2021年10月14日

斎藤瑞穂講師の講義動画抜粋


先月、ファシャワーカー養成トレーニングがスタートしましたが、第1・2回と、斎藤瑞穂講師の講義を撮影しました。
オープンパス公式YouTubeチャンネルにアップするためですが、オープンパス独自の考え方や、セミナーにご参加くださった方々向けの情報を省くと、ぶつ切りの、数10秒くらいずつにバラけた状態の動画になってしまいました。

しかし、「破片」のようになったそれぞれの動画を、改めて確認してみると、「これはこれで観れる!」と思いました。
斎藤講師が、「はっきり」「きっぱり」な物言いをしているので、心地よいのです。

ぶつ切り状態のものに、あまり手を加えず、テロップだけつけて、できた順にアップすることにしました。
これまでに2編アップしたので、よろしければ、ご視聴ください。

この後もしばらくは、できた順に、毎水曜日の午前8時にアップしていきます。
どうぞ、お楽しみに!







2018年11月04日

10月28日、触察復習会開催!

10月28日(日)、触察復習会が開催されました。
パルペーション・インテンシブセミナーを現在受講されている、または終了された方々がご参加くださいました。
復習会ということで、受講生の方々のペースに合わせての進行となりました。
各自納得されるまで復習していただいたのですが、それほど時間はかからず、最初に予定した筋肉を全て実習できました。

次回は12月9日(日)に開催しますので、オープンパスで触察を習ったことがあり、復習したい筋肉がある方はぜひご参加ください。
まだ若干の空席があります。

動画では、烏口腕筋の触察デモンストレーションを行っています。





**************************

10/28(終了)、12/9 触察復習会を開催します! ぜひご参加を!

斎藤瑞穂氏3作目の著書である『筋膜リリース コツのコツ』(Kindle版)は、ボディワーク初心者の方にも、プロで活躍されている方にも、筋膜リリースの実践的な参考書としてお勧めです。

2018年11月03日

大内転筋を触察&リリース!/ボディワーク講習会




ボディワーク講習会にて、大内転筋の触察&リリースを行っています。
大内転筋と半膜様筋の間隙を触察しながら、癒着が見つかればリリースします。

ボディワーク講習会は、オープンパスの認定資格を持っている方々を対象としています。
参加者の皆さんは、130筋以上の筋肉を触察し、ファシャ(筋膜)ワークの実践も積んでいます。
お伝えしたことを、その場で難なく習得されます。

動画にはありませんが、大腰筋の触察&リリースの後は、ポジショナルリリースの実習を行いました。
大腰筋の起始・停止、そして複雑な走行が分かっていたので、皆さん、かなり巧くポジションを「キメて」いました。


**************************

10/28(終了)、12/9 触察復習会を開催します! ぜひご参加を!

斎藤瑞穂氏3作目の著書である『筋膜リリース コツのコツ』(Kindle版)は、ボディワーク初心者の方にも、プロで活躍されている方にも、筋膜リリースの実践的な参考書としてお勧めです。

2018年10月20日

大円筋の触察デモ、3つの違う方法

オープンパスの触察セミナーでは、同じ筋肉を触察するのでも、ご参加くださる方々のご経験、ご興味、ご要望などに合わせて、その度に違う手順、方法をお伝えしています。
今回は、3本の動画を紹介させていただきますが、大円筋の触察を3つの違う方法で行っています。それぞれ、別の期に行った触察のデモンストレーションです。








**************************

◇10/28、12/9 触察復習会を開催します! ぜひご参加を!

斎藤瑞穂氏3作目の著書である『筋膜リリース コツのコツ』(Kindle版)は、ボディワーク初心者の方にも、プロで活躍されている方にも、筋膜リリースの実践的な参考書としてお勧めです。


2018年10月13日

内臓操作

第2期インテグレーティブワーカー養成トレーニングでは、LRモデルに基づく内臓操作をお伝えしました。
LRモデルに基づく内容なので、内臓操作とは言っても、各内臓の働き自体を対象とするのではなく、「膜連続体」の部分として扱う方法です。

内臓を筋骨格系と連続する構造物として捉えると、私たちボディワーカーのできることはかなり多くなります。

内臓は、その状態によって姿勢や身体運動に大きな影響を及ぼします。
その膜環境に歪みがあると、バレエのピルエットや投球のコントロールが上手くいかなくなったり、立位や歩行のバランスが崩れやすくなったりと、パフォーマンスが低下してしまいます。

動画はいつものように「ヒモ付け」されています。
興味をお持ちの方は、動画終了20秒前から、画面のコーナーに、続く動画が現れますので、そこをクリックしてみてください。
全部で11動画あります。





**************************

2019年単発セミナーのお知らせ/長野・仙台・群馬セミナー
出張セミナー、無料セミナーから始めます/長野・仙台・群馬セミナー
こんな悩みを解消するセミナーです/長野・仙台・群馬セミナー

斎藤瑞穂氏3作目の著書である『筋膜リリース コツのコツ』(Kindle版)は、ボディワーク初心者の方にも、プロで活躍されている方にも、筋膜リリースの実践的な参考書としてお勧めです。

2018年10月06日

オープンパス・テクニックの色々なデモ/触察の応用

動画は(それぞれ)、パルペーション(触察)・インテンシブセミナーの1場面です。
同じような場面が、9動画に収まって、連環(ヒモ付け)されています(それぞれの動画終了20秒前から、画面のコーナーに、続く動画が現れますので、そこをクリックしてください)。

触察が実践にどんなふうに役立つか、応用できるかをお伝えするため、あるいは単に場を盛り上げるため(ショー的、見せ場的)に、様々なテクニックのデモンストレーションを行っています。

オープンパス・メソッド(R)に興味をお持ちの方は、その一端が観られるかと思いますので、どうぞご覧ください。





**************************

2019年単発セミナーのお知らせ/長野・仙台・群馬セミナー
出張セミナー、無料セミナーから始めます/長野・仙台・群馬セミナー
こんな悩みを解消するセミナーです/長野・仙台・群馬セミナー

斎藤瑞穂氏3作目の著書である『筋膜リリース コツのコツ』(Kindle版)は、ボディワーク初心者の方にも、プロで活躍されている方にも、筋膜リリースの実践的な参考書としてお勧めです。

2018年10月02日

ダブル講師/三角筋の触察デモ

オープンパス主催のメイン・セミナーでは、斎藤さんとコンビを組んで、「ダブル講師」でやってきました。
「ダブル講師」はすでに19年目に入っていますが、最初の頃をご存知の皆さんは、今回アップした動画を見ると、ずいぶん雰囲気が変わったと思われるかもしれません。
最初の頃は、セミナー開催中、意見が合わず、互いにとげとげしかったり、喧嘩していたりと、良い雰囲気ではなかったと思います。
それが、しだいにボケとツッコミのようになって(笑)、今に至っています。

動画では、斎藤さんが三角筋触察のデモンストレーションを、私がモデルをしています。
最初の詳しい説明はぜんぶ省いていますが、触察の手順はわかりやすいと思います。
興味をお持ちの方は、ご覧ください。





**************************

2019年単発セミナーのお知らせ/長野・仙台・群馬セミナー
出張セミナー、無料セミナーから始めます/長野・仙台・群馬セミナー
こんな悩みを解消するセミナーです/長野・仙台・群馬セミナー

斎藤瑞穂氏3作目の著書である『筋膜リリース コツのコツ』(Kindle版)は、ボディワーク初心者の方にも、プロで活躍されている方にも、筋膜リリースの実践的な参考書としてお勧めです。

2018年09月29日

ワーキングメモリに関する講義

身体教育(somatical education)にたずさわるのであれば、記憶に関する知識は必須です。
オープンパス認定トレーニングにも、記憶に関するカリキュラムがいくつか含まれています。
今回は、それらカリキュラムの1つで、「ワーキングメモリ」に関して行った講義の動画を紹介いたします。

動画をご覧いただくと、終了20秒前から、画面のコーナーにそれに続く動画が現れます。そこをクリックすると、次の動画に画面が変わります。全部で5つの動画が連環しています。





**************************

2019年単発セミナーのお知らせ/長野・仙台・群馬セミナー
出張セミナー、無料セミナーから始めます/長野・仙台・群馬セミナー
こんな悩みを解消するセミナーです/長野・仙台・群馬セミナー

斎藤瑞穂氏3作目の著書である『筋膜リリース コツのコツ』(Kindle版)は、ボディワーク初心者の方にも、プロで活躍されている方にも、筋膜リリースの実践的な参考書としてお勧めです。

2018年09月28日

斎藤講師が、イーズポイントリリーステクニックを指導

動画では、イーズポイントリリーステクニック(EPRT)の実習中に、考案者である斎藤講師が、参加者を丁寧に指導しています。
イーズポイントリリーステクニックに関する動画は、これまであまり公開してこなかったので(斎藤講師による短い施術場面が、数本だけ公開されています)、興味をお持ちの方はぜひご覧ください。

(動画をご覧いただくと、終了20秒前から、画面のコーナーに別の動画が現れます。そこをクリックしていただくと、画面が変わります。全5動画が連環しています)

イーズポイントリリーステクニックは、実践において効果的であるばかりでなく、オープンパス・ボディワーカーたちの徒手技術を高めることにも役立ってきました。
今では、オープンパス・メソッド(R)の根幹にあるテクニックであると言ってもよいかと思います。





**************************

2019年単発セミナーのお知らせ/長野・仙台・群馬セミナー
出張セミナー、無料セミナーから始めます/長野・仙台・群馬セミナー
こんな悩みを解消するセミナーです/長野・仙台・群馬セミナー

斎藤瑞穂氏3作目の著書である『筋膜リリース コツのコツ』(Kindle版)は、ボディワーク初心者の方にも、プロで活躍されている方にも、筋膜リリースの実践的な参考書としてお勧めです。

2018年09月27日

浅筋膜操作のみを用いたLRセッション

テクニックとして浅筋膜操作のみを用いた(深筋膜、筋筋膜などの操作を用いていない)LRセッションを動画にて紹介いたします。LRモデルに基づいた基本的なセッションで、LRスタンディング・セッションと呼ばれるものです。

(動画をご覧いただくと、終了20秒前から、画面のコーナーに他ケースの動画が現れます。そこをクリックしていただくと、画面が変わります。全5動画が連環していますが、中には、本ブログで過去にアップしたことのある動画も含まれていますので、見覚えのある動画はスルーしてください)

ちなみに、先日紹介させていただいたLRセッションは、LRオンテーブル・セッションと言い、様々なテクニックを用いて行われます。

浅筋膜操作の大きな特徴は、変化が即時に(その場で)起こり、その影響が素早く全身に広がることです。このことは、浅筋膜の同層連続的な構造によります。





**************************

2019年単発セミナーのお知らせ/長野・仙台・群馬セミナー
出張セミナー、無料セミナーから始めます/長野・仙台・群馬セミナー
こんな悩みを解消するセミナーです/長野・仙台・群馬セミナー

斎藤瑞穂氏3作目の著書である『筋膜リリース コツのコツ』(Kindle版)は、ボディワーク初心者の方にも、プロで活躍されている方にも、筋膜リリースの実践的な参考書としてお勧めです。