12月23日、一から始める触察解剖学講座第5回(講師:斎藤瑞穂、小川隆之)が開催されました。
今回は、胸鎖乳突筋、腰方形筋、小円筋、大円筋、広背筋の触察を行いました。
胸鎖乳突筋は、解剖学書に記載されているような「人」型のものだけでなく、「X」型、「H」型、「I」型など、様々な形状のものがあります。
今回ご参加くださったOさんの胸鎖乳突筋は、鎖骨頭が2つあるという「珍種」でした!
腰方形筋は、第12肋骨、腸骨稜、腰椎肋骨突起を指標として確認し、かつ背側にある脊柱起立筋群、前側の大腰筋と鑑別しながら触察しました。
小円筋と大円筋は、働きによって鑑別しながら、大円筋と広背筋は、腋窩での位置関係が上腕の肢位によって異なることを確認しながら触察しました。
このクラス、今回も、笑いがあり、発見があり、楽しかったです。
参加者の皆さん、ありがとうございました。
連続参加の皆さん、来年もよろしくお願いいたします。
単発参加の皆さん、またぜひおいでください。
初めての方も大歓迎ですので、どうぞ!
***************************
◇「第11回パルペーション(触察)・インテンシブセミナー」が、2016年2月7日からスタートします! 「オープンパス認定パルペーション・トレーニング」のタイトル名を改め、さらに充実した内容に!
詳しくはこちら↓をご覧ください。
http://baucafe.sblo.jp/article/169807084.html
http://openpathmethod.com/courses.php
◇「一から始める触察解剖学」
開催日時:水曜日の夜間(19:00−21:00)
会場:オープンパス・オフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
講師:斎藤瑞穂、小川隆之
全8回参加の方/1回6000円、48000円+消費税
単発のご参加も可能。日時、金額の詳細はこちら↓でご確認ください。
http://rolflingopenpath.sblo.jp/article/164099027.html
2015年12月24日
2015年12月12日
第4回オープンパス・メソッド(R)勉強会
12月12日、第4回オープンパス・メソッド(R)勉強会(注)が開催されました。
今回のテーマは膜操作でした。
(注)オープンパス・メソッド(R)・アドバンスボディワーカーの勉強会。
今回はいちおう、私がリードしました。
皆さんからご質問をいただき、ご意見をお聞きしながら進める形式でした。
最初に、ご質問の応じて膜操作のデモンストレーションを行いました。
そのデモの内容は、トレーニングではお伝えしていないもので、遠隔操作(今回は、骨盤に働きかけて、重心、体幹、顔面、頭部などを同時に変化させました)でウエストを作ったり、容貌を変えたりと、美容系テクニックを含めたものでした。
その後、これまでのトレーニングでお伝えした手技(タッチ)とはだいぶ異なるものをお伝えしたのですが、皆さん、それを難なくこなしていました。
***************************第
11期オープンパス認定パルペーション・トレーニング
開催日時:日曜日 10:00−17:00/2016年2−6月(全15回)
会場:オープンパス・オフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
講師:小川隆之、斎藤瑞穂
詳しくはこちら↓をご覧ください。
http://baucafe.sblo.jp/article/167029159.html
「一から始める触察解剖学」
開催日時:水曜日の夜間(19:00−21:00)
会場:オープンパス・オフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
講師:斎藤瑞穂、小川隆之
全8回参加の方/1回6000円、48000円+消費税
単発のご参加も可能。日時、金額の詳細はこちら↓でご確認ください。
http://rolflingopenpath.sblo.jp/article/164099027.html
よみうりカルチャー恵比寿「気軽に出来るボディワーク」
開催日時:第1、第3金曜日 19:00−21:00
会場:アトレ恵比寿7F よみうりカルチャーセンター
講師:斎藤瑞穂、小川隆之
お問い合わせ先:よみうりカルチャー恵比寿
http://www.ync.ne.jp/ebisu/center.html
今回のテーマは膜操作でした。
(注)オープンパス・メソッド(R)・アドバンスボディワーカーの勉強会。
今回はいちおう、私がリードしました。
皆さんからご質問をいただき、ご意見をお聞きしながら進める形式でした。
最初に、ご質問の応じて膜操作のデモンストレーションを行いました。
そのデモの内容は、トレーニングではお伝えしていないもので、遠隔操作(今回は、骨盤に働きかけて、重心、体幹、顔面、頭部などを同時に変化させました)でウエストを作ったり、容貌を変えたりと、美容系テクニックを含めたものでした。
その後、これまでのトレーニングでお伝えした手技(タッチ)とはだいぶ異なるものをお伝えしたのですが、皆さん、それを難なくこなしていました。
***************************第
11期オープンパス認定パルペーション・トレーニング
開催日時:日曜日 10:00−17:00/2016年2−6月(全15回)
会場:オープンパス・オフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
講師:小川隆之、斎藤瑞穂
詳しくはこちら↓をご覧ください。
http://baucafe.sblo.jp/article/167029159.html
「一から始める触察解剖学」
開催日時:水曜日の夜間(19:00−21:00)
会場:オープンパス・オフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
講師:斎藤瑞穂、小川隆之
全8回参加の方/1回6000円、48000円+消費税
単発のご参加も可能。日時、金額の詳細はこちら↓でご確認ください。
http://rolflingopenpath.sblo.jp/article/164099027.html
よみうりカルチャー恵比寿「気軽に出来るボディワーク」
開催日時:第1、第3金曜日 19:00−21:00
会場:アトレ恵比寿7F よみうりカルチャーセンター
講師:斎藤瑞穂、小川隆之
お問い合わせ先:よみうりカルチャー恵比寿
http://www.ync.ne.jp/ebisu/center.html
2015年12月10日
一から始める触察解剖学講座第4回
12月9日、一から始める触察解剖学講座第4回(講師:斎藤瑞穂、小川隆之)が開催されました。
今回は、三角筋、中臀筋、大腿筋膜張筋、僧帽筋、外腹斜筋、内腹斜筋、縫工筋の触察を行いました。
そして、上記の筋肉を対象に、同じ筋肉の異なる部(例えば、三角筋の前部、中部、後部)の鑑別や、隣接する筋肉どうしの鑑別などを練習しました。
第4回まで回を重ねて、本講座以前には触察経験のなかった方々も、確実に触察技術を習得し始めています!
***************************第
11期オープンパス認定パルペーション・トレーニング
開催日時:日曜日 10:00−17:00/2016年2−6月(全15回)
会場:オープンパス・オフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
講師:小川隆之、斎藤瑞穂
詳しくはこちら↓をご覧ください。
http://baucafe.sblo.jp/article/167029159.html
「一から始める触察解剖学」
開催日時:水曜日の夜間(19:00−21:00)
会場:オープンパス・オフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
講師:斎藤瑞穂、小川隆之
全8回参加の方/1回6000円、48000円+消費税
単発のご参加も可能。日時、金額の詳細はこちら↓でご確認ください。
http://rolflingopenpath.sblo.jp/article/164099027.html
よみうりカルチャー恵比寿「気軽に出来るボディワーク」
開催日時:第1、第3金曜日 19:00−21:00
会場:アトレ恵比寿7F よみうりカルチャーセンター
講師:斎藤瑞穂、小川隆之
お問い合わせ先:よみうりカルチャー恵比寿
http://www.ync.ne.jp/ebisu/center.html
今回は、三角筋、中臀筋、大腿筋膜張筋、僧帽筋、外腹斜筋、内腹斜筋、縫工筋の触察を行いました。
そして、上記の筋肉を対象に、同じ筋肉の異なる部(例えば、三角筋の前部、中部、後部)の鑑別や、隣接する筋肉どうしの鑑別などを練習しました。
第4回まで回を重ねて、本講座以前には触察経験のなかった方々も、確実に触察技術を習得し始めています!
***************************第
11期オープンパス認定パルペーション・トレーニング
開催日時:日曜日 10:00−17:00/2016年2−6月(全15回)
会場:オープンパス・オフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
講師:小川隆之、斎藤瑞穂
詳しくはこちら↓をご覧ください。
http://baucafe.sblo.jp/article/167029159.html
「一から始める触察解剖学」
開催日時:水曜日の夜間(19:00−21:00)
会場:オープンパス・オフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
講師:斎藤瑞穂、小川隆之
全8回参加の方/1回6000円、48000円+消費税
単発のご参加も可能。日時、金額の詳細はこちら↓でご確認ください。
http://rolflingopenpath.sblo.jp/article/164099027.html
よみうりカルチャー恵比寿「気軽に出来るボディワーク」
開催日時:第1、第3金曜日 19:00−21:00
会場:アトレ恵比寿7F よみうりカルチャーセンター
講師:斎藤瑞穂、小川隆之
お問い合わせ先:よみうりカルチャー恵比寿
http://www.ync.ne.jp/ebisu/center.html
2015年12月06日
オープンパス認定触察講師養成講座 第3回
12月5日、オープンパス認定触察講師養成講座(注)第3回(講師:斎藤瑞穂、小川隆之)が開催されました。(第2回の記事)
(注)本講座は、オープンパス認定パルペーションン・トレーニングの講師資格を取得するための講座です。
今回から、「講座内講座」がスタートしました。
「講座内講座」では、本講座受講生に、本講座内で講座(受講生自ら構成した内容)を行っていただきます。
受講生役の参加者を募って、その方々に対して実際に講義&実技指導を行います。
本講座の講師である斎藤と小川は、「透明人間」として(つまり、存在しない存在として)講義の場にあって、評価を行います。(ややこしくて、ゴメンナサイ)

今回の「講座内講座」の内容は、大変に素晴らしいものでした。
受講生役の方々にも、ご満足いただけたのではないでしょうか。
休み時間にまで、講師役の本講座受講生に対して、受講生役の方々が真剣にご質問されている場面もありました。
行き届いた説明、的確な指示、各受講生役への臨機応変な対応など、今回は、どこをとっても高評価を差し上げられる内容でした。
***************************
第11期オープンパス認定パルペーション・トレーニング
開催日時:日曜日 10:00−17:00/2016年2−6月(全15回)
会場:オープンパス・オフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
講師:小川隆之、斎藤瑞穂
詳しくはこちら↓をご覧ください。
http://baucafe.sblo.jp/article/167029159.html
「一から始める触察解剖学」
開催日時:水曜日の夜間(19:00−21:00)
会場:オープンパス・オフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
講師:斎藤瑞穂、小川隆之
全8回参加の方/1回6000円、48000円+消費税
単発のご参加も可能。日時、金額の詳細はこちら↓でご確認ください。
http://rolflingopenpath.sblo.jp/article/164099027.html
よみうりカルチャー恵比寿「気軽に出来るボディワーク」
開催日時:第1、第3金曜日 19:00−21:00
会場:アトレ恵比寿7F よみうりカルチャーセンター
講師:斎藤瑞穂、小川隆之
お問い合わせ先:よみうりカルチャー恵比寿
http://www.ync.ne.jp/ebisu/center.html
(注)本講座は、オープンパス認定パルペーションン・トレーニングの講師資格を取得するための講座です。
今回から、「講座内講座」がスタートしました。
「講座内講座」では、本講座受講生に、本講座内で講座(受講生自ら構成した内容)を行っていただきます。
受講生役の参加者を募って、その方々に対して実際に講義&実技指導を行います。
本講座の講師である斎藤と小川は、「透明人間」として(つまり、存在しない存在として)講義の場にあって、評価を行います。(ややこしくて、ゴメンナサイ)

今回の「講座内講座」の内容は、大変に素晴らしいものでした。
受講生役の方々にも、ご満足いただけたのではないでしょうか。
休み時間にまで、講師役の本講座受講生に対して、受講生役の方々が真剣にご質問されている場面もありました。
行き届いた説明、的確な指示、各受講生役への臨機応変な対応など、今回は、どこをとっても高評価を差し上げられる内容でした。
***************************
第11期オープンパス認定パルペーション・トレーニング
開催日時:日曜日 10:00−17:00/2016年2−6月(全15回)
会場:オープンパス・オフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
講師:小川隆之、斎藤瑞穂
詳しくはこちら↓をご覧ください。
http://baucafe.sblo.jp/article/167029159.html
「一から始める触察解剖学」
開催日時:水曜日の夜間(19:00−21:00)
会場:オープンパス・オフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
講師:斎藤瑞穂、小川隆之
全8回参加の方/1回6000円、48000円+消費税
単発のご参加も可能。日時、金額の詳細はこちら↓でご確認ください。
http://rolflingopenpath.sblo.jp/article/164099027.html
よみうりカルチャー恵比寿「気軽に出来るボディワーク」
開催日時:第1、第3金曜日 19:00−21:00
会場:アトレ恵比寿7F よみうりカルチャーセンター
講師:斎藤瑞穂、小川隆之
お問い合わせ先:よみうりカルチャー恵比寿
http://www.ync.ne.jp/ebisu/center.html
2015年11月26日
一から始める触察解剖学講座第3回
11月25日、一から始める触察解剖学講座第3回(講師:斎藤瑞穂、小川隆之)が開催されました。
前回までは、骨、腱、靭帯、血管、神経などを、それぞれの特徴を捉えながら触察してきましたが、今回から、筋肉の触察に入りました。
今回は、表層を走行する筋肉が触察対象となりました。
「窩」と呼ばれる骨部に付着する筋肉、筋腹を分割する腱組織を持つ筋肉、複数の「頭」を持つ筋肉、複数部の分かれる筋肉など、特徴的な筋肉を対象に触察実習を行いました。
***************************
第11期オープンパス認定パルペーション・トレーニング
開催日時:日曜日 10:00−17:00/2016年2−6月(全15回)
会場:オープンパス・オフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
講師:小川隆之、斎藤瑞穂
詳しくはこちら↓をご覧ください。
http://baucafe.sblo.jp/article/167029159.html
「一から始める触察解剖学」
開催日時:水曜日の夜間(19:00−21:00)
会場:オープンパス・オフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
講師:斎藤瑞穂、小川隆之
全8回参加の方/1回6000円、48000円+消費税
単発のご参加も可能。日時、金額の詳細はこちら↓でご確認ください。
http://rolflingopenpath.sblo.jp/article/164099027.html
よみうりカルチャー恵比寿「気軽に出来るボディワーク」
開催日時:第1、第3金曜日 19:00−21:00
会場:アトレ恵比寿7F よみうりカルチャーセンター
講師:斎藤瑞穂、小川隆之
お問い合わせ先:よみうりカルチャー恵比寿
http://www.ync.ne.jp/ebisu/center.html
前回までは、骨、腱、靭帯、血管、神経などを、それぞれの特徴を捉えながら触察してきましたが、今回から、筋肉の触察に入りました。
今回は、表層を走行する筋肉が触察対象となりました。
「窩」と呼ばれる骨部に付着する筋肉、筋腹を分割する腱組織を持つ筋肉、複数の「頭」を持つ筋肉、複数部の分かれる筋肉など、特徴的な筋肉を対象に触察実習を行いました。
***************************
第11期オープンパス認定パルペーション・トレーニング
開催日時:日曜日 10:00−17:00/2016年2−6月(全15回)
会場:オープンパス・オフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
講師:小川隆之、斎藤瑞穂
詳しくはこちら↓をご覧ください。
http://baucafe.sblo.jp/article/167029159.html
「一から始める触察解剖学」
開催日時:水曜日の夜間(19:00−21:00)
会場:オープンパス・オフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
講師:斎藤瑞穂、小川隆之
全8回参加の方/1回6000円、48000円+消費税
単発のご参加も可能。日時、金額の詳細はこちら↓でご確認ください。
http://rolflingopenpath.sblo.jp/article/164099027.html
よみうりカルチャー恵比寿「気軽に出来るボディワーク」
開催日時:第1、第3金曜日 19:00−21:00
会場:アトレ恵比寿7F よみうりカルチャーセンター
講師:斎藤瑞穂、小川隆之
お問い合わせ先:よみうりカルチャー恵比寿
http://www.ync.ne.jp/ebisu/center.html
2015年11月22日
オープンパス認定触察講師養成講座 第2回
11月21日、オープンパス認定触察講師養成講座(注1)第2回(講師:斎藤瑞穂、小川隆之)が開催されました。
(注1)本講座は、オープンパス認定パルペーション・トレーニングの講師資格を取得するための講座です。
今回は、第3回からスタート予定の「講座内講座」(注2)の構成を検討した後、肩腕部と手根部の筋肉、骨盤部と足根部の骨指標の触察デモンストレーションを行っていただきました。
オープンパス認定パルペーション・トレーニングでは、筋肉、骨などの触察方法をお伝えする際に、様々なテクニック(伝え方、見せ方など)を使っている(皆さん、気づかれていないと思います)のですが、それらの基本的な部分をお伝えしました。
(注2)本講座の中で触察講座(参加者を募集します)を行っていただきます。
触察対象筋50前後の講座となる予定です。
***************************
第11期オープンパス認定パルペーション・トレーニング
開催日時:日曜日 10:00−17:00/2016年2−6月(全15回)
会場:オープンパス・オフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
講師:小川隆之、斎藤瑞穂
詳しくはこちら↓をご覧ください。
http://baucafe.sblo.jp/article/167029159.html
「一から始める触察解剖学」
開催日時:水曜日の夜間(19:00−21:00)
会場:オープンパス・オフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
講師:斎藤瑞穂、小川隆之
全8回参加の方/1回6000円、48000円+消費税
単発のご参加も可能。日時、金額の詳細はこちら↓でご確認ください。
http://rolflingopenpath.sblo.jp/article/164099027.html
よみうりカルチャー恵比寿「気軽に出来るボディワーク」
開催日時:第1、第3金曜日 19:00−21:00
会場:アトレ恵比寿7F よみうりカルチャーセンター
講師:斎藤瑞穂、小川隆之
お問い合わせ先:よみうりカルチャー恵比寿
http://www.ync.ne.jp/ebisu/center.html
(注1)本講座は、オープンパス認定パルペーション・トレーニングの講師資格を取得するための講座です。
今回は、第3回からスタート予定の「講座内講座」(注2)の構成を検討した後、肩腕部と手根部の筋肉、骨盤部と足根部の骨指標の触察デモンストレーションを行っていただきました。
オープンパス認定パルペーション・トレーニングでは、筋肉、骨などの触察方法をお伝えする際に、様々なテクニック(伝え方、見せ方など)を使っている(皆さん、気づかれていないと思います)のですが、それらの基本的な部分をお伝えしました。
(注2)本講座の中で触察講座(参加者を募集します)を行っていただきます。
触察対象筋50前後の講座となる予定です。
***************************
第11期オープンパス認定パルペーション・トレーニング
開催日時:日曜日 10:00−17:00/2016年2−6月(全15回)
会場:オープンパス・オフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
講師:小川隆之、斎藤瑞穂
詳しくはこちら↓をご覧ください。
http://baucafe.sblo.jp/article/167029159.html
「一から始める触察解剖学」
開催日時:水曜日の夜間(19:00−21:00)
会場:オープンパス・オフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
講師:斎藤瑞穂、小川隆之
全8回参加の方/1回6000円、48000円+消費税
単発のご参加も可能。日時、金額の詳細はこちら↓でご確認ください。
http://rolflingopenpath.sblo.jp/article/164099027.html
よみうりカルチャー恵比寿「気軽に出来るボディワーク」
開催日時:第1、第3金曜日 19:00−21:00
会場:アトレ恵比寿7F よみうりカルチャーセンター
講師:斎藤瑞穂、小川隆之
お問い合わせ先:よみうりカルチャー恵比寿
http://www.ync.ne.jp/ebisu/center.html
2015年11月12日
一から始める触察解剖学講座第2回
11月11日、一から始める触察解剖学講座第2回(講師:斎藤瑞穂、小川隆之)が開催されました。
今回も前回に引き続き、斎藤講師のリードで行われました。
今回の内容も、前回同様に基本的なもので、骨、腱、靭帯、血管、神経などを、それぞれの特徴を捉えながら触察していくというものでしたが、講師の私にも多くの発見がありました。
触察技術をお伝えする講座を、教える側としてこんなに楽しく感じたのは、久しぶりではないかと思います。
受講生の皆さんにも、楽しんでいただけたのではないでしょうか。
次回はいよいよ、筋肉の触察に入ります!
***************************
「一から始める触察解剖学」
開催日時:水曜日の夜間(19:00−21:00)
会場:オープンパス・オフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
講師:斎藤瑞穂 小川隆之
全8回参加の方/1回6000円、48000円+消費税
単発参加も可能。日時、金額の詳細はこちらでご確認ください。
http://rolflingopenpath.sblo.jp/article/164099027.html
「一から始める触察解剖学」は単発参加も可能です。
11月から2月まで、月に2回のゆっくりペースで行います(11月のみ3回)。
11月―4日(済)、11日(済)、25日
12月―9日、23日
1月―13日、27日
2月―10日
全8回、水曜日18:00−21:00です。
皆様のご参加を楽しみにお待ちしております!
今回も前回に引き続き、斎藤講師のリードで行われました。
今回の内容も、前回同様に基本的なもので、骨、腱、靭帯、血管、神経などを、それぞれの特徴を捉えながら触察していくというものでしたが、講師の私にも多くの発見がありました。
触察技術をお伝えする講座を、教える側としてこんなに楽しく感じたのは、久しぶりではないかと思います。
受講生の皆さんにも、楽しんでいただけたのではないでしょうか。
次回はいよいよ、筋肉の触察に入ります!
***************************
「一から始める触察解剖学」
開催日時:水曜日の夜間(19:00−21:00)
会場:オープンパス・オフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
講師:斎藤瑞穂 小川隆之
全8回参加の方/1回6000円、48000円+消費税
単発参加も可能。日時、金額の詳細はこちらでご確認ください。
http://rolflingopenpath.sblo.jp/article/164099027.html
「一から始める触察解剖学」は単発参加も可能です。
11月から2月まで、月に2回のゆっくりペースで行います(11月のみ3回)。
11月―4日(済)、11日(済)、25日
12月―9日、23日
1月―13日、27日
2月―10日
全8回、水曜日18:00−21:00です。
皆様のご参加を楽しみにお待ちしております!
2015年11月08日
オープンパス認定触察講師養成講座
11月7日、オープンパス認定触察講師養成講座(講師:斎藤瑞穂、小川隆之)が開催されました。
本講座は、オープンパス認定パルペーション・トレーニングの講師資格を取得するためのものです。
受講者には、解剖学の正確な知識と確実な触察技術を持ち合わせているか否かを、最終的に自己審査(自己確認)していただきます。
本講座は全8回ですが、第1、2回はその「自己審査」の対象となる講座(第3〜8回を使って、本受講生に講義していただく講座。オープンパス認定トレーニング卒業生が受講者モデルとなります)の準備、構成に当てられます。
今回は、オープンパス認定パルペーション・トレーニングの構成(実は、様々な「仕掛け」が隠されています)を例に、触察講座の構成方法について説明しました。
また、触察法を教授する際に必要なこと(感覚力を向上させる方法など)、講座の進め方などをお伝えしました。
***************************
第11期オープンパス認定パルペーション・トレーニング
開催日時:日曜日 10:00−17:00/2016年2−6月(全15回)
会場:オープンパス・オフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
講師:小川隆之、斎藤瑞穂
詳しくはこちら↓をご覧ください。
http://baucafe.sblo.jp/article/167029159.html
「一から始める触察解剖学」
開催日時:水曜日の夜間(19:00−21:00)
会場:オープンパス・オフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
講師:斎藤瑞穂、小川隆之
全8回参加の方/1回6000円、48000円+消費税
単発のご参加も可能。日時、金額の詳細はこちら↓でご確認ください。
http://rolflingopenpath.sblo.jp/article/164099027.html
よみうりカルチャー恵比寿「気軽に出来るボディワーク」
開催日時:第1、第3金曜日 19:00−21:00
会場:アトレ恵比寿7F よみうりカルチャーセンター
講師:斎藤瑞穂、小川隆之
お問い合わせ先:よみうりカルチャー恵比寿
http://www.ync.ne.jp/ebisu/center.html
本講座は、オープンパス認定パルペーション・トレーニングの講師資格を取得するためのものです。
受講者には、解剖学の正確な知識と確実な触察技術を持ち合わせているか否かを、最終的に自己審査(自己確認)していただきます。
本講座は全8回ですが、第1、2回はその「自己審査」の対象となる講座(第3〜8回を使って、本受講生に講義していただく講座。オープンパス認定トレーニング卒業生が受講者モデルとなります)の準備、構成に当てられます。
今回は、オープンパス認定パルペーション・トレーニングの構成(実は、様々な「仕掛け」が隠されています)を例に、触察講座の構成方法について説明しました。
また、触察法を教授する際に必要なこと(感覚力を向上させる方法など)、講座の進め方などをお伝えしました。
***************************
第11期オープンパス認定パルペーション・トレーニング
開催日時:日曜日 10:00−17:00/2016年2−6月(全15回)
会場:オープンパス・オフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
講師:小川隆之、斎藤瑞穂
詳しくはこちら↓をご覧ください。
http://baucafe.sblo.jp/article/167029159.html
「一から始める触察解剖学」
開催日時:水曜日の夜間(19:00−21:00)
会場:オープンパス・オフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
講師:斎藤瑞穂、小川隆之
全8回参加の方/1回6000円、48000円+消費税
単発のご参加も可能。日時、金額の詳細はこちら↓でご確認ください。
http://rolflingopenpath.sblo.jp/article/164099027.html
よみうりカルチャー恵比寿「気軽に出来るボディワーク」
開催日時:第1、第3金曜日 19:00−21:00
会場:アトレ恵比寿7F よみうりカルチャーセンター
講師:斎藤瑞穂、小川隆之
お問い合わせ先:よみうりカルチャー恵比寿
http://www.ync.ne.jp/ebisu/center.html
2015年11月05日
一から始める触察解剖学講座第1回
11月4日、一から始める触察解剖学講座第1回(講師:斎藤瑞穂、小川隆之)が開催されました。
今回は、「触察の基本」からのスタートとなりました。
触察に必要な感覚を高めるための演習、骨や腱(次回は靭帯や神経も含めて行う予定です)の触り分けなどを行いました(個々の筋肉の触察は行いませんでした)。
また講義では、触察が難しい理由の説明、触察で用いられる体性感覚に関する解説、各種解剖学書の紹介などを行いました。
少しずつ触察法を身につけていただけるような進め方を、今後も続けていく予定です。
触察に興味をお持ちの方は、1回ずつでもご参加が可能ですので、お申し込みの上、ぜひご参加ください。
***************************
「一から始める触察解剖学」
開催日時:水曜日の夜間(19:00−21:00)
会場:オープンパス・オフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
講師:斎藤瑞穂 小川隆之
全8回参加の方/1回6000円、48000円+消費税
単発参加も可能。日時、金額の詳細はこちらでご確認ください。
http://rolflingopenpath.sblo.jp/article/164099027.html
「一から始める触察解剖学」は単発参加も可能です。
11月から2月まで、月に2回のゆっくりペースで行います(11月のみ3回)。
11月―4日、11日、25日
12月―9日、23日
1月―13日、27日
2月―10日
全8回、水曜日18:00−21:00です。
皆様のご参加を楽しみにお待ちしております!
今回は、「触察の基本」からのスタートとなりました。
触察に必要な感覚を高めるための演習、骨や腱(次回は靭帯や神経も含めて行う予定です)の触り分けなどを行いました(個々の筋肉の触察は行いませんでした)。
また講義では、触察が難しい理由の説明、触察で用いられる体性感覚に関する解説、各種解剖学書の紹介などを行いました。
少しずつ触察法を身につけていただけるような進め方を、今後も続けていく予定です。
触察に興味をお持ちの方は、1回ずつでもご参加が可能ですので、お申し込みの上、ぜひご参加ください。
***************************
「一から始める触察解剖学」
開催日時:水曜日の夜間(19:00−21:00)
会場:オープンパス・オフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
講師:斎藤瑞穂 小川隆之
全8回参加の方/1回6000円、48000円+消費税
単発参加も可能。日時、金額の詳細はこちらでご確認ください。
http://rolflingopenpath.sblo.jp/article/164099027.html
「一から始める触察解剖学」は単発参加も可能です。
11月から2月まで、月に2回のゆっくりペースで行います(11月のみ3回)。
11月―4日、11日、25日
12月―9日、23日
1月―13日、27日
2月―10日
全8回、水曜日18:00−21:00です。
皆様のご参加を楽しみにお待ちしております!
2015年11月01日
筋膜リリース体験ワークショップ
10月31日、筋膜リリース体験ワークショップが開催されました。
今回は、参加者の皆さん全員が、筋膜リリース体験者(施術者)でしたので、専門的な説明なども加えながら進めました。
本ワークショップを開催した目的は、参加者の皆さんに、「筋膜が容易に変化すること」を体験していただくことでした。
その目的は、達せられたと確信しています。
「変化が容易でない」と思い込む施術者は、無理な力を用いて、自分と受け手の身体を傷つけてしまうかもしれません。
あるいは、無駄に時間をかけ過ぎて、身体構造を台無しにしてしまうこともあるでしょう。
それでは、何のための施術なのか分かりません。
筋膜の操作は、コツ(手の当て方)さえつかめば、誰でも容易に、どんな無理もなく行えます。
施術の経験などない人でも、楽に結果を出せます。
今回は、最初に「変化」に関して、思うところ(「変化は容易に起こる」「形ある全てのものは変化の只中にある」)を少しお話しした後、筋膜操作(滑走、伸長)および筋膜リリースのデモンストレーションを行い、実習に入りました。
デモンストレーションでは、以下のテクニック(全てその部位の筋膜、膜組織に働きかけるテクニックです)を行いました。
1.上腕、下腿、手指に働きかけることで、頸部の可動域を拡大する。
2.鼻梁、アキレス腱(どちらも「アーチ」)をリリースすることで、体幹の屈伸可動域を拡大する。
3.大腿に働きかけることで、重心を変化させる。
4.LDH(lumbo-dorsal hinge)、MDH(mid dorsal hinge)、縦隔をリリースすることで、肩、股関節、膝の可動域を拡大し、呼吸動作をスムースにする。
5.頭蓋をリリースすることで、体幹(脊柱)の柔軟性を向上させる。
6.頭蓋に働きかけることで、顔面を整える(両目、両頬骨、両耳の高さをそろえ、頭蓋の形を整え、小さくする・・・いわゆる小顔・整形術です)。
(以上は動画に撮りましたので、別の機会にアップします)
実際に行った実習は、時間の関係で、上記のうちでは1.4.だけです(その他、テクニック実習の前に、タッチの練習を行いました)。
今回、実習できなかったテクニックについては、別の機会に行うお約束をしました。



タッチの練習の際に、「リスニング(傾聴)」に関するご質問をいただきました。
ボディワークで言う「リスニング」は、施術者が(主観的に)行うものではなく、身体が行うということを説明しました。
「私」が「聴く」ことを止めて(注1)、身体の反応(筋反射(注2))に任せることで、正確な情報が「瞬時に」もたらされます。
これには、練習法がいくつかあります。
(注1)オープンパス・メソッド(R)の表現でこのことを言うと、「〈非意識〉の活用」あるいは「〈無人称〉の行為」となります。
(注2)例えばOリングなどのような定型の方法は使いません。
***************************
「一から始める触察解剖学」
開催日時:水曜日の夜間(19:00−21:00)
会場:オープンパス・オフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
講師:斎藤瑞穂、小川隆之
全8回参加の方/1回6000円、48000円+消費税
単発のご参加も可能。日時、金額の詳細はこちら↓でご確認ください。
http://rolflingopenpath.sblo.jp/article/164099027.html
よみうりカルチャー恵比寿「気軽に出来るボディワーク」
開催日時:第1、第3金曜日 19:00−21:00
会場:アトレ恵比寿7F よみうりカルチャーセンター
講師:斎藤瑞穂、小川隆之
お問い合わせ先:よみうりカルチャー恵比寿
http://www.ync.ne.jp/ebisu/center.html
今回は、参加者の皆さん全員が、筋膜リリース体験者(施術者)でしたので、専門的な説明なども加えながら進めました。
本ワークショップを開催した目的は、参加者の皆さんに、「筋膜が容易に変化すること」を体験していただくことでした。
その目的は、達せられたと確信しています。
「変化が容易でない」と思い込む施術者は、無理な力を用いて、自分と受け手の身体を傷つけてしまうかもしれません。
あるいは、無駄に時間をかけ過ぎて、身体構造を台無しにしてしまうこともあるでしょう。
それでは、何のための施術なのか分かりません。
筋膜の操作は、コツ(手の当て方)さえつかめば、誰でも容易に、どんな無理もなく行えます。
施術の経験などない人でも、楽に結果を出せます。
今回は、最初に「変化」に関して、思うところ(「変化は容易に起こる」「形ある全てのものは変化の只中にある」)を少しお話しした後、筋膜操作(滑走、伸長)および筋膜リリースのデモンストレーションを行い、実習に入りました。
デモンストレーションでは、以下のテクニック(全てその部位の筋膜、膜組織に働きかけるテクニックです)を行いました。
1.上腕、下腿、手指に働きかけることで、頸部の可動域を拡大する。
2.鼻梁、アキレス腱(どちらも「アーチ」)をリリースすることで、体幹の屈伸可動域を拡大する。
3.大腿に働きかけることで、重心を変化させる。
4.LDH(lumbo-dorsal hinge)、MDH(mid dorsal hinge)、縦隔をリリースすることで、肩、股関節、膝の可動域を拡大し、呼吸動作をスムースにする。
5.頭蓋をリリースすることで、体幹(脊柱)の柔軟性を向上させる。
6.頭蓋に働きかけることで、顔面を整える(両目、両頬骨、両耳の高さをそろえ、頭蓋の形を整え、小さくする・・・いわゆる小顔・整形術です)。
(以上は動画に撮りましたので、別の機会にアップします)
実際に行った実習は、時間の関係で、上記のうちでは1.4.だけです(その他、テクニック実習の前に、タッチの練習を行いました)。
今回、実習できなかったテクニックについては、別の機会に行うお約束をしました。



タッチの練習の際に、「リスニング(傾聴)」に関するご質問をいただきました。
ボディワークで言う「リスニング」は、施術者が(主観的に)行うものではなく、身体が行うということを説明しました。
「私」が「聴く」ことを止めて(注1)、身体の反応(筋反射(注2))に任せることで、正確な情報が「瞬時に」もたらされます。
これには、練習法がいくつかあります。
(注1)オープンパス・メソッド(R)の表現でこのことを言うと、「〈非意識〉の活用」あるいは「〈無人称〉の行為」となります。
(注2)例えばOリングなどのような定型の方法は使いません。
***************************
「一から始める触察解剖学」
開催日時:水曜日の夜間(19:00−21:00)
会場:オープンパス・オフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
講師:斎藤瑞穂、小川隆之
全8回参加の方/1回6000円、48000円+消費税
単発のご参加も可能。日時、金額の詳細はこちら↓でご確認ください。
http://rolflingopenpath.sblo.jp/article/164099027.html
よみうりカルチャー恵比寿「気軽に出来るボディワーク」
開催日時:第1、第3金曜日 19:00−21:00
会場:アトレ恵比寿7F よみうりカルチャーセンター
講師:斎藤瑞穂、小川隆之
お問い合わせ先:よみうりカルチャー恵比寿
http://www.ync.ne.jp/ebisu/center.html