2020年09月08日

コカ・コーラ、コカ・コーラ…



背中ほぐしのLRテクニックトレードマーク(TM)のデモ


なんか、ふざけてますねえ、最後の、痛みを消す場面。
90秒数えずに(カウンターストレインでは、90秒を要します)、「コカ・コーラ、コカ・コーラ…」なんて唱えています。
もちろんLRなので、本来90秒は数えないんですけど。
(昔、インドの聖者がアメリカの弟子にマントラを与えて、それがたしか「コカ・コーラ、コカ・コーラ…」だったと聞いたことがあります)

言葉注意を使って、物理現象を起こしたり抑制したり、色々できるのがLRの特徴ですので、こんなことにもなります。

LRの授業では、相対論とか量子論とかで解説しましたが、あまり難しく考えなくても、というか考えないほうが(…考えるのでしたら、中途半端には考えないほうが)だいぶうまくいきます。


**************************

オープンパスのメルマガにぜひご登録ください!
触察、ボディワークに関するお得な情報をお伝えします!

◇オープンパスのYouTubeチャンネル「一般社団法人オープンパスメソッド協会ボディワークチャンネル」にぜひご登録ください!
触察、ファシャ(筋膜)ワークトレードマーク(TM)、ソマティカルワークトレードマーク(TM)、LRモデルトレードマーク(TM)、イーズポイントリリーステクニックトレードマーク(TM)など、オープンパスの各種テクニックを自由に観ることができます。


斎藤瑞穂3作目の著作『筋膜リリース コツのコツ』(Kindle版)は、ボディワーク初心者の方にも、プロで活躍されている方にも、筋膜リリースの実践的な参考書としてお勧めです。


posted by baucafe at 10:41| Comment(0) | TrackBack(0) | LRモデル

2020年09月03日

イーズで「当て勘」を鍛えれば…


背中ほぐしのLRテクニックトレードマーク(TM)を説明



以前にもそんなことを書きましたが、LRテクニックトレードマーク(TM)のデモンストレーションを、ネタバレしないように省略すると、イーズポイントリリーステクニックトレードマーク(TM)と区別がつかなくなる。
本動画も、省略後、そうなってしまったので、省略した疼痛解消テクニックの部分をほんの少し戻しました。

「当て勘」のことも、以前に書いたんでしたっけ?
痒いところに手が届く、必要な部位に手技が到達する、という能力です。
イーズポイントリリーステクニックトレードマーク(TM)の実習では、テクニックそのものの習得とともに、そんな能力が養われます。

今期のイーズは終了しましたが、次期のファシャワーカー養成トレーニングでも、必ず行います。
ファシャワーカー/ボディワーカーの「手」を作るには、イーズは必須ですから。

イーズで「当て勘」を鍛えれば、LRはもちろん、カウンターストレインや各種ポジショナルリリーストリガーポイントなんかも、普通に、容易に使えること間違いなしです。


**************************

オープンパスのメルマガにぜひご登録ください!
触察、ボディワークに関するお得な情報をお伝えします!

◇オープンパスのYouTubeチャンネル「一般社団法人オープンパスメソッド協会ボディワークチャンネル」にぜひご登録ください!
触察、ファシャ(筋膜)ワークトレードマーク(TM)、ソマティカルワークトレードマーク(TM)、LRモデルトレードマーク(TM)、イーズポイントリリーステクニックトレードマーク(TM)など、オープンパスの各種テクニックを自由に観ることができます。


斎藤瑞穂3作目の著作『筋膜リリース コツのコツ』(Kindle版)は、ボディワーク初心者の方にも、プロで活躍されている方にも、筋膜リリースの実践的な参考書としてお勧めです。


posted by baucafe at 09:25| Comment(0) | TrackBack(0) | LRモデル

2020年08月27日

LRテクニックトレードマーク(TM)とイーズポイントリリーステクニックトレードマーク(TM)


先日、オープンパス講習会「肩のほぐしのLRテクニックトレードマーク(TM)」が開催されました。その講習会で撮った動画を、ネタバレのないように(LRテクニックトレードマーク(TM)の新方式なので)、大幅に削除を入れて編集したところ、「えっ」とびっくりしました。

なんと、LRテクニックトレードマーク(TM)のデモのはずが、イーズポイントリリーステクニックトレードマーク(TM)のデモに見えてしまいます。


対象部位に、または全身に働く張力を感知し、もっとも張力の高いポイントに働きかける。そこまでは、LRイーズも変わらないけれど、ここまで同じに見えるとは思っていませんでした。

その後の操作は、LRの場合にはポイントをたわめるような押圧または誘導、イーズの場合にはポイントそのものにアプローチ。そこを見ないと、どちらなのか分からない?


まあ、もともとLRイーズから生まれた方法なので、そうなるか。

なので、削除した部分をちょっと戻して(方法の説明などは削除したままですが)、アップすることに決めました。
(今日の20時にアップの予定)



チャンネル登録を、ぜひお願いいたします!
一般社団法人オープンパスメソッド協会ボディワークチャンネル




**************************

オープンパスのメルマガにぜひご登録ください!
触察、ボディワークに関するお得な情報をお伝えします!

◇オープンパスのYouTubeチャンネル「一般社団法人オープンパスメソッド協会ボディワークチャンネル」にぜひご登録ください!
触察、ファシャ(筋膜)ワークトレードマーク(TM)、ソマティカルワークトレードマーク(TM)、LRモデルトレードマーク(TM)、イーズポイントリリーステクニックトレードマーク(TM)など、オープンパスの各種テクニックを自由に観ることができます。


斎藤瑞穂3作目の著作『筋膜リリース コツのコツ』(Kindle版)は、ボディワーク初心者の方にも、プロで活躍されている方にも、筋膜リリースの実践的な参考書としてお勧めです。


posted by baucafe at 16:49| Comment(0) | TrackBack(0) | LRモデル

2020年03月15日

LRモデルトレードマーク(TM)・セッションの実際/ケース3

LRモデルトレードマーク(TM)・セッション/ケース3の動画です。(ケース1ケース2
クライアントモデル&モニターにご応募くださったTさんとのセッションの様子です。
いただいたご感想も掲載いたします。

Tさん、ありがとうございました。

クライアント: Tさん
主訴: 姿勢改善、腰痛・肩こり、大人から始めたバレエのパフォーマンス向上。
(セッション時間は90分ですが、動画はだいぶ短縮されています)


Tさんからいただいたご感想
これまでの他の施術やトレーニングやストレッチではやったことのない動きの組み合わせ、
しかもセルフでは出来ない動きでの施術で、新鮮でした。

触られたら痛いところが脚、腰、肩あちこちにあり、
その痛みがひとつひとつゆるゆる〜っと消えていくのがとても不思議でした。

身体の要所・要所のつまりが取れた感覚で、
バレエの苦手な動きのアラベスクもいつもより伸びやかに出来、嬉しかったです!

簡単なセルフリリースも教えて下さり、その場で試すと
さらにアラベスクの脚が上げやすくなり、身体も伸び、びっくりしました。

なぜうまく動けていなかったのか、その説明もイメージしやすく納得のいくものでした。

それを知ると、自分で「ダメだダメだ」と思っていたことがダメではなく、
自分の身体をまだこれから、より使いやすく動きやすくしていけるんだ!と
目の前がぱーーっと明るく広がりました。

宝の鍵を手に入れたような気分です。

次回、レッスン前にセルフリリースしてみます!
実際のバレエレッスンでどんなふうに感じるか、楽しみです。

穏やかで丁寧で、自己肯定感を高めてくれるセッションでした。
本当にありがとうございました。


セッション1/3: インテーク、施術


セッション2/3: 施術、途中経過


セッション3/3: 施術、最終結果




**************************

オープンパスのメルマガにぜひご登録ください!
触察、ボディワークに関するお得な情報をお伝えします!

触察ベーシック2セミナー(90筋触察)の情報は、こちらです。

斎藤瑞穂3作目の著作『筋膜リリース コツのコツ』(Kindle版)は、ボディワーク初心者の方にも、プロで活躍されている方にも、筋膜リリースの実践的な参考書としてお勧めです。
posted by baucafe at 10:07| Comment(0) | TrackBack(0) | LRモデル

2020年02月26日

LRモデルトレードマーク(TM)・セッションの実際/ケース2


LRモデルトレードマーク(TM)・セッション/ケース2の動画です。(ケース1はこちら
クライアントモデル&モニターにご応募くださったYさんとのセッションの様子です。
頂いたご感想も掲載いたします。

Yさん、ありがとうございました。

クライアント: Yさん。Yさんは整体師です。
主訴などは、動画、またはYさんのご感想でご確認ください。
セッション時間は90分ですが、動画はだいぶ短縮されています。


Yさんからいただいたご感想:
「カウンターストレイン等興味・関心はあったものの施術を受けたことがなかったので、大変参考になりました。
一つの筋肉の痛みが取れても、隠れていた別の筋肉に痛みが現れたり体験としても興味深いものでした。
長時間施術していただきましたがあっという間に終了してしまった印象です。
講習会がまた行われることがあれば参加したいと思います。

その後の経過です。
左腕ですが施術前に比べ格段に痛みは減り、痛みにより制限されていた可動域も広がりました。
ただしそれでもまだ左肘の角度によっては若干の痛みが残っていたため、施術とUPされていた動画を参考にいろいろと試してみました。
結果さらに痛みは改善、急に力がかかる場面などではぶり返すこともありますがほぼ完治といえる状況です。

右足第一趾はまだ完全には曲がりませんが痛みはなくなりました。
こちらもいろいろと試してみようかと思います。」


セッション1/3: インテーク、施術


セッション2/3: 施術、途中経過


セッション3/3: 施術、最終結果



3月15日(土)、16日(日)に一般社団法人オープンパス協会の勉強会があります。
15日(土)のテーマは「ファシャワーク、筋膜リリース」、16日(日)は「LRモデルトレードマーク(TM)、ポジショナルリリース、ストレイン/カウンターストレイン」です。

一般社団法人オープンパスメソッド協会正会員の皆様、準会員の皆様、そしてオープンパスにて以上のテーマ内(「」)のテクニックを習われたことのある皆様、ぜひご参加ください。(16日のご参加は、パルペーション・インテンシブセミナー、触察ベーシック終了者の方々も可能です)
皆様のご参加をお待ちしております。


**************************

オープンパスのメルマガにぜひご登録ください!
触察、ボディワークに関するお得な情報をお伝えします!

触察ファーストステップセミナーの情報は、こちらです。

触察ベーシック1セミナー(骨指標を触察)の情報は、こちらです。

触察ベーシック2セミナー(90筋触察)の情報は、こちらです。

小川隆之の個人セッション・触察クラスのお申し込みは、
こちらからお願いいたします。


斎藤瑞穂の個人セッションのお申し込みは、
こちらからお願いいたします。


斎藤瑞穂氏3作目の著作『筋膜リリース コツのコツ』(Kindle版)は、ボディワーク初心者の方にも、プロで活躍されている方にも、筋膜リリースの実践的な参考書としてお勧めです。

posted by baucafe at 08:27| Comment(0) | TrackBack(0) | LRモデル

2020年02月04日

LRモデルトレードマーク(TM)・セッションの実際(ケース1)


先日、LRモデルトレードマーク(TM)・セッションのクライアントモデル&モニターを募集させていただきました。
ご応募くださり、早速セッションを受けてくださったNさんから頂いたご感想と、撮影させていただいた動画をこちらに掲載いたします。

Nさん、ありがとうございました。

クライアント: Nさん。Nさんは施術家です。
主訴などは、動画、またはNさんのご感想でご確認ください。
セッション時間は90分ですが、動画はだいぶ短くなっています。


Nさんからいただいたご感想:
「25年前からの背中の痛みと首の可動異常があります。
今まで様々な病院や整体に行きましたが結果は変わらず、痛みと上手く付き合っていました。痛みが抜けて取れる様な不思議な感覚は初めてでした。ひとつひとつ丁寧に施術して頂き体に正常な信号が送られていく様な感覚でした。まだまだ自分は元気で健康を取り戻していけると嬉しい気持ちにもなりました。次の日は自分の肩甲骨が滑らかに動く事、背骨と首が抵抗なく回っていく事、呼吸が背中の方まで入る事、歩き方も全てが新鮮です。
触らなかった骨盤の回旋も綺麗になっています。
足の接地面責、足の運び、つっぱりがなくとても快適に歩けます。この施術は斬新で素晴らしいです。先生本当にありがとうございました。」


セッション前半の動画: インテーク、分析、施術、途中経過



セッション後半の動画: 施術、最終結果



2月15日(土)、16日(日)にオープンパス勉強会があります。
15日(土)のテーマは「筋膜リリース、ファシャワーク」、16日(日)は「LRモデルトレードマーク(TM)、ポジショナルリリース、カウンターストレイン」です。

一般社団法人オープンパスメソッド協会正会員の皆様、準会員の皆様、そして、オープンパスにて以上テーマ内(「 」)のテクニックを習われたことのある皆様、ぜひご参加ください。
皆様のお申し込みをお待ちしております。


**************************

オープンパスのメルマガにぜひご登録ください!
触察、ボディワークに関するお得な情報をお伝えします!

小川隆之の個人セッション・触察クラスのお申し込みは、
こちらからお願いいたします。


斎藤瑞穂の個人セッションのお申し込みは、
こちらからお願いいたします。


斎藤瑞穂氏3作目の著作『筋膜リリース コツのコツ』(Kindle版)は、ボディワーク初心者の方にも、プロで活躍されている方にも、筋膜リリースの実践的な参考書としてお勧めです。

posted by baucafe at 10:54| Comment(0) | TrackBack(0) | LRモデル

2019年07月14日

LRモデルトレードマーク(TM)の授業/LRモデルトレードマーク(TM)について(11)

この動画は多分、LRモデルトレードマーク(TM)を知らない方々には、よく分からないかもしれません。

LRモデルトレードマーク(TM)LleftRrightを表します。
LRモデルトレードマーク(TM)では、私たちの姿勢は固定されておらず、左重心から右重心へ、左の極点(左重心へと全身的に強く方向づけられた身体状態)から右の極点へと常に移行していくと考えます。LRモデルトレードマーク(TM)では、「変化が常態である」と考えるのです。
(ただし、Lに振れる傾向の強い人、Rに振れる傾向の強い人がいます)

クライアントモデルの斎藤氏は、このときR傾向にあったので(いつもではありません)、その傾向に合わせる手技を用います。そうすると、痛みが消えます。

LRモデルトレードマーク(TM)で用いるテクニックを、ポジショナルリリース(広義)の1技法と考えてよいかと思います。





**************************

触察セミナー参加者募集中です!
オープンパスの触察セミナーへぜひご参加ください。

小川隆之の個人セッション・触察クラスのお申し込みは、
こちらからお願いいたします。

斎藤瑞穂の個人セッションのお申し込みは、
こちらからお願いいたします。

斎藤瑞穂氏3作目の著作『筋膜リリース コツのコツ』(Kindle版)は、ボディワーク初心者の方にも、プロで活躍されている方にも、筋膜リリースの実践的な参考書としてお勧めです。

posted by baucafe at 11:13| Comment(0) | TrackBack(0) | LRモデル

2019年07月11日

腎臓を触察しようとしましたが・・・/LRモデルトレードマーク(TM)について(10)

動画では、腎臓の触察を行おうとしています。
しかし、その周囲の組織が硬いので、手指がなかなか腹腔深くに入りません。
そこで、周囲の組織を弛めることにします。
LRモデルトレードマーク(TM)を利用してリリースします。

LRモデルトレードマーク(TM)は、内臓の施術に好適用です。
身体の捻じれや歪みが、内臓の動きや位置と深く関わっているからです。





**************************

触察セミナー参加者募集中です!
オープンパスの触察セミナーへぜひご参加ください。

小川隆之の個人セッション・触察クラスのお申し込みは、
こちらからお願いいたします。

斎藤瑞穂の個人セッションのお申し込みは、
こちらからお願いいたします。

斎藤瑞穂氏3作目の著作『筋膜リリース コツのコツ』(Kindle版)は、ボディワーク初心者の方にも、プロで活躍されている方にも、筋膜リリースの実践的な参考書としてお勧めです。

posted by baucafe at 11:32| Comment(0) | TrackBack(0) | LRモデル

2019年06月19日

私たちは、目標を越えて行く/LRモデルトレードマーク(TM)について(9)

今何か、目標を設定するとします。
そのために、今この瞬間から、がんばったとします。

がんばることで、人って変わりませんか?
例えば何かを得て、ひと皮むけたりしませんか?
そうしたら、はじめに目標を設定したときより、私たちは成長していませんか?

とすると、成長した私たちの目標は、変わっていませんか?

私たちは、もしかすると、最初の目標より、もっと遠くに到達するかもしれません。
・・・

動画は、講義中の単なるおしゃべりを撮ったものですが、LRモデルトレードマーク(TM)の根幹にある考え方の1つを表現しています。





**************************

触察セミナー参加者募集中です!
オープンパスの触察セミナーへぜひご参加ください。

◇LRモデル・セッションを体験したい方は、こちらからお申し込みください。

斎藤瑞穂氏3作目の著書である『筋膜リリース コツのコツ』(Kindle版)は、ボディワーク初心者の方にも、プロで活躍されている方にも、筋膜リリースの実践的な参考書としてお勧めです。

posted by baucafe at 08:21| Comment(0) | TrackBack(0) | LRモデル

2019年06月15日

母指球筋群のリリース・テクニック/LRモデルトレードマーク(TM)について(8)

動画では、小川が、母指球筋群のリリース・テクニックをデモンストレーションでお見せし、それに従って、参加者の皆様が実習を行っています。
用いているのは、LRモデルトレードマーク(TM)を基礎としたテクニックです。

LRモデルトレードマーク(TM)のセミナーでは、手根骨や足根骨を調整することで、全身の「傾向」(L傾向〜R傾向)を変化させるテクニックをお伝えすることが多いのですが、この動画では、骨部(関節)ではなく筋肉を対象とした方法をお伝えしています。
調整対象も母指球筋に限っています。ポジショナル・リリースに近いテクニックです。
ただし、痛みを解消するのに、ポジショナル・リリースのようには、90秒もかけません。
痛みの解消に関して、ポジショナル・リリースとは異なる機序を設定しています。





**************************

触察セミナー参加者募集中です!
オープンパスの触察セミナーへぜひご参加ください。

◇LRモデル・セッションを体験したい方は、こちらからお申し込みください。

斎藤瑞穂氏3作目の著書である『筋膜リリース コツのコツ』(Kindle版)は、ボディワーク初心者の方にも、プロで活躍されている方にも、筋膜リリースの実践的な参考書としてお勧めです。

posted by baucafe at 10:13| Comment(0) | TrackBack(0) | LRモデル