動画では、ファシャワーカー養成トレーニングにて、大腿四頭筋に対するファシャワークのデモンストレーションを行っています。
最初に、参加者の方々のご意見をお聞きしながら、姿勢分析を行います(本動画では、だいぶ省略されていますが)。
次に、触察によって、緊張が強い部分や硬結部を探します。
オープンパスのファシャワークは、施術時の慰安(触れられることによる心地よさ)を強調せず、問題解決のために「狙い撃ち」で施術を行いますので、速やかな変化を望めます。
動画は10分半と、少し長めですが、オープンパスのファシャワークに興味をお持ちでしたら、ご覧になってください。
**************************
◇触察セミナー参加者募集中です!
オープンパスの触察セミナーへぜひご参加ください。
◇小川隆之の個人セッション・触察クラスのお申し込みは、
こちらからお願いいたします。
◇斎藤瑞穂の個人セッションのお申し込みは、
こちらからお願いいたします。
◇斎藤瑞穂氏3作目の著作『筋膜リリース コツのコツ』(Kindle版)は、ボディワーク初心者の方にも、プロで活躍されている方にも、筋膜リリースの実践的な参考書としてお勧めです。
2019年07月24日
2019年07月18日
触察ベーシック1がスタートしました。
7月17日、触察ベーシック1水曜日クラス第1回が開催されました。
今回のカリキュラムは、「頭頚骨部の触察」でした。
授業は、以下のような手順で進めました。
1.外後頭隆起、最上項線、上項線、下項線、前頭結節、眉間部などを触察することで頭蓋全体の形状を把握する。
2.縫合部を触察することで、頭蓋骨どうしの連結を知る。
3.頸椎棘突起、横突起、関節突起の触察を通して頸部全体の組み立てを知る。
また、単に骨部に触れ、骨指標をとるだけでなく、骨どうしの連結を知ることができるように、以下のような体験もしていただきました。
筋膜を介さず、噛み合った歯車が連動するような、骨部だけの繋がりで、身体が変化する体験をしていただきました。
1.前頭結節を特定方向へ圧する→下顎骨の位置が変わる→口腔の広さが変わる。
2.側頭骨に働きかける→腸骨の前後傾が変わる→重心が移行する。
3.1箇所の椎間関節を動かす→頸部の構造が変わる→痛みがある場合は痛みが消える。
**************************
◇触察セミナー参加者募集中です!
オープンパスの触察セミナーへぜひご参加ください。
◇小川隆之の個人セッション・触察クラスのお申し込みは、
こちらからお願いいたします。
◇斎藤瑞穂の個人セッションのお申し込みは、
こちらからお願いいたします。
◇斎藤瑞穂氏3作目の著作『筋膜リリース コツのコツ』(Kindle版)は、ボディワーク初心者の方にも、プロで活躍されている方にも、筋膜リリースの実践的な参考書としてお勧めです。
今回のカリキュラムは、「頭頚骨部の触察」でした。
授業は、以下のような手順で進めました。
1.外後頭隆起、最上項線、上項線、下項線、前頭結節、眉間部などを触察することで頭蓋全体の形状を把握する。
2.縫合部を触察することで、頭蓋骨どうしの連結を知る。
3.頸椎棘突起、横突起、関節突起の触察を通して頸部全体の組み立てを知る。
また、単に骨部に触れ、骨指標をとるだけでなく、骨どうしの連結を知ることができるように、以下のような体験もしていただきました。
筋膜を介さず、噛み合った歯車が連動するような、骨部だけの繋がりで、身体が変化する体験をしていただきました。
1.前頭結節を特定方向へ圧する→下顎骨の位置が変わる→口腔の広さが変わる。
2.側頭骨に働きかける→腸骨の前後傾が変わる→重心が移行する。
3.1箇所の椎間関節を動かす→頸部の構造が変わる→痛みがある場合は痛みが消える。
**************************
◇触察セミナー参加者募集中です!
オープンパスの触察セミナーへぜひご参加ください。
◇小川隆之の個人セッション・触察クラスのお申し込みは、
こちらからお願いいたします。
◇斎藤瑞穂の個人セッションのお申し込みは、
こちらからお願いいたします。
◇斎藤瑞穂氏3作目の著作『筋膜リリース コツのコツ』(Kindle版)は、ボディワーク初心者の方にも、プロで活躍されている方にも、筋膜リリースの実践的な参考書としてお勧めです。
2019年07月15日
記憶とワーキングメモリに関する講義、再び、そして詳しめに
再び、記憶とワーキングメモリに関する講義の動画を紹介させていただきます。
オープンパスのトレーニングやセミナーでは、記憶や学習、ワーキングメモリに関して、これまで繰り返しお伝えしてきました。
連続した5つの動画を紹介いたしますが、ソマティカルワーカー養成トレーニングで行った記憶に関する講義からです。
興味をお持ちの方はご覧ください。
1.短期記憶と長期記憶から始め、記憶を分類しながら、それぞれを説明しています。
2.ワーキングメモリは、「短期記憶→長期記憶」という記憶のプロセスと、どのような関係にあるのか。
3.ワーキングメモリの機能を、模式図を使って説明しています。「心的資源」に関連づけて話しています。
4.ワーキングメモリを強化する様々な方法について話しています。
5.ワーキングメモリの使い方に関して、ご質問にお答えしています。
**************************
◇触察セミナー参加者募集中です!
オープンパスの触察セミナーへぜひご参加ください。
◇小川隆之の個人セッション・触察クラスのお申し込みは、
こちらからお願いいたします。
◇斎藤瑞穂の個人セッションのお申し込みは、
こちらからお願いいたします。
◇斎藤瑞穂氏3作目の著作『筋膜リリース コツのコツ』(Kindle版)は、ボディワーク初心者の方にも、プロで活躍されている方にも、筋膜リリースの実践的な参考書としてお勧めです。
オープンパスのトレーニングやセミナーでは、記憶や学習、ワーキングメモリに関して、これまで繰り返しお伝えしてきました。
連続した5つの動画を紹介いたしますが、ソマティカルワーカー養成トレーニングで行った記憶に関する講義からです。
興味をお持ちの方はご覧ください。
1.短期記憶と長期記憶から始め、記憶を分類しながら、それぞれを説明しています。
2.ワーキングメモリは、「短期記憶→長期記憶」という記憶のプロセスと、どのような関係にあるのか。
3.ワーキングメモリの機能を、模式図を使って説明しています。「心的資源」に関連づけて話しています。
4.ワーキングメモリを強化する様々な方法について話しています。
5.ワーキングメモリの使い方に関して、ご質問にお答えしています。
**************************
◇触察セミナー参加者募集中です!
オープンパスの触察セミナーへぜひご参加ください。
◇小川隆之の個人セッション・触察クラスのお申し込みは、
こちらからお願いいたします。
◇斎藤瑞穂の個人セッションのお申し込みは、
こちらからお願いいたします。
◇斎藤瑞穂氏3作目の著作『筋膜リリース コツのコツ』(Kindle版)は、ボディワーク初心者の方にも、プロで活躍されている方にも、筋膜リリースの実践的な参考書としてお勧めです。
2019年07月09日
「感覚」「知覚」「認知」
動画では、手さぐりゲームや触察を例にとりながら、「感覚」「知覚」「認知」に関して説明しています。
わかりやすく説明できているでしょうか?
オープンパス・メソッド
では、「感覚」「知覚」「認知」を別のものとして扱います。
これら3つを、特に「感覚」と「知覚」については、分けて説明していないテキストも多いのですが、オープンパス・メソッド
では、これらをきっちり分けて捉えます。
理由は、オープンパス・メソッド
では、これら3つに対する技術的アプローチがまったく違っているからです。
「感覚」と「知覚」に関して言うと、前者を「非意識」、後者を「意識」として、またオープンパス・メソッド
の言い方では、前者を「からだ(soma)」、後者を「こころ(psyche)」として捉え、アプローチします。
**************************
◇触察セミナー参加者募集中です!
オープンパスの触察セミナーへぜひご参加ください。
◇小川隆之の個人セッション・触察クラスのお申し込みは、
こちらからお願いいたします。
◇斎藤瑞穂の個人セッションのお申し込みは、
こちらからお願いいたします。
◇斎藤瑞穂氏3作目の著作『筋膜リリース コツのコツ』(Kindle版)は、ボディワーク初心者の方にも、プロで活躍されている方にも、筋膜リリースの実践的な参考書としてお勧めです。
わかりやすく説明できているでしょうか?
オープンパス・メソッド

これら3つを、特に「感覚」と「知覚」については、分けて説明していないテキストも多いのですが、オープンパス・メソッド

理由は、オープンパス・メソッド

「感覚」と「知覚」に関して言うと、前者を「非意識」、後者を「意識」として、またオープンパス・メソッド

**************************
◇触察セミナー参加者募集中です!
オープンパスの触察セミナーへぜひご参加ください。
◇小川隆之の個人セッション・触察クラスのお申し込みは、
こちらからお願いいたします。
◇斎藤瑞穂の個人セッションのお申し込みは、
こちらからお願いいたします。
◇斎藤瑞穂氏3作目の著作『筋膜リリース コツのコツ』(Kindle版)は、ボディワーク初心者の方にも、プロで活躍されている方にも、筋膜リリースの実践的な参考書としてお勧めです。
2019年07月08日
ボディワーカーは自らの身体をコントロールする
私たちが言葉を使わなくても、私たちの身体は、常に多くの情報を発信し、他者に、そして他者の身体に影響を及ぼし続けています。
ボディワーカーはこのことを自覚し、ボディワーク・セッションでは、自らの身体をコントロールしなければなりません。
自然に発露する身体の表現や動作が、常に良い影響をもたらすのではないかぎり、それらをコントロールし、戦略的に用いることが必要でしょう。
下の動画はおまけです。
**************************
◇触察セミナー参加者募集中です!
オープンパスの触察セミナーへぜひご参加ください。
◇小川隆之の個人セッション・触察クラスのお申し込みは、
こちらからお願いいたします。
◇斎藤瑞穂の個人セッションのお申し込みは、
こちらからお願いいたします。
◇斎藤瑞穂氏3作目の著作『筋膜リリース コツのコツ』(Kindle版)は、ボディワーク初心者の方にも、プロで活躍されている方にも、筋膜リリースの実践的な参考書としてお勧めです。
ボディワーカーはこのことを自覚し、ボディワーク・セッションでは、自らの身体をコントロールしなければなりません。
自然に発露する身体の表現や動作が、常に良い影響をもたらすのではないかぎり、それらをコントロールし、戦略的に用いることが必要でしょう。
下の動画はおまけです。
**************************
◇触察セミナー参加者募集中です!
オープンパスの触察セミナーへぜひご参加ください。
◇小川隆之の個人セッション・触察クラスのお申し込みは、
こちらからお願いいたします。
◇斎藤瑞穂の個人セッションのお申し込みは、
こちらからお願いいたします。
◇斎藤瑞穂氏3作目の著作『筋膜リリース コツのコツ』(Kindle版)は、ボディワーク初心者の方にも、プロで活躍されている方にも、筋膜リリースの実践的な参考書としてお勧めです。
2019年07月07日
記憶について/ボディワーカーが知るべきこと
私たちの身体は、あるいは私たちは身体を通して、どのように学ぶのでしょうか?
ボディワーカーであれば、答えなければならない問いでしょう。
身体の、あるいは身体を通した学びについて知るためには、記憶について学ぶ必要があります。
動画は、質疑応答の1場面で、セミナー参加者のご質問にお答えしています。
エピソード記憶、意味記憶、手続き記憶について述べています。
**************************
◇触察セミナー参加者募集中です!
オープンパスの触察セミナーへぜひご参加ください。
◇小川隆之の個人セッション・触察クラスのお申し込みは、
こちらからお願いいたします。
◇斎藤瑞穂の個人セッションのお申し込みは、
こちらからお願いいたします。
◇斎藤瑞穂氏3作目の著作『筋膜リリース コツのコツ』(Kindle版)は、ボディワーク初心者の方にも、プロで活躍されている方にも、筋膜リリースの実践的な参考書としてお勧めです。
ボディワーカーであれば、答えなければならない問いでしょう。
身体の、あるいは身体を通した学びについて知るためには、記憶について学ぶ必要があります。
動画は、質疑応答の1場面で、セミナー参加者のご質問にお答えしています。
エピソード記憶、意味記憶、手続き記憶について述べています。
**************************
◇触察セミナー参加者募集中です!
オープンパスの触察セミナーへぜひご参加ください。
◇小川隆之の個人セッション・触察クラスのお申し込みは、
こちらからお願いいたします。
◇斎藤瑞穂の個人セッションのお申し込みは、
こちらからお願いいたします。
◇斎藤瑞穂氏3作目の著作『筋膜リリース コツのコツ』(Kindle版)は、ボディワーク初心者の方にも、プロで活躍されている方にも、筋膜リリースの実践的な参考書としてお勧めです。
2019年07月05日
肩こり、カンタン解消法!
動画では、揺らすだけで肩こりが取れてしまいます。
このテクニックは、肩だけでなく全身どの部位に対しても使えます。
また、筋肉をある程度は特定して行うこともできます。
例えば大腰筋をリリースしたければ、股関節と膝関節を屈曲位にして、強めに揺らします。
大腿四頭筋であれば、股関節と膝関節の浅い屈曲位から、軽く伸展させながら揺らします。
部位によっては、セルフでも可能です。
**************************
◇触察セミナー参加者募集中です!
オープンパスの触察セミナーへぜひご参加ください。
◇小川隆之の個人セッション・触察クラスのお申し込みは、
こちらからお願いいたします。
◇斎藤瑞穂の個人セッションのお申し込みは、
こちらからお願いいたします。
◇斎藤瑞穂氏3作目の著作『筋膜リリース コツのコツ』(Kindle版)は、ボディワーク初心者の方にも、プロで活躍されている方にも、筋膜リリースの実践的な参考書としてお勧めです。
このテクニックは、肩だけでなく全身どの部位に対しても使えます。
また、筋肉をある程度は特定して行うこともできます。
例えば大腰筋をリリースしたければ、股関節と膝関節を屈曲位にして、強めに揺らします。
大腿四頭筋であれば、股関節と膝関節の浅い屈曲位から、軽く伸展させながら揺らします。
部位によっては、セルフでも可能です。
**************************
◇触察セミナー参加者募集中です!
オープンパスの触察セミナーへぜひご参加ください。
◇小川隆之の個人セッション・触察クラスのお申し込みは、
こちらからお願いいたします。
◇斎藤瑞穂の個人セッションのお申し込みは、
こちらからお願いいたします。
◇斎藤瑞穂氏3作目の著作『筋膜リリース コツのコツ』(Kindle版)は、ボディワーク初心者の方にも、プロで活躍されている方にも、筋膜リリースの実践的な参考書としてお勧めです。
2019年07月04日
ボディワークとワーキングメモリ
動画は、ティーチャーズ・インテンシブセミナーで、ワーキングメモリについて説明している場面です。
身体技能の習熟は、ボディワークのテーマの1つです。
学習プロセスや技能習得などを説明するとき、あるいは理解しようとするとき、ワーキングメモリの考え方は、非常に役立ちます。
**************************
◇触察セミナー参加者募集中です!
オープンパスの触察セミナーへぜひご参加ください。
◇小川隆之の個人セッション・触察クラスのお申し込みは、
こちらからお願いいたします。
◇斎藤瑞穂の個人セッションのお申し込みは、
こちらからお願いいたします。
◇斎藤瑞穂氏3作目の著作『筋膜リリース コツのコツ』(Kindle版)は、ボディワーク初心者の方にも、プロで活躍されている方にも、筋膜リリースの実践的な参考書としてお勧めです。
身体技能の習熟は、ボディワークのテーマの1つです。
学習プロセスや技能習得などを説明するとき、あるいは理解しようとするとき、ワーキングメモリの考え方は、非常に役立ちます。
**************************
◇触察セミナー参加者募集中です!
オープンパスの触察セミナーへぜひご参加ください。
◇小川隆之の個人セッション・触察クラスのお申し込みは、
こちらからお願いいたします。
◇斎藤瑞穂の個人セッションのお申し込みは、
こちらからお願いいたします。
◇斎藤瑞穂氏3作目の著作『筋膜リリース コツのコツ』(Kindle版)は、ボディワーク初心者の方にも、プロで活躍されている方にも、筋膜リリースの実践的な参考書としてお勧めです。
2019年07月03日
浅・深鵞足の触察
膝まわりに付着する筋群の位置関係が、正確に分かるでしょうか?
曖昧に捉えている方が、意外と多いのではないでしょうか。
動画では、薄筋の触察デモンストレーションを行っているのですが、それに加えて、浅・深鵞足の各筋(薄筋の他、縫工筋、半腱様筋、半膜様筋)の鑑別も行っています。
膝まわりのファシャワーク、もしくは筋膜リリースを効果的に行うためには、鵞足を含めて、多くの関係筋群の走行や付着部を触察、およびそれらを鑑別できなければなりません。
・・・実は、膝まわりの筋群の触察、鑑別は、そう難しくはありません。
コツを覚えてしまえば、意外と容易に行えるのです。
**************************
◇触察セミナー参加者募集中です!
オープンパスの触察セミナーへぜひご参加ください。
◇小川隆之の個人セッション・触察クラスのお申し込みは、
こちらからお願いいたします。
◇斎藤瑞穂の個人セッションのお申し込みは、
こちらからお願いいたします。
◇斎藤瑞穂氏3作目の著作『筋膜リリース コツのコツ』(Kindle版)は、ボディワーク初心者の方にも、プロで活躍されている方にも、筋膜リリースの実践的な参考書としてお勧めです。
曖昧に捉えている方が、意外と多いのではないでしょうか。
動画では、薄筋の触察デモンストレーションを行っているのですが、それに加えて、浅・深鵞足の各筋(薄筋の他、縫工筋、半腱様筋、半膜様筋)の鑑別も行っています。
膝まわりのファシャワーク、もしくは筋膜リリースを効果的に行うためには、鵞足を含めて、多くの関係筋群の走行や付着部を触察、およびそれらを鑑別できなければなりません。
・・・実は、膝まわりの筋群の触察、鑑別は、そう難しくはありません。
コツを覚えてしまえば、意外と容易に行えるのです。
**************************
◇触察セミナー参加者募集中です!
オープンパスの触察セミナーへぜひご参加ください。
◇小川隆之の個人セッション・触察クラスのお申し込みは、
こちらからお願いいたします。
◇斎藤瑞穂の個人セッションのお申し込みは、
こちらからお願いいたします。
◇斎藤瑞穂氏3作目の著作『筋膜リリース コツのコツ』(Kindle版)は、ボディワーク初心者の方にも、プロで活躍されている方にも、筋膜リリースの実践的な参考書としてお勧めです。
2019年06月30日
引き続き、触察セミナー参加者募集中です!
「触察」とは文字どおり「触れて察する」ことです。「察する」という言葉には、「推察する」「深く調べる」という意味があります。そしてその他に、「思いやる」という意味も。
この「思いやる」を大切にするのが、オープンパス・メソッド
の触察技法です。
触れることを通して、ひとのからだに働きかける方々、手を用いて探求し、理解し、創造し、問題を解決しようとする方々、オープンパス主催の触察セミナーへ、ぜひご参加ください。
肩甲下筋の触察デモンストレーション
◇「触察ベーシック1」「触察ベーシック2」が、以下の日にスタートします。
【触察ベーシック1】
日曜クラス:2019年7月21日(日)スタート(6時間×2日)
水曜夜間クラス:2019年7月17日(水)スタート(3時間×4日)
【触察ベーシック2】
日曜クラス:2019年8月4日スタート(6時間×9日)
水曜夜間クラス:2019年9月4日スタート(3時間×18日)
詳しい日程や内容、会場、参加費などは、こちらをご覧ください。
**************************
◇小川隆之の個人セッション・触察クラスのお申し込みは、
こちらからお願いいたします。
◇斎藤瑞穂の個人セッションのお申し込みは、
こちらからお願いいたします。
◇斎藤瑞穂氏3作目の著作『筋膜リリース コツのコツ』(Kindle版)は、ボディワーク初心者の方にも、プロで活躍されている方にも、筋膜リリースの実践的な参考書としてお勧めです。
この「思いやる」を大切にするのが、オープンパス・メソッド

触れることを通して、ひとのからだに働きかける方々、手を用いて探求し、理解し、創造し、問題を解決しようとする方々、オープンパス主催の触察セミナーへ、ぜひご参加ください。
肩甲下筋の触察デモンストレーション
◇「触察ベーシック1」「触察ベーシック2」が、以下の日にスタートします。
【触察ベーシック1】
日曜クラス:2019年7月21日(日)スタート(6時間×2日)
水曜夜間クラス:2019年7月17日(水)スタート(3時間×4日)
【触察ベーシック2】
日曜クラス:2019年8月4日スタート(6時間×9日)
水曜夜間クラス:2019年9月4日スタート(3時間×18日)
詳しい日程や内容、会場、参加費などは、こちらをご覧ください。
**************************
◇小川隆之の個人セッション・触察クラスのお申し込みは、
こちらからお願いいたします。
◇斎藤瑞穂の個人セッションのお申し込みは、
こちらからお願いいたします。
◇斎藤瑞穂氏3作目の著作『筋膜リリース コツのコツ』(Kindle版)は、ボディワーク初心者の方にも、プロで活躍されている方にも、筋膜リリースの実践的な参考書としてお勧めです。