十分に僧帽筋がリリースした後に、今度は三角筋に働きかけました。
肩関節のストレッチを同時に行ったことで、これもかなり効果的でした。
背臥位では、肩の前側面に圧をかけるという単純な方法ですが、胸郭の形状を考えながら正確に圧の方向を特定していただきました。
以上のテクニックは、文章にすると難しく思えるかもしれませんが、「簡単でしかも効果的」「すぐできる」を目指して作っていますので、行ってみると難なくできてしまいます。
「気軽にできる筋膜ケア」というタイトルにうそいつわりはありません。(笑)

今回のテーマは「肩のリリース」でした。
肩のリリースを実習するのは、今期に入って2回目となります。
前々回に、背中のリリースを実習した際に、肩にも働きかけましたので。
今回は、その際とは違う方法で行いました。
前々回に行った際には、受け手は腹臥位でしたが、今回は座位、横臥位、背臥位での施術となりました。
肩甲骨の位置は、姿勢、肢位によって大きく違ってきます(例えば腹臥位になると、立位や座位のときに比べて拳上(注1)、外転(注2)します。腕を置く位置で回旋したりします)。
それによって、肩甲骨上の指標(上角、下角、肩甲棘など)の位置も同様に違ってしまいます。
それなので、最初に肩甲骨上とその周囲の指標を確認してから(前々回に時間をかけて行ったのですが)施術を行いました。
(注1)肩甲骨が頭の方向に上がることです。
(注2)肩甲骨が背骨から離れて外側に移動することです。
座位での施術では、棘上筋、肩甲挙筋、僧帽筋(上部)などに働きかけると同時に、背骨の調整も行いました(今回行ったのは、施術者と被術者が協力し合って神経系に働きかける方法です)。
横臥位では最初に、重力を利用した僧帽筋(上部、中部)のリリース法を行いました。
重力を利用して受容器(筋紡錘)に働きかけるので、高い効果を得られます。
十分に僧帽筋がリリースした後に、今度は三角筋に働きかけました。
肩関節のストレッチを同時に行ったことで、これもかなり効果的でした。
背臥位では、肩の前側面に圧をかけるという単純な方法ですが、胸郭の形状を考えながら正確に圧の方向を特定していただきました。
以上のテクニックは、文章にすると難しく思えるかもしれませんが、「簡単でしかも効果的」「すぐできる」を目指して作っていますので、行ってみると難なくできてしまいます。
「気軽にできる筋膜ケア」というタイトルにうそいつわりはありません。(笑)

2015年05月02日
足部、下腿部のリリース/よみうりカルチャー恵比寿主催「気軽に出来る筋膜ケア」
5月1日、よみうりカルチャー恵比寿主催「気軽に出来る筋膜ケア」(講師:斎藤瑞穂、小川隆之)が開催されました。
今回のテーマは「足部、下腿部のリリース」でした。
今回は時間をかけてセルフ・リリースを行いました。
踵の周囲、足底(足底腱膜)、指骨間、脛骨周囲、下腿骨間、下腿三頭筋に対するテクニックを体験しました。
施術を行って感じ取れる硬さ、あるいは痛さによって、普段の立ち方、歩き方が予想できるので、施術による直接的な効果があるのはもちろんですが、日常姿勢、動作を見直す機会にもなり得ます。
ペア・リリースでは、けっこう本格的な(実践でかなり役に立つ)方法をお伝えしました。
支帯、足関節、足背部、踵部、足底腱膜、脛骨周囲、下腿三頭筋、膝蓋骨周囲を素早くリリースする方法です。
タイトル(「気軽に出来る筋膜ケア」)どおり、気軽に出来るようにアレンジしましたが、筋膜系、筋骨格系だけでなく、循環器系、抗重力機構に対しても影響が及ぶ方法なので、プロの臨床でも活用できる内容となっています。

今回のテーマは「足部、下腿部のリリース」でした。
今回は時間をかけてセルフ・リリースを行いました。
踵の周囲、足底(足底腱膜)、指骨間、脛骨周囲、下腿骨間、下腿三頭筋に対するテクニックを体験しました。
施術を行って感じ取れる硬さ、あるいは痛さによって、普段の立ち方、歩き方が予想できるので、施術による直接的な効果があるのはもちろんですが、日常姿勢、動作を見直す機会にもなり得ます。
ペア・リリースでは、けっこう本格的な(実践でかなり役に立つ)方法をお伝えしました。
支帯、足関節、足背部、踵部、足底腱膜、脛骨周囲、下腿三頭筋、膝蓋骨周囲を素早くリリースする方法です。
タイトル(「気軽に出来る筋膜ケア」)どおり、気軽に出来るようにアレンジしましたが、筋膜系、筋骨格系だけでなく、循環器系、抗重力機構に対しても影響が及ぶ方法なので、プロの臨床でも活用できる内容となっています。

2015年04月18日
背中のリリース/よみうりカルチャー恵比寿主催「気軽に出来る筋膜ケア」
4月17日、よみうりカルチャー恵比寿主催「気軽に出来る筋膜ケア」(講師:斎藤瑞穂、小川隆之)が開催されました。
今回のテーマは「背中のリリース」でした。
背中の施術は、他の部位に比べて簡単に出来そうに思えませんか?
リフレクソロジーの真似をして足裏を押圧しても、なかなか効果が出なかったりします。
ふくらはぎを揉んでも痛いばっかりだったり、腕に施術をしても気持ちよくなかったり。
ところが、背中は平らでさわりやすいし、硬いところをグイグイ押してやれば、凝りも疲れも痛みも取れそうな感じがします。
ところが背中には、「障害物」がけっこうあって、実はそう簡単には効果を出せません。
場合によっては、凝りや痛みを強くしてしまったり、揉み方、押し方が悪いと傷めてしまったりすることもあるくらいです。
今回は、背中の構造(筋骨格系の)がどうなっているのかを知るために、触察実習から始めました。
脊柱棘突起、仙骨、腸骨稜、肋骨角、第11肋骨、第12肋骨、肩甲骨上角、肩甲骨下角、肩甲棘などを触察しました。
指標として以上のような部位を間違いなくさわることがきれば、基本的には安全な施術ができます。
リリース実習では、脊柱起立筋のリリース、腕部牽引による背中のリリース、肩甲骨の可動域を広げる操作などを行いました。
技術の習得を確かなものにするために、実習の中に前回の復習を入れました。
また同時に、上級者向けの、ちょっと難しいテクニックに挑戦していただきました。
今期はテキストに力を入れています!

今回のテーマは「背中のリリース」でした。
背中の施術は、他の部位に比べて簡単に出来そうに思えませんか?
リフレクソロジーの真似をして足裏を押圧しても、なかなか効果が出なかったりします。
ふくらはぎを揉んでも痛いばっかりだったり、腕に施術をしても気持ちよくなかったり。
ところが、背中は平らでさわりやすいし、硬いところをグイグイ押してやれば、凝りも疲れも痛みも取れそうな感じがします。
ところが背中には、「障害物」がけっこうあって、実はそう簡単には効果を出せません。
場合によっては、凝りや痛みを強くしてしまったり、揉み方、押し方が悪いと傷めてしまったりすることもあるくらいです。
今回は、背中の構造(筋骨格系の)がどうなっているのかを知るために、触察実習から始めました。
脊柱棘突起、仙骨、腸骨稜、肋骨角、第11肋骨、第12肋骨、肩甲骨上角、肩甲骨下角、肩甲棘などを触察しました。
指標として以上のような部位を間違いなくさわることがきれば、基本的には安全な施術ができます。
リリース実習では、脊柱起立筋のリリース、腕部牽引による背中のリリース、肩甲骨の可動域を広げる操作などを行いました。
技術の習得を確かなものにするために、実習の中に前回の復習を入れました。
また同時に、上級者向けの、ちょっと難しいテクニックに挑戦していただきました。
今期はテキストに力を入れています!
