2022年06月13日

もう「リリース」とは言えない! 全く新しい筋膜の解釈と実践/不快感攻略セミナー


昨日は「背中と腰の不快感攻略セミナーPhaseU」が開催されました。
テーマは「筋膜調整」です。
筋膜の張力を調整し、リリースするという内容です。

講義は、筋膜に関する解剖学、そして実践に活かすためにそれをどう解釈するか、という内容でした。
それに続き、体幹周囲の筋膜群に対する操作の実習を行いました。

正確な筋膜の解剖学を前提にしながらも、それを操作(実践)のために「どう解釈するか」の部分がとても大切になります。
今回は、この「解釈」の部分が大きく変わりました。

実は、前回も、前々回もすでに、この「解釈」の部分は、斎藤講師の考えの中では更新されていました。
しかし資料作成の段階で、私(小川)の理解が追いつかず、この「解釈」に基づいた内容が却下されました。

2回のセミナーを重ね、斎藤講師の実践指導を見て、その「解釈」をやっと理解でき、その全く新しい考え方に、ついには大きく共感することになりました。
(じつは、浅筋膜に関する理解、実践を更新せざるを得ませんでしたが…)
そして、資料は前々回に却下された資料の内容が、そのまま掲載されることに。
なおかつ今回、その説明を私が(責任を感じつつ)担当することになりました。

その内容については、ここでは言いませんが、これまでの、いわゆる「筋膜リリース」とは別ものと言ってよいかと思います。
実習中、「リリース」という言葉は当てはまらない、という声も上がったほどです。


IMG_20220612_121333.jpg


さて、26日にPhasseV「カウンターストレイン」が開催されます。
今回のPhaseUで行った、新しく効果的な膜操作を、PhaseVでも取り入れていく予定です。
筋肉というより膜組織に働く張力を対象に、カウンターストレインのテクニックを適用することになります。


2020年07月19日

今期のコツのコツ、なかなかの内容でした。


昨日、今期の筋膜リリース コツのコツ セミナーが終了しました。
私はシリーズの途中から、アシスタントとして参加しました。
私の仕事は、撮影やクライアントモデルが主で、ときどきアドバイスなどさせていただきました。

本セミナーは、斎藤瑞穂『初心者を上級者に変える 筋膜リリース コツのコツ』をベースにした内容ですが、シリーズを重なる度に、その内容は発展してきました。

今期は、かなり高度な内容を、初心者の方々でも理解&習得できるように、カリキュラムに数々の工夫がほどこされていました。
(じつは、ファシャワーカー養成トレーニングにも、それらが取り入れられています)

最終回の昨日、私もリリースの相互練習に参加したのですが、数日前から困っていた腰の不調が15分くらいの施術で完治しました。
相手の方は、筋膜リリース初体験なのだそうですが、すでに確かな施術力をお持ちでした。
ご本人の才能も高いのでしょうが、本セミナーの内容もなかなかでした。

途中からのアシスタント参加でしたが、良い体験になりました。














**************************

オープンパスのメルマガにぜひご登録ください!
触察、ボディワークに関するお得な情報をお伝えします!

◇オープンパスのYouTubeチャンネル「一般社団法人オープンパスメソッド協会ボディワークチャンネル」にぜひご登録ください!
触察、ファシャ(筋膜)ワークトレードマーク(TM)、ソマティカルワークトレードマーク(TM)、LRモデルトレードマーク(TM)、イーズポイントリリーステクニックトレードマーク(TM)など、オープンパスの各種テクニックを自由に観ることができます。


斎藤瑞穂3作目の著作『筋膜リリース コツのコツ』(Kindle版)は、ボディワーク初心者の方にも、プロで活躍されている方にも、筋膜リリースの実践的な参考書としてお勧めです。


2020年02月20日

今期ベーシック2セミナー終了しました。

今期ベーシック2セミナーは、昨日終了しました。

最終回の昨日は、浅指屈筋、深指屈筋、長母指屈筋、後頭前頭筋、側頭筋、咬筋の触察実習を行いました。

講義では、前腕屈筋群と腱鞘炎について話しました。

また、本ベーシック2セミナーで習得した触察テクニックを、ファシャワークや筋膜リリースにどう結び付けていくのか、などについて話しました。

今期触察ベーシック2セミナー受講生の皆様、ご参加をありがとうございました。

最終回1.jpg

最終回2.jpg



◇水曜日の同枠で、3月からファシャワーカー養成トレーニングがスタートします。

◇触察ベーシック1、2は曜日を金曜日に変えて、3月からスタートします。

皆様のご参加をお待ちしております。



**************************

オープンパスのメルマガにぜひご登録ください!
触察、ボディワークに関するお得な情報をお伝えします!

触察ファーストステップセミナーの情報は、こちらです。

触察ベーシック1セミナー(骨指標を触察)の情報は、こちらです。

触察ベーシック2セミナー(90筋触察)の情報は、こちらです。

小川隆之の個人セッション・触察クラスのお申し込みは、
こちらからお願いいたします。


斎藤瑞穂の個人セッションのお申し込みは、
こちらからお願いいたします。


斎藤瑞穂氏3作目の著作『筋膜リリース コツのコツ』(Kindle版)は、ボディワーク初心者の方にも、プロで活躍されている方にも、筋膜リリースの実践的な参考書としてお勧めです。

2020年02月18日

ストレイン/カウンターストレインの説明&デモンストレーション

2月15日、16日と、オープンパスの勉強会が開催されました。
16日に撮影した動画がわりと観やすく撮れていたので、YouTubeにアップしました。

16日の勉強会のテーマは「LRモデルトレードマーク(TM)、ストレイン/カウンターストレイン、ポジショナルリリースの実習」でした。

ストレイン/カウンターストレインに関わって、痛みについて簡単に説明を行い、それに引き続き、僧帽筋と中臀筋に対してストレイン/カウンターストレインのデモンストレーションを行っている場面を、こちらに掲載します。





ちなみに私は、動画に登場される渡邉氏と、この後、交換セッションをしました。
渡邉氏は、ストレイン/カウンターストレインを正式に習ったことはないということでしたが、簡単なレクチャーを受けられた後、私の頸部痛をたちまち解消してしまいました。
凄腕!

オープンパスの勉強会は、気軽にご参加いただけるだけでなく、けっこう濃い内容で行っています。
参加資格のある関係者の皆さん、いつでもご参加をお待ちしております!


**************************

オープンパスのメルマガにぜひご登録ください!
触察、ボディワークに関するお得な情報をお伝えします!

触察ファーストステップセミナーの情報は、こちらです。

触察ベーシック1セミナー(骨指標を触察)の情報は、こちらです。

触察ベーシック2セミナー(90筋触察)の情報は、こちらです。

小川隆之の個人セッション・触察クラスのお申し込みは、
こちらからお願いいたします。


斎藤瑞穂の個人セッションのお申し込みは、
こちらからお願いいたします。


斎藤瑞穂氏3作目の著作『筋膜リリース コツのコツ』(Kindle版)は、ボディワーク初心者の方にも、プロで活躍されている方にも、筋膜リリースの実践的な参考書としてお勧めです。

2020年02月16日

LRモデルトレードマーク(TM)、ストレイン/カウンターストレイン、ポジショナルリリースの実習/オープンパスの勉強会

昨日、今日と、オープンパスの勉強会が開催されました。

今日のテーマは「LRモデルトレードマーク(TM)、ストレイン/カウンターストレイン、ポジショナルリリース」でした。

最初、この勉強会の参加条件は、「オープンパスメソッド協会正会員かオープンパス主催の講習会参加者で、テーマの3テクニックのうちどれかを習ったことのある方」ということでしたが、ある正会員の方から「オープンパスで触察テクニックを習得した人なら、ストレイン/カウンターストレインやポジショナルリリースなどは、習っていなくても容易にできてしまう」というご意見をいただき、結果、参加条件を「オープンパスで触察テクニックを習った方」と変更することになりました。

さて、実際はどうだったでしょうか?
参加者数が奇数だったため、私も実習に加わったのですが、私とペアを組んだのはオープンパス認定ボディワーカーさんで、オープンパスで触察テクニックを習得した方でした。そしてまた、LRモデルトレードマーク(TM)もストレイン/カウンターストレインもポジショナルリリースもちゃんと習ったことがありませんでした。
私の主訴は、首から肩甲骨にかけての痛みだったのですが(2週間ほど前に、ストレッチ中に傷めました)、ストレイン/カウンターストレインの簡単な手順を説明された後、そのテクニックを使って短時間で痛みを解消してしまいました!
私の首、今、くるくる回ります!

動画がけっこう撮れていると思いますので、後ほどYouTubeにアップします。


**************************

オープンパスのメルマガにぜひご登録ください!
触察、ボディワークに関するお得な情報をお伝えします!

触察ファーストステップセミナーの情報は、こちらです。

触察ベーシック1セミナー(骨指標を触察)の情報は、こちらです。

触察ベーシック2セミナー(90筋触察)の情報は、こちらです。

小川隆之の個人セッション・触察クラスのお申し込みは、
こちらからお願いいたします。


斎藤瑞穂の個人セッションのお申し込みは、
こちらからお願いいたします。


斎藤瑞穂氏3作目の著作『筋膜リリース コツのコツ』(Kindle版)は、ボディワーク初心者の方にも、プロで活躍されている方にも、筋膜リリースの実践的な参考書としてお勧めです。

2020年02月15日

筋膜リリース&ファシャワークトレードマーク(TM)の実習/オープンパスの勉強会

今日、明日と、オープンパスの勉強会が開催されます。

今日は、「筋膜リリース&ファシャワークトレードマーク(TM)」のテーマで開催されました。

皆さん、オープンパスで筋膜リリースやファシャワークトレードマーク(TM)を習われて以来、だいぶ経つこともあり、オープンパスのオリジナルからはだいぶ離れて、アレンジがかなり利いたテクニックを用いる方もいらっしゃいましたが(笑)、テクニックとは本来そういうものだと私は思っておりますので、まあ、結果を出されていたし、良かったと思います。ていうか、見ていて頼もしく、楽しかったです。それに、私もけっこう勉強になりました。
毎月やりますので、関係者の皆さん、ぜひぜひお集りください!


〈大臀筋に対して〉
2/15−@.jpg


〈肩甲骨上角に対して〉
2/15−A.jpg


〈大腰筋に対して〉
2/15−B.jpg


〈本日参加のNさんから頂いたTシャツ。MARS道場生になりました!?〉
2/15−C.JPG


**************************

オープンパスのメルマガにぜひご登録ください!
触察、ボディワークに関するお得な情報をお伝えします!

触察ファーストステップセミナーの情報は、こちらです。

触察ベーシック1セミナー(骨指標を触察)の情報は、こちらです。

触察ベーシック2セミナー(90筋触察)の情報は、こちらです。

小川隆之の個人セッション・触察クラスのお申し込みは、
こちらからお願いいたします。


斎藤瑞穂の個人セッションのお申し込みは、
こちらからお願いいたします。


斎藤瑞穂氏3作目の著作『筋膜リリース コツのコツ』(Kindle版)は、ボディワーク初心者の方にも、プロで活躍されている方にも、筋膜リリースの実践的な参考書としてお勧めです。

2019年12月07日

次回のコツのコツは!?/11月期 筋膜リリース コツのコツ セミナー終了

先日、11月期 筋膜リリース コツのコツ セミナー全3回が終了しました。
私もサブ講師として参加したのですが、良い内容だったと思います。

コツのコツ セミナーはこれまで、斎藤瑞穂氏の著書をベースにした内容で開催してきました。
今期もそのことは同様だったのですが、内容はかなり「進化」していました。
だいぶ用語が増えていましたが、それは新しい概念、+αの部分を表すためだったと思います。

次回の筋膜リリース セミナーのサブタイトルは、「コツのコツ」のままかどうか?
その辺り、ちょっと楽しみな小川です。

「新 筋膜リリース」を知りたい方は、次回の筋膜リリース セミナーにぜひご参加ください。

あるいは、もう少し早く知りたい方は、斎藤氏の筋膜リリース 個人セッションを体験してみてください。
斎藤氏のセッション情報は、こちらです。


コツのコツ1.jpg

コツのコツ2.jpg


**************************

オープンパスのメルマガにぜひご登録ください!
触察、ボディワークに関するお得な情報をお伝えします!

小川隆之の個人セッション・触察クラスのお申し込みは、
こちらからお願いいたします。


斎藤瑞穂の個人セッションのお申し込みは、
こちらからお願いいたします。


斎藤瑞穂氏3作目の著作『筋膜リリース コツのコツ』(Kindle版)は、ボディワーク初心者の方にも、プロで活躍されている方にも、筋膜リリースの実践的な参考書としてお勧めです。

2019年09月12日

高い技術を持ちながらも、その先を求めて/触察ファーストステップ

動画は、「触察ファーストステップ 土曜日クラス」の1場面です。広背筋の触察技術をお伝えしています。

受講生さんは、リラクゼーションサロンに勤務されているセラピストさんで、スキルアップのために本セミナーにご参加くださいました。

長い経験と高い技術をお持ちでありながら、ご自分の技術の裏付けとして解剖学的に適切な触れ方を追求するためにご参加されました。

講師陣は頭の下がる思いです。最終回まで、役立つ技術を全力でお伝えしたく思います。





**************************

オープンパスのメルマガにぜひご登録ください!
触察、ボディワークに関するお得な情報をお伝えします!

触察ファーストステップ 秋期コースがスタートします!
触察を初歩から、わかりやすく学べます。


筋膜リリース「コツのコツ」が再びスタートします!
リリース上級者になる筋膜リリースセミナー!


深部筋膜リリースがスタートします!
「達人」の手技を手に入れるセミナーです!


小川隆之の個人セッション・触察クラスのお申し込みは、
こちらからお願いいたします。

斎藤瑞穂の個人セッションのお申し込みは、
こちらからお願いいたします。

斎藤瑞穂氏3作目の著作『筋膜リリース コツのコツ』(Kindle版)は、ボディワーク初心者の方にも、プロで活躍されている方にも、筋膜リリースの実践的な参考書としてお勧めです。

2019年08月03日

ストレイン/カウンターストレイン/アナトミートレイン

7月30日、オープンパスメソッド協会のボディワーク講習会が開催されました。

「ストレイン/カウンターストレイン/アナトミートレイン」

こう並べると、韻を踏んでラップのようですが、1テクニックと1モデルの融合を行いました。

ストレイン/カウンターストレイン、ポジショナルリリースなどを適用して、痛みなどの症状を解消しても、再発してしまうことが多いという声が、協会員の方から届きました。
(以前、これらのテクニックを講習会でお伝えしたことがありました)

そこで、それらポジション利用のテクニックを、アナトミートレインをモデルにして適用する方法をお伝えする講習会を開催することにしました。

モデルは他のものでもよかったのですが、知名度を優先して選びました。

ストレイン/カウンターストレインも、アナトミートレインも、オープンパスの「触察セミナー」にご参加くださった方々にとっては、容易に使うこと、使いこなすことができます。

ストレイン/カウンターストレインについては、筋肉の起始停止、そして走行などが分かっていれば、ポジション決めが容易です(起始と停止を走行に沿って近づけます)。
アナトミートレインについても、「駅」と「路線」が把握できます(ところどころで、深度の曖昧性、連繋の恣意性に困惑はしますが・・・)。

このテーマ(ストレイン/カウンターストレイン/アナトミートレイン)の講習会、何回かのシリーズで開催する予定ですので、オープンパスメソッド協会の正会員/準会員の方々、オープンパス・セミナー参加経験者の方々、ぜひぜひご参加ください。


**************************

触察セミナー(ベーシック2)参加者募集中です!
オープンパスの触察セミナーへぜひご参加ください。

小川隆之の個人セッション・触察クラスのお申し込みは、
こちらからお願いいたします。

斎藤瑞穂の個人セッションのお申し込みは、
こちらからお願いいたします。

斎藤瑞穂氏3作目の著作『筋膜リリース コツのコツ』(Kindle版)は、ボディワーク初心者の方にも、プロで活躍されている方にも、筋膜リリースの実践的な参考書としてお勧めです。

2019年05月07日

「起爆剤」「化学反応」/触察セミナー

オープンパスの触察セミナーに関して、徒手療法家の参加者様からいただいた、印象的で、ちょっと面白い言葉があります。2つほど紹介させていただきます。

「起爆剤」「化学反応」

どういう意味だろう?と思われるかもしれません。
・・・いったいどういう意味でしょう?


オープンパスの触察セミナーは、「起爆剤」のようでした。
それまで積み上げてきた技術が、セミナー参加によって、爆発的に向上しました。

もう1つ。

自分がこれまで習得してきた技術が、予想以上に使え、役に立つことが改めて分かりました。
自分の技術が、セミナーで習った触察技術と「化学反応」を起こしたかのようでした。


触察技術は、身体に対して徒手的に働きかける方々にとっては、その技術を支える基盤となるものです。
オープンパスの触察セミナーに参加される以前から、そうした方々は、解剖学の知識をお持ちだったのだと思いますが、実際にご自分の手を使って学び直されることで、その知識がより大きく実を結んだのではないでしょうか。

オープンパスの触察セミナーは、プロの方々にも役立つ内容となっております。
興味をお持ちの方は、ぜひぜひご参加ください。


以下は、現在開催中の触察セミナー情報です。
触察ファーストステップ
第13期パルペーション・インテンシブセミナー
触察クラス(個人セッション枠)


触察セミナーの1場面



**************************

斎藤瑞穂氏3作目の著書である『筋膜リリース コツのコツ』(Kindle版)は、ボディワーク初心者の方にも、プロで活躍されている方にも、筋膜リリースの実践的な参考書としてお勧めです。