2019年08月11日

今日からお盆休み

3日間と短めですが、今日からお盆休みです。
昨日は久しぶりの肉食で、かなり満腹になりました。

しばらく前から、野菜中心の食事を続けてきました。

野菜1.JPG

野菜2.JPG

野菜3.jpg


それで、だいぶ痩せました。
けっこうきつめのデニムが、半年くらいでだぶだぶになりました。

やせた1.JPG

やせた2.JPG


しかし、ベジタリアンではなく、色々食べます。
映っていませんが、昨日はお酒もだいぶ飲みました。
けっこう飲み食いしましたが、体重は少しも増えず。

肉食1.JPG

肉食2.JPG

肉食3.JPG


posted by baucafe at 14:17| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇徒然日記

2019年08月08日

成功者のための触察セミナー/小川先生との楽しいひととき 第2弾

触察セミナーに関して、日野で鍼灸治療院を経営されている小川先生からご助言を頂いた件を、先日のブログに書きました。

昨年、オープンパスを法人化しましたが、それをきっかけに、オープンパスの主要なセミナーの内容や受講システムを更新することを決めました。
しかし、どのようにすれば、いちばん、受講者の方々のお役に立てるのかを決めかねていました。それで、小川先生からご助言を頂いたのですが、先生のあっと驚く言葉の数々に頭の中を揺さぶられ、発想の転換の必要性を感じました。
先日のブログにはそこまで書いたのですが、今日はその、あっと驚く内容を少しだけ書きたいと思います。


名付けて「成功者のためのセミナー」というのを作ったらどうでしょうか?
そう小川先生が仰ったときには、一瞬ですが思考停止状態に陥りました。
オープンパスはこれまで、プロのボディワーカーになりたい方々、開業を目指す方々が基礎技術を身につけられるようにと、セミナーの内容を考えてきました。

ところが、副業を持たず、それを副業にしているのでもなく、アルバイトもする必要がなく、独立して、専業で食えている人たちをターゲットにするほうがよいと思います、と小川先生は仰られました(言葉のひとつひとつは正しく記憶できていません)。
食えてない方々は、食っていくために、自分のほしいところだけをつまみ食いしていくでしょうし、こちらがお伝えしたい大事な部分には、興味を持ってくださらないでしょう。

考えてみると、ボディワーカーで、独立して専業で食えている方々は、本当のところ少ないです。
隣接業界の方々のことは、よく知りませんでしたが、国家資格を持つ方々でさえ同様だそうです。

突然に方向を変えることは難しいですが、「成功者のための触察セミナー」というのは、よい案かもしれませんし、今のオープンパスの体制でも可能です。
独立されて治療院やサロンを持たれている方々が、1つ上を目指して受講される触察セミナーというのは、これまでとは、また違ったやりがいがあると思います。


**************************

触察セミナー(ベーシック2)参加者募集中です!
オープンパスの触察セミナーへぜひご参加ください。

小川隆之の個人セッション・触察クラスのお申し込みは、
こちらからお願いいたします。

斎藤瑞穂の個人セッションのお申し込みは、
こちらからお願いいたします。

斎藤瑞穂氏3作目の著作『筋膜リリース コツのコツ』(Kindle版)は、ボディワーク初心者の方にも、プロで活躍されている方にも、筋膜リリースの実践的な参考書としてお勧めです。

posted by baucafe at 11:14| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇徒然日記

2019年08月03日

小川先生との楽しいひととき

先日、日野で鍼灸治療院を経営されている小川先生のお話を伺ってきました。というか、斎藤さんから小川先生のこと、先生がされている治療のことなどを聞き、大変に興味を持ったので、斎藤さんが先生に会いに行くと聞いて、付いて行ってしまいました。

斎藤さんが先生に会いに行ったのは、オープンパスの触察セミナーに関するご助言を頂くためでしたが、話が色々と発展し、触察の大切さから、小川先生がお弟子さんとの関係でこれまで経験されたこと、治療に関わるマニアックな気持ち、業界秘話など、どんどん広がりました。本当に楽しかったです。

また、小川先生のあっと驚く言葉の数々に頭の中を揺さぶられました。
今後、発想の転換が必要かもしれません。

小川先生に、オープンパスで講座とか講演とかお願いできたらと思いました。
(先生のこと、先生に伺ったことなど、また続きを書きます)


**************************

触察セミナー(ベーシック2)参加者募集中です!
オープンパスの触察セミナーへぜひご参加ください。

小川隆之の個人セッション・触察クラスのお申し込みは、
こちらからお願いいたします。

斎藤瑞穂の個人セッションのお申し込みは、
こちらからお願いいたします。

斎藤瑞穂氏3作目の著作『筋膜リリース コツのコツ』(Kindle版)は、ボディワーク初心者の方にも、プロで活躍されている方にも、筋膜リリースの実践的な参考書としてお勧めです。

posted by baucafe at 23:17| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇徒然日記

2019年06月23日

チャクラの話

動画の中では、歩行に関連してチャクラの話をしていますが、これはふと飛び出した話で、オープンパス・セミナーのカリキュラムには、チャクラに関することは一切含まれていません。

かつて個人的に、各チャクラに応じた「歩法」を考案したという経緯があり、動画のような話になりました。

私が習ったシン・インテグレーションのカリキュラムには、いわゆる「スピリチュアル」な内容が含まれていたのですが、オープンパス・メソッドレジスタードマークのカリキュラムには、そうしたことは含まれていません。

チャクラの話が出たのはたまたまで、これまでこの1回だけだと思います。
「スピリチュアル」とは、個人的に、日々の生活の中で関わっています。





**************************

触察セミナー参加者募集中です!
オープンパスの触察セミナーへぜひご参加ください。


斎藤瑞穂氏3作目の著書である『筋膜リリース コツのコツ』(Kindle版)は、ボディワーク初心者の方にも、プロで活躍されている方にも、筋膜リリースの実践的な参考書としてお勧めです。

posted by baucafe at 09:18| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇徒然日記

2019年04月26日

王子様って、難しい!

先日、斎藤瑞穂氏が講師を担当する「ティーチャーズ・インテンシブセミナー」が終了しました。
終了後の打ち上げ&今後の作戦会議の席で、バレエの王子様役を体験させていただきました。
お姫様役の嶋田倫子氏から、王子様のやり方を教わっています。
改めて見ると、ずいぶんぎこちないですね。
自分のバランスだけではなく、お姫様のバランスもとらないとなりません。
見た目と違って、かなり難しいです。
そばで見ていた斎藤瑞穂氏からは、丸太かドラム缶を回しているみたいで、お姫様に失礼だと言われました。





**************************

斎藤瑞穂氏3作目の著書である『筋膜リリース コツのコツ』(Kindle版)は、ボディワーク初心者の方にも、プロで活躍されている方にも、筋膜リリースの実践的な参考書としてお勧めです。

posted by baucafe at 00:50| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇徒然日記

2019年02月17日

「何も変化を感じません」

ボディワークの実習を指導していて、「何も変化を感じません」という言葉を聞くと、非常に残念な気持ちになる。

変化は常に起こっている(起こすのではなく)。

何も変化を感じないのであれば、変化に身を任せることも、捉えることも、方向を変えることも、拡大することもできない。

要するに、ボディワーカーとしての仕事ができない。

posted by baucafe at 01:03| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇徒然日記

2019年01月19日

ダイアフラムリリーステクニック

オープンパスでは現在、月に1、2回のペースで、ボディワーク講習会を開催しています。
明日、今月2回目の講習会を開催する予定で、斎藤瑞穂氏が講師を担当します。

参加予定の皆様は、もしかすると斎藤氏オリジナルのテクニックを体験できるかもしれません。
講習会でお伝えする予定のテクニックを、私を相手に確認する中で使っていたので、多分、お伝えするつもりなのでしょう。

「ダイアフラムリリーステクニック」と言って、タッチはクラニオセイクラルセラピーに近いのですが、効果はより明確に感じられます。
全身の関節が開く感覚、脱力する感覚が素早く起こり、大変に心地よいです。

近いうちに「ダイアフラムリリース」のセッションを受けたいというと、セッションで使っているけれど、メニューには入れていないと言うので、ぜひメニューに入れてくれるようお願いしました。


**************************

斎藤瑞穂氏3作目の著書である『筋膜リリース コツのコツ』(Kindle版)は、ボディワーク初心者の方にも、プロで活躍されている方にも、筋膜リリースの実践的な参考書としてお勧めです。

posted by baucafe at 23:33| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇徒然日記

2018年11月26日

自転車の法則

技術を習ったばかりだと、努めて技術に集中しないとならない。
自分が技術に使われている感じで、技術が9、自分が1くらいの割合でこなしている。
それにほんとは、「こなしている」のかあやしいし、技術の9はダメダメだし、自分の1はお世辞にも「個性」とは言えない。
ところが3年もすれば、技術が2か3、自分が7か8までになってくる。
その先は、個々に年数に違いはあるかもしれないが、技術が限りなく0に近づいていく。
言ってみれば、技術と自分が1つになる(合体する)という現象が起こる。

昨日のセミナーでそのことを話したら、それは「達人」の話だと言われた。
いえいえ、それは「自転車の法則」です。
最初は、ハンドルに手をかけ、サドルに腰をかけ、ペダルに足をかけと、1つずつ注意を向けないと、乗るところまで行かない。
でもそれでは、近所のお店に買い物にさえ行けない。
ところが反対に、買い物に行けるくらいになったら、ハンドルなんかに注意は向かない。

技術が身についていないと、それにばかりに注意が向いて、前からクルマが向かってきても、ハンドルが切れない。
ワーキングメモリに負荷がかかり過ぎていて、臨機応変に対応できない。
私たちボディワーカーは、技術ばかりを気にしていると、クライアントのことが見えてこない。

しかし、心配はいりません。
練習すれば、いずれは自転車に乗れるようになります。
それが「自転車の法則」です。
「達人」? そんな考えは放っておきましょう。


**************************

斎藤瑞穂氏3作目の著書である『筋膜リリース コツのコツ』(Kindle版)は、ボディワーク初心者の方にも、プロで活躍されている方にも、筋膜リリースの実践的な参考書としてお勧めです。

posted by baucafe at 12:29| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇徒然日記

2018年11月06日

心臓が痛い

実家に顔を出すと、父が横になっていた。
どうしたのかと聞くと、心臓が痛いから横になっていたのだと言う。
3日くらいその状態なのだそう。
さすがにかなり心配になった。
医者(週1で訪問医に来てもらっている)にそのことを言ったのかと聞くと、言っていないと言う。

心臓が痛いって、どこが痛いのかと聞くと、背中の左側を広い範囲で指す。
いちばん痛いのはどこかと聞くと、左の仙腸関節あたりを指し、ここの心臓が痛いと。
え、どこの心臓? ていうか、そこに心臓!?

関節をちょっといじると痛みが消えて、本人は心臓が痛いのが治ったと喜んでいる。
仕事のことでそのときたまたまメールをしてきた斎藤さんにそのことをグチると、80歳を過ぎると心臓は下がるんだと思う、だと。

まったく、どいつもこいつも。


**************************

10/28(終了)、12/9 触察復習会を開催します! ぜひご参加を!

斎藤瑞穂氏3作目の著書である『筋膜リリース コツのコツ』(Kindle版)は、ボディワーク初心者の方にも、プロで活躍されている方にも、筋膜リリースの実践的な参考書としてお勧めです。

posted by baucafe at 21:47| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇徒然日記

2018年10月03日

最後の武士

私のかつての師が、ご自分のおじい様について話されたことを思い出す。
お聞きしたのは、もう30年も前のことだと思う。

師のおじい様は、毎日ご自分できれいに洗われた白い下着を身に着けられていた。
おじい様にとって、白い下着は「白装束」だったそうで、ご自分がいつどこで亡くなられても恥ずかしくないように、清潔にされていたそうだ。
おじい様は、身の回りの物も、毎日すべてきれいに整えられていたという。
師は、おじい様のことを「最後の武士」だと言われ、それに対してご自分自身は、多分すべてを取り散らかして死んでいくのだろう、とおっしゃられた。

さて、私自身はどうだろうか?
自分が亡くなるとき、あるいは自分の人生の中で何かを終えなければならないとき、・・・たとえば、職業人であることを辞めるときには?

最近は、いろいろと考えることが多々ある。


**************************

2019年単発セミナーのお知らせ/長野・仙台・群馬セミナー
出張セミナー、無料セミナーから始めます/長野・仙台・群馬セミナー
こんな悩みを解消するセミナーです/長野・仙台・群馬セミナー

斎藤瑞穂氏3作目の著書である『筋膜リリース コツのコツ』(Kindle版)は、ボディワーク初心者の方にも、プロで活躍されている方にも、筋膜リリースの実践的な参考書としてお勧めです。

posted by baucafe at 00:05| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇徒然日記