2020年09月04日

マガジム、コロナ対策バッチリ!


3年近く、マガジムに通ってきました。

マガジムクラヴマガを学ぶジムです。
クラヴマガは「コンタクト系」で、しかも「激しく」接触します。
護身の現場で生命を護り抜く技術や精神力を鍛えるために、練習とは言え、本気で打ち、蹴り、締め上げ、組みます。
私はマガジムのそうした本気度が好きで、これまで通ってきました。


しかしこのコロナの状況下では、これまでどおりのやり方はできないでしょう。

マガジムはオンラインでのクラスに力を入れはじめましたが、どうしても参加する気にはなれませんでした(ごめんなさい)。
また、オフラインのクラスが再開しても、やはり参加を迷いました。
自分の仕事も「コンタクト系」で(「激しく」はないですが)、お客様とかなりの接触があります。
感染は絶対にマズイです。


しばらくして、マガジムから送られてくるメールを開いて(ごめんなさい、しばらく開かずにいました)、オフラインクラスの運営がどうなっているのか確認しました。
すると、コロナ以前とはだいぶ違っている様子です。
ずいぶんと注意深いコロナ対策で!


それでじつは、昨日、クラスを予約して、参加することにしました。
対策がヤワなら、本気で帰るつもりでいました。
それは自分の仕事上、仕方ありません。


マガジムに到着して、色々ゴタゴタ、それもコロナ対策によるのですが、…対策バッチリでした。

検温とか署名とか面倒ですし、マスクして靴下履いて激しく動くなんて、「えっ」と思いましたが、その辺もインストラクターさんが気を遣ってくださって。
参加者間の距離も5メートル以上はあり(参加者が増えても、3メートル以上は優にあるでしょう)、問題ありません。
対人練習は一切なく、打撃はぜんぶサンドバックや、床に置いたミットに対してなので、物足りなさは感じたものの、安全感は万全でした。

これでコロナに感染するなら、それこそ電車になんか乗れないって感じです。


今後も安心して通えそうで、嬉しいかぎりです。


**************************

オープンパスのメルマガにぜひご登録ください!
触察、ボディワークに関するお得な情報をお伝えします!

◇オープンパスのYouTubeチャンネル「一般社団法人オープンパスメソッド協会ボディワークチャンネル」にぜひご登録ください!
触察、ファシャ(筋膜)ワークトレードマーク(TM)、ソマティカルワークトレードマーク(TM)、LRモデルトレードマーク(TM)、イーズポイントリリーステクニックトレードマーク(TM)など、オープンパスの各種テクニックを自由に観ることができます。


斎藤瑞穂3作目の著作『筋膜リリース コツのコツ』(Kindle版)は、ボディワーク初心者の方にも、プロで活躍されている方にも、筋膜リリースの実践的な参考書としてお勧めです。


posted by baucafe at 09:40| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇徒然日記

2020年08月25日

昇降機とともに


実家で父が使っている昇降機が故障した。
最初は母のために設置したのを、今は父が使っている。
もう25年くらい、毎日使ってきた。

業者さんが来て、修理してくれた。
モーターなど、主要部分は異常なし。
リミッターの一部に使われていた、小さなチェーンが切れていただけ。

業者さんが言うには、この状態なら、10年以上はもつとのこと。
「それじゃあ100歳越えちゃうねえ」と父が笑う。
昇降機とともに、まだ10年以上生きるつもりらしい。



昇降機の機械部分
昇降機.jpg


父と
父と.jpg



そう言えば、今日会ったとき、父は自分の歳を96だと言っていた。
1ヵ月前には91、去年までは82だった。
数年のあいだ、たしか82のままだった。

父が自分は96だと言っていたら、そばにいたケアマネさんが「あら、92じゃなかった?」
それを聞いて、父は「だから、かぞえで96だよ」
返して、ケアマネさんが「そうね、92だから、かぞえで96か」



タグ: 昇降機
posted by baucafe at 14:53| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇徒然日記

2020年07月26日

手技の動きは全身から起こります


手指であっても、拳であっても、肘であっても、それらを単独で、身体の他の部分に何の影響もなく動かすことなどできません。

けれども、指先をどう動かそうと、それが全身に、例えば膝や足首などに影響があるだろうか、と思われるでしょう。


試しに指先を、わざとせわしく動かしてみてください。
そうすると、あなたの全身は落ち着いていられますか?

呼吸が少し早くなりませんか?
身体の節々が緊張し、心の中もせわしくなってきませんか?

どうですか、そう感じませんか?


手技の使い方は、全身の使い方と、もっと言えば、心の使い方と1つです。






**************************

オープンパスのメルマガにぜひご登録ください!
触察、ボディワークに関するお得な情報をお伝えします!

◇オープンパスのYouTubeチャンネル「一般社団法人オープンパスメソッド協会ボディワークチャンネル」にぜひご登録ください!
触察、ファシャ(筋膜)ワークトレードマーク(TM)、ソマティカルワークトレードマーク(TM)、LRモデルトレードマーク(TM)、イーズポイントリリーステクニックトレードマーク(TM)など、オープンパスの各種テクニックを自由に観ることができます。


斎藤瑞穂3作目の著作『筋膜リリース コツのコツ』(Kindle版)は、ボディワーク初心者の方にも、プロで活躍されている方にも、筋膜リリースの実践的な参考書としてお勧めです。


posted by baucafe at 14:35| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇徒然日記

2020年07月24日

ファシア? どうしても気になってしまったこと


専門家(って、自己申告したぞ)様が、「ファ、シ、ア」って言ってたぞ。
しかも、「ア」をすごく強調して、「ア!」って。

最初、何のこと言ってるのか、さっぱり分からなかった。
5回くらい聞いて、“fascia”のことだって、やっと分かった。

発音的には、「ファシィァ」になるのかな。
なので、普通に言うと「ファシャ」じゃないの?

「ギリシャ」って発音するのに、「ギリシア」って書くみたいな感じ?
そういう「ア」を、まじで発音しちゃった?
「ア!」って、すごく強く。

僕は、あなたほど専門家というわけじゃないけど、気になって、気になって…





**************************

オープンパスのメルマガにぜひご登録ください!
触察、ボディワークに関するお得な情報をお伝えします!

◇オープンパスのYouTubeチャンネル「一般社団法人オープンパスメソッド協会ボディワークチャンネル」にぜひご登録ください!
触察、ファシャ(筋膜)ワークトレードマーク(TM)、ソマティカルワークトレードマーク(TM)、LRモデルトレードマーク(TM)、イーズポイントリリーステクニックトレードマーク(TM)など、オープンパスの各種テクニックを自由に観ることができます。


斎藤瑞穂3作目の著作『筋膜リリース コツのコツ』(Kindle版)は、ボディワーク初心者の方にも、プロで活躍されている方にも、筋膜リリースの実践的な参考書としてお勧めです。


posted by baucafe at 01:22| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇徒然日記

2020年06月16日

会員でいます、がんばって!


しばらくスポーツジムなどに行けていない。

行きたくてしかたないのだが、自主トレで我慢している。

クライアント様と近く接触する身なので、この情勢のなか、クライアント様の安全と健康をいちばんに考えたい。

ところでついに、所属する護身術系のジムに新型コロナが出てしまった。

そのジムには3月から通っていない。

6月からジムは再開したのだが、しばらく様子を見てから行こうかと思っていた。

また通える日が遠のいてしまった。

しかし、会員でいます、がんばって!


**************************

オープンパスのメルマガにぜひご登録ください!
触察、ボディワークに関するお得な情報をお伝えします!

◇オープンパスのYouTubeチャンネル「一般社団法人オープンパスメソッド協会ボディワークチャンネル」にぜひご登録ください!
触察、ファシャ(筋膜)ワークトレードマーク(TM)、ソマティカルワークトレードマーク(TM)、LRモデルトレードマーク(TM)、イーズポイントリリーステクニックトレードマーク(TM)など、オープンパスの各種テクニックを自由に観ることができます。


斎藤瑞穂3作目の著作『筋膜リリース コツのコツ』(Kindle版)は、ボディワーク初心者の方にも、プロで活躍されている方にも、筋膜リリースの実践的な参考書としてお勧めです。


posted by baucafe at 21:28| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇徒然日記

2020年05月08日

次の動画は、クラニアル・テクニック


本日「会員様限定動画 #6」を配信させていただき、現在「会員様限定動画 #7」を制作中です。
「#6」については昨日の通常公開の動画と内容が被る形となりましたが、長さが3倍近くで説明も詳しくなっています。



通常公開の動画 ↓ です。限定公開の動画は、一社)OPM協会会員様と、オープンパスの各種セミナー(延期中)受講中の皆様のみに配信いたしました。



さて「#7」ですが、斎藤瑞穂氏が講師役でセルフリリース法をお伝えしています。
クラニオセイクラルセラピーを応用した、斎藤氏独自のクラニアル・テクニックです。
1次呼吸を捉えながら頭蓋を積極的に調整し、ストレスを解消する技術です。
コロナウィルス感染拡大の状況下、ぜひ皆様に使っていただきたいテクニックです。


斎藤氏が動画の中で話していますが、ストレス解消と同時に頭蓋骨の形状が実際に変化します。
セルフだけではなくペアでも、または皆様の臨床でも使うことができるテクニックです。


一般社団法人オープンパスメソッド協会会員の皆様、オープンパスの各種セミナー(延期中)受講中の皆様、もう少々お待ちください。
「#7」は近日中に配信いたします。


オープンパスでは、6月からのセミナー再開を目指して準備を進めております。
講習会、勉強会の準備も行っております。



**************************

オープンパスのメルマガにぜひご登録ください!
触察、ボディワークに関するお得な情報をお伝えします!

◇オープンパスのYouTubeチャンネル「一般社団法人オープンパスメソッド協会ボディワークチャンネル」にぜひご登録ください!
触察、ファシャ(筋膜)ワークトレードマーク(TM)、ソマティカルワークトレードマーク(TM)、LRモデルトレードマーク(TM)、イーズポイントリリーステクニックトレードマーク(TM)など、オープンパスの各種テクニックを自由に観ることができます。


斎藤瑞穂3作目の著作『筋膜リリース コツのコツ』(Kindle版)は、ボディワーク初心者の方にも、プロで活躍されている方にも、筋膜リリースの実践的な参考書としてお勧めです。


posted by baucafe at 22:53| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇徒然日記

2020年05月07日

ホワイトボードからヌッと顔が!


新型コロナウィルス感染拡大は未だ収まらず、緊急事態宣言も延長されて、いつものようにはセミナーができないので、オンラインセミナーを考えております。

一般社団法人オープンパスメソッド協会会員の皆様には、YouTube動画をセミナー代わりに限定公開の形で配信しているのですが、やはりライブでセミナーをやりたいと思い始めています。

というのも、実際に参加者の皆様にお会いすることができないにしても、皆様のお顔を見ながらお伝えしたいと思うのです。

そこで昨日は、オープンパスの相方 斎藤瑞穂氏と、手探りでZoomを使ってみました。
色々な機能を試しているうちに、ちょっと怖いことに。


Zoom怖い顔.jpg.y1cftfx.partial


ホワイトボードから私のこんな顔が、ヌッと!!
大変にびっくり。

近々、Zoomで皆様に(普通の顔で)お会いしたく思います。



**************************

オープンパスのメルマガにぜひご登録ください!
触察、ボディワークに関するお得な情報をお伝えします!

◇オープンパスのYouTubeチャンネル「一般社団法人オープンパスメソッド協会ボディワークチャンネル」にぜひご登録ください!
触察、ファシャ(筋膜)ワークトレードマーク(TM)、ソマティカルワークトレードマーク(TM)、LRモデルトレードマーク(TM)、イーズポイントリリーステクニックトレードマーク(TM)など、オープンパスの各種テクニックを自由に観ることができます。


斎藤瑞穂3作目の著作『筋膜リリース コツのコツ』(Kindle版)は、ボディワーク初心者の方にも、プロで活躍されている方にも、筋膜リリースの実践的な参考書としてお勧めです。


posted by baucafe at 01:47| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇徒然日記

2020年05月02日

アバター


ほんとの自分を探すっていうの、昔流行ったけど、今でもそういうの、流行ってるの?
まさか、だよね。
ほんとの自分って、なに?

自分がどうやって出来てるかって?
いろんな経験の積み重なった記憶から出来てるよね。

経験って、マジばらばらじゃなかった?
ずっと線路の上走ってきたみたいな人、いる?
人生、矛盾だらけじゃなかった?

じゃほんとに、ほんとの自分なんて、ありえなくない?
ぴったり上手く、1つにまとまった自分なんて、なくない?

アバターって言うじゃん。
ほんとの意味ってもともと、神様とかが仮の姿でこの世に現れたってやつね。

そのタイトルの映画もあるし、アバターが活躍するのもあるよね。

自分のなかに、いろんなアバターがいるって感じが、ほんとは正しくない?


**************************

オープンパスのメルマガにぜひご登録ください!
触察、ボディワークに関するお得な情報をお伝えします!

斎藤瑞穂3作目の著作『筋膜リリース コツのコツ』(Kindle版)は、ボディワーク初心者の方にも、プロで活躍されている方にも、筋膜リリースの実践的な参考書としてお勧めです。


posted by baucafe at 02:35| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇徒然日記

2020年04月29日

オープンパスYouTube動画の今後の方向性


YouTubeチャンネル「一般社団法人オープンパスメソッド協会ボディワーク・セミナー動画集」、今後どうしようか。
これまで撮り貯めてきた編集前動画が、5本分くらいある。
それらを編集してアップしたら、もうストックがない。

これまで、セミナー開催中に撮影しておいて、それらを小分けに切り出し、アップしてきたのだけれど、当分はセミナーできないし。

現在、オープンパスメソッド協会正会員の皆さんと、延期中セミナーの参加者の皆さんに向けて、「会員様限定動画」を限定公開の形で配信している。
それが、あまり上手くできていない、かもしれない。皆さんには申し訳ないけれど。

今後は、通常のものと「会員様限定動画」の2種類を作っていかなければならない。
それぞれにコンセプトを決めて作ろう。

通常のものは、これまでの延長線上で作るけれど、「会員様限定動画」のほうは、ちょっと趣きを変えてみようと思っている。



**************************

オープンパスのメルマガにぜひご登録ください!
触察、ボディワークに関するお得な情報をお伝えします!

斎藤瑞穂3作目の著作『筋膜リリース コツのコツ』(Kindle版)は、ボディワーク初心者の方にも、プロで活躍されている方にも、筋膜リリースの実践的な参考書としてお勧めです。


posted by baucafe at 00:40| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇徒然日記

2020年04月28日

嗚呼、動画制作


コロナのせいで通常のセミナーができなくなって、うちの正会員の皆さんと、延期したセミナーの参加者の皆さんを対象に動画配信を始めた。
ライブでやろうとも考えたのだけれど、皆さんが好きなときにいつでも観られるように、YouTube動画の限定公開という形で始めた。
YouTube動画は、これまでだいぶ作ってきたので、まあ、上手く行くだろうと思っていた。

ところが大変。
やってみるまで、目の前に誰もいない、応答のないところで講義をするのが、こんなに難しいとは思わなかった。
これまでの動画は、受講生の皆さんを前にして、好きなように喋って、それを撮影して、ちょっと切り出して作っていた。

こんなだと、ライブのほうがよいかもしれない。
カメラの前で動かずじっとして、決まったことを喋るなんて、とっても無理な感じ。

あと、編集もかなり苦手で下手なことを自覚してしまった。
この前の日曜日には、8時間かけて編集作業をしたのだけれど、出来上がって観てみると、喋りがぶつ切りになっていて、言っていることが分からず、観られたものじゃなく、即ボツ。

それでも何とか上手くなってやろうと、それから、コロナにも負けないようにと頑張っているのではあります。
皆さんに、何とか観やすい動画をお届けするべく、今後とも精進いたします。

一般社団法人オープンパスメソッド協会ボディワーク・セミナー動画集」も、どうぞよろしく。こちらは自然体で映っています。


**************************

オープンパスのメルマガにぜひご登録ください!
触察、ボディワークに関するお得な情報をお伝えします!

斎藤瑞穂3作目の著作『筋膜リリース コツのコツ』(Kindle版)は、ボディワーク初心者の方にも、プロで活躍されている方にも、筋膜リリースの実践的な参考書としてお勧めです。


posted by baucafe at 02:17| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇徒然日記